• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月06日

ファンカップリング交換

ヤフオクでポチった、ファンカップリングを交換…きんちゃんに工具を持って来て貰い、おいらの自宅で2人で交換を試みましたが全然回らず…CRC吹き付け30分格闘しましたが外れず断念…(>△<Uu

先代のオーナーから交換した様子も無く、ボルトもかなり錆が出てました…仕方ないのでいつもお世話になってる修理屋さんに行きナット外して貰いついでに取付もしてもらいました…(^^;;

工具だけじゃはずれず、柄の部分をパイプで延長しやっと緩みました…(´▽`) ホッ

新旧比較すれば一目瞭然


こんなに汚れてオイル漏れしてました…本来の機能を果たしてたのかは疑問です。


新しいカップリング


-------以下、他のサイトよりパクリました・・(^_^;)--------

ファンカップリングオイル漏れ・・無視すると・・・

電動ファンの場合、水温を基本に車速、エアコン状態などを加えて制御していますが粘性式ファンクラッチ(ファンカップリング)は水温では感知せずラジエータを通過した空気温度を感知して粘性油(シリコンオイル)を膨張ではなく、流入及び排出させファンの回転速度を自動的に制御している部品です。

ファンカップリングを利用する利点
・ファン駆動に消費される動力節減・エンジンが適温に達するまでの暖機時間の短縮・ファン不要時におけるファン騒音の低下などがあり

ファンカップリングの構成はサーモスタット、ベアリングケース、カップリングケースカップリングローターなどから構成されます

ファンカップリングの作動原理はエンジン温度が上昇しラジエータを通過した空気温度が規定まで上がるとサーモスタットのバイメタルが温度に反応し変形してバルブを作動させ流入孔が開き、シリコンオイルが貯蔵室から駆動室に入り

遠心力によってラビリンスを満たし回転トルクがベアリングケースに伝えられ、ファンの回転速度が高くなります

空気温度が下がると流入孔を閉じラビリンス内のシリコンオイルは遠心力によって排出孔より貯蔵室に送られラビリンス内のシリコンオイルが少なくなるとトルクが減少し回転速度は低くなります

ファンカップリングの一般的な点検方法はエンジン冷寒時の状態でエンジンを止めてファンを指先で軽く回転させ半回転~1回転なら正常 2回転以上なら、シリコンオイルがもれて少なくなっています

ラビリンス内のシリコンオイルが少ないと回転速度が低くなるのでオーバーヒートになる可能性があります。

--------------------------------------------------------------------------------

取付後、軽くプチドライブに行ってきました。養老渓谷〜亀山湖〜鴨川〜海岸線を北上し帰って来ましたが、アクセル吹かすとファンの音が、かなりする様になりましたがこれで正常だそうです。



ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2014/07/06 15:47:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 5/23
とも ucf31さん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

JOHN & superblueの ...
superblueさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

ウルたちが遊びに来たよ🐶
天の川の天使さん

第3の刺客?
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2014年7月6日 16:47
交換お疲れ様でした(。>д<)
音がまったく変わりますよね
私もビックリしました♪
コメントへの返答
2014年7月6日 17:15
ブ〜ンという音が、かなり大きく聞こえます…つぎの部品交換は、エアコンのコンプレッサーか、ダイナモ、パワーステギアBOX辺りかな…まだ異常は有りませんが、いずれ交換の時期がくるでしょうね…10万キロ前後の車は、メンテが掛かります…_| ̄|○i||||||i
2014年7月6日 18:33
こんばんは!

ファンカップリングって機能してなくても分かりにくいそうですが、なにかしらの症状が出ていたんでしょうか?
katze号も9万キロ超えてるんで、気になります^^;

最近上り坂のワインディングを攻めてると6千回転あたりで、時々排気音から「パンパン」って聞こえてきます。
スポーツモードの5速でですけど、これってなんでしょう?
分かります?(笑)

コメントへの返答
2014年7月6日 20:44
katzeさんこんばんは〜

カップリングは、オバーヒート防止用の消耗部品、9万キロ前後で交換が必要見たいです。秋の関東、関西合同オフ参加の準備です。

マフラーからのバックファイアーは、おいらの車も出てます。

以下他のサイトよりパクリました…(^^;;
ファンカップリングオイル漏れ・・無視すると

電動ファンの場合、水温を基本に車速、エアコン状態などを加えて制御していますが粘性式ファンクラッチ(ファンカップリング)は水温では感知せずラジエータを通過した空気温度を感知して粘性油(シリコンオイル)を膨張ではなく、流入及び排出させ
ファンの回転速度を自動的に制御している部品です。
ファンカップリングを利用する利点は

・ファン駆動に消費される動力節減
・エンジンが適温に達するまでの暖機時間の短縮
・ファン不要時におけるファン騒音の低下などがあり

ファンカップリングの構成はサーモスタット、ベアリングケース、カップリングケースカップリングローターなどから構成されます

ファンカップリングの作動原理はエンジン温度が上昇しラジエータを通過した空気温度が規定まで上がるとサーモスタットのバイメタルが温度に反応し変形してバルブを作動させ流入孔が開き、シリコンオイルが貯蔵室から駆動室に入り

遠心力によってラビリンスを満たし回転トルクがベアリングケースに伝えられ、ファンの回転速度が高くなります

空気温度が下がると流入孔を閉じラビリンス内のシリコンオイルは遠心力によって排出孔より貯蔵室に送られ

ラビリンス内のシリコンオイルが少なくなるとトルクが減少し回転速度は低くなります

ファンカップリングの一般的な点検方法は
エンジン冷寒時の状態でエンジンを止めてファンを指先で軽く回転させ半回転~1回転なら正常 2回転以上なら、シリコンオイルがもれて少なくなっています

ラビリンス内のシリコンオイルが少ないと回転速度が低くなるのでオーバーヒートになる可能性があります。
2014年7月6日 20:19
こんばんは〜。

養老渓谷と亀山湖、空いてますね〜。
一昨年の紅葉シーズンに行ったら、
観光バスはいるは、駅前でイベントを
やっているわで大流行りでした。

30年位前は、ガラガラでしたよね(笑)
コメントへの返答
2014年7月6日 20:58
billyさん こんばんは〜

日曜日なので、空いている道を走りたくて養老〜亀山湖を抜け走ってきました、秋だけの観光スポットですから車も少なく軽快に走れました…(笑)

亀山湖は、最近紅葉狩りとして有名になってきましたが、30年前は何も無い所でしたからね…(^_^;)

2014年7月7日 7:45
おはようございます\(^o^)/

詳しい説明ありがとうございました。
よくわかりましたよ^ ^

朝確認しましたが大丈夫でしたよ!
とりあえずは、ね。
コメントへの返答
2014年7月7日 7:52
おはようございます。

おいらのは、写真で解る通りオイル漏れしてましたからね…外すまで解らないから厄介です。

これで長距離ドライブしても大丈夫…(´▽`) ホッ

プロフィール

「@まる03さん、毎年八ヶ岳に行ってますが、雲海が見れたのは初めてです。前日の雨の影響かもしれません😁」
何シテル?   05/05 14:31
千葉県在住、オープンカー大好きのオヤジです。 三台目e85 を2020年9月に購入・・1号機・2号機とブリスターを取付ドナドナしたので、3号機は更に進化さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドアミラー分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 19:25:51
ドアミラー組立て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 19:22:32
【N52】【後期型】VANOS ソレノイド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 08:32:57

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター パロパロ(3号機) (BMW Z4 ロードスター)
千葉県在住オープンカー大好きオヤジです。 BMW Z団 関東支部の取り纏め役をやってま ...
アウディ A7 スポーツバック アウディ A7 スポーツバック
アウディ所有し2025年10月で3年経過…色々メンテナンスしながら乗ってます。 ノーマル ...
BMW Z4 ロードスター パロパロ号 (BMW Z4 ロードスター)
BMW Zシリーズ限定のクラブ Z団の関東支部長をやってます。同じZシリーズを所有する方 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
たまにバイクでもお出かけします。250cc(車検不要)のフォルツアーです。プチカスタム仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation