• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

弁慶岬と積丹半島一周の旅

弁慶岬と積丹半島一周の旅 今回はVスペックⅡ号が出番です。

義経・弁慶伝説の地
弁慶岬と積丹半島を一周しました。
積丹は主に西積丹中心に周りました。

義経伝説が残ると同時にヤング冒険野郎の楽しい思い出も多く残る場所

絶景の断崖絶壁や奇岩と美しい海岸線
でも、道路改修工事で行く事の出来なくなった景観ポイントもあります。
昔の画像を交えながらのブログですが、リンクを貼るのに疲れましたw

 
黄色文字がリンクです。 画像もクリックすると違う画像に変わります。
※携帯でご覧の方はフォトギャラのその他を参照して下さい。
 


 



雷電海岸(岩内町)
左手に雷電岬と弁慶の刀掛岩、右手にカスペノ岬を望める高台にて
写真左側にある雷電温泉のホテル雷電が閉鎖されていた。
雷電と言うと、勇者ライディーンとYMOのライディーンを連想するw 
ヤング時代、5台でツーリングに来て記念撮影した思い出があります。
あぁ、GX61マークⅡセダンとヤングの俺・・・
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい写真に変わります。



弁慶岬(寿都町)
義経・弁慶伝説が残る弁慶岬
GTS-4号(2006年)カミゴン号(2010年)に来訪
VスペックⅡ号では今回初めて訪れました。
ここもGX61マークⅡ時代のヤングの頃にツーリングに来た思い出が・・・
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



弁慶岬
武蔵坊弁慶の銅像
積丹半島から寿都には、多くの義経伝説があります。
※画像をクリックすると変わります。



追分記念碑(寿都町)
寿都町歌棄海岸にある。 念碑
道路を挟んで御殿、左側に風力発電がある絶景ポイント
※画像をクリックすると変わります。



またまた戻って
雷電岸(岩内町)
カスペノ岬にて VスペックⅡ号と有島武郎文学碑
向こう側は雷電岬と弁慶の刀掛岩
6年前に懐かしのGTS-4号で来ました。
※画像をクリックするとGTS-4号の懐かしい写真に変わります。



カスペノ岬から雷電岬と弁慶の刀掛岩を望む
手前は弁慶の刀掛岩の説明文 旧道の落石覆道も見える。
ここにも義経・弁慶にまつわる伝説とロマンがあります。
ここから見る夕陽は絶景です。
ヤング時代、ここでいろいろ写真撮ったなぁ~
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



上記同じ場所から、岩内と西積丹方面を望む
旧国道229号沿いで現在は廃道です。
ヤング時代にツーリングで来て写真撮影した場所です。
当時は現役の国道でした。 

海岸線の景観の良い場所はトンネル化が進んでいます。

当時の写真

※画像をクリックするとGX61マークⅡの懐かしい写真に変わります。


後志十ブトライン(泊村)
西積丹の泊村に位置するカブトライン

後志十景の一つに数えられています(8箇所分りませんw)
南斗六聖拳や五車星みたい(超謎)
ここで見る夕暮れもいろんな思い出があります。
ヤング時代、5台でツーリングに来た時も皆で記念撮影しました。
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



後志十景説明の由来念碑からブト岬を望む
ここから見る景色は昔も今も変わりません。
あ~昔が懐かしい ヤング冒険野郎の画像
※画像をクリックすると、冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



カブト岬とカブト岩の景観が美しい
ここも旧国道229号のトンネルは封鎖され、新トンネルに移行されてる。
この下の岩礁は釣り場になっています。
※画像をクリックすると変わります。



弁天島(泊村)
盃海水浴場の近くに浮かぶ島
橋で島に渡る事が出来ます。
周辺はエメラルドグリーンの綺麗な海でした。



記念碑(神恵内村)
駐車帯の上に念碑明文がある
ヤング時代にツーリングに来て立ち寄った記憶があります。
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



神恵内村の記念碑がある所から竜神岬方向を望む
手前は新しく付替えられた橋
海岸線が美しい



窓岩と西の河原(神恵内村)
手前が窓岩で向こう側がジュウボウ岬
西の河原は国道229号が全線開通するまで秘境と呼ばれていた。
6年前に懐かしのGTS-4号でここに来ました。
※画像をクリックするとGTS-4号の懐かしい写真に変わります。



窓岩と西の河原
かつて秘境と呼ばれた西の河原
是非とも冒険してみたい場所です。

来春にでも岩場対策をして行ってみたいと思います。

※画像をクリックすると変わります。


西の河原
ここも後志十景の一つと数えられる。
右側にある構造物はお堂だと思われます。
※画像をクリックすると変わります。



沼前駐車場(積丹町)
ようやく、積丹一周の旅も西積丹から東積丹に到達しました。
国道229号は1996年まで沼前より西は不通区間でした。
遥か向こうに見えるのは神威岬です。
8月の神威岬探検と積丹岬探検のブログを参照して下さい。
※積丹岬探検編
※神威岬探検編



セタカムイ岩(古平町)
古平町の新豊浜トンネル付近から眺望出来る。
犬の神様の化身とされる。
近くには豊浜トンネル崩落事故慰霊碑があります。
※画像をクリックすると変わります。



ローソク岩(余市町)
昔はもっと太く丸い岩だったのが、地震により半分に割れ現在の形になる。
以前は道路沿いを走ってると、ずっと見る事が出来ました。
ローソク岩を見ると、積丹方面に来たんだという実感が涌きました。
以前は国道229号に眺望ポイントがありました。
※画像をクリックすると冒険野郎の懐かしい画像に変わります。



VスペックⅡ号とーソク岩
この道路も旧国道229号です。 
豊浜トンネル崩落事故以降、危険な箇所のトンネル化が進み
ドライブしながら景観を楽しめる場所が非常に減りました。
※画像をクリックするとGX61マークⅡの懐かしい写真に変わります。

ブログ一覧 | 冒険(その他・後志管内) | 旅行/地域
Posted at 2012/09/23 22:17:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

次男とツーリング。
ベイサさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2012年9月23日 22:42
しっかり下調べしてあるとこんなに見所がΣ(´∀`;)!!

106でR229を走ったとき、立ち寄ったのは弁慶岬くらいでした(;・∀・)。
コメントへの返答
2012年9月24日 20:38
見所はいっぱいありますよ~
積丹半島は自分的には神秘な場所です。

今度、Z32でドライブしてみて下さい。
新たな発見があるかもしれませんよw
2012年9月23日 23:09
空の青さが気持ちの良いドライブを象徴しているような♪

秋は色々思い出しながら走るにはいいシーズンかも知れませんね。
コメントへの返答
2012年9月24日 20:51
秋が深まるにつれ、空が青々としてきました。

遠い思い出は遥か彼方に過ぎ去りましたが、冒険野郎の冒険の旅は秋本番に向け、アクセル全開で前に進みますw
2012年9月23日 23:17
面白い機能ですね!
クリックすると画像が変わるという!!!

懐かしい写真も拝見しました。。。
昔から車好きなんですね~(笑)
コメントへの返答
2012年9月24日 20:56
今回のブログはリンクを貼り付けるのに非常に時間がかかりました。
手間かかってるんですよ~!

車好きはいくつになっても変わりませんww
2012年9月23日 23:46
数年前には毎日のように見ていた景色ばかりです(*^□^*)


泊村と神恵内村の村境付近の橋は、記念碑の駐車場から見て1つ目と4つ目を私が担当していました(^^)v

4つ目の開通時は倶知安に転勤後だったので、休暇取ってRで渡り初めしたことが懐かしいです(@゚▽゚@)
コメントへの返答
2012年9月24日 21:01
そうでしたか~
ここから橋を見る景色は絶景ですね。

トンネルばかりで面白くない景色に変わっちゃいましたが、この辺りは以前よりも素敵な景色になりましたね。



積丹半島の景色は何度行っても飽きませんw
2012年9月24日 0:58
懐かしい写真、ツーリング面白そうですね♪
自分は、あまりお友達とのツーリングをしたことがなく、
羨ましい!と思ってしまいます(^_^;)
コメントへの返答
2012年9月24日 21:06
ヤング時代のツーリングも楽しかったです。

写真がないと何にも覚えてないのですが、写真が残ってると、当時の事を結構思い出したり出来るもんですね~
2012年9月24日 1:08
海沿いのこういう道のドライブは気持ちいいですよね(^-^)
コメントへの返答
2012年9月24日 21:10
晴れた日に海岸線を走るのは気持ち良いですね~

でも、トンネルが昔に比べたら増えてガッカリなんですよw
2012年9月24日 3:08
慣らしも完了していいツーリングでしたねw

NowなYoungのスカスカRさん、いいですよ(^_^)v
コメントへの返答
2012年9月24日 21:12
この日も400km以上走りましたw

NowなYoungだから出来ます(超謎)
今度は皆さんでコッチ方面走りたいですね。
2012年9月24日 6:46
積丹半島を含む日本海側の景色、海の色は
いいもんですね~

昔、なんとなく走ったことありますが

今度、行こうかな…
コメントへの返答
2012年9月24日 21:16
コバルトブルーやエメラルドグリーンの海
とても綺麗で素敵な海岸線が続きます。
特に西積丹から雷電海岸がお気に入りですw

こちらにも廃線跡や鉱山など・・・
探索の宝庫とも言える場所でもあります。
2012年9月24日 18:25
ニュルブルクリンクは疲れるねぇ~(謎)

懐かしいクルマがイッパイでオジサンも懐かしく感じた野田

いつまでもシャコタンの似合うスカスカRさんでいてくださいねぇ♪

コメントへの返答
2012年9月24日 21:26
ニュルブルクリンクは疲れるよぉ~(超謎)

懐かしいすぎて今走ってる姿をほとんど見る事がない野田首相再選w


冒険野郎にとってシャコタンは永遠です!
2012年9月24日 20:16
こんばんは。

景色を見に行っても楽しめる北海道。
毎週でも行きたくなります。

豊浜トンネル事故、覚えています。
悲惨な事故でした。

もろい岩盤なのでしょうが、それがもたらす景勝地。
一度は見たい景色です。
コメントへの返答
2012年9月24日 21:39
こんばんは。

崩落した豊浜トンネル
周辺のトンネルよりも新しく、広いトンネルでありながらも、あのような事故が起きたのは信じられませんでした。

これをきっかけとし、危険な箇所は全てトンネル化され、見所な場所は行けなくなったのは残念ですが、仕方ありません。
2012年9月24日 23:17
お疲れ様です♪

天気は大丈夫でしたか?

江別は雨には当たらなかったのですが

石狩は 稲光がはしっていましたね

やっぱり 32で走ると気持ちいいですね

7日楽しみにしてます♪
コメントへの返答
2012年9月25日 20:37
こんばんは。

土曜日はにわか雨
日曜日は午後から土砂降りの洗礼を受けましたw

この辺りは機会があれば、ツーリングに行ってみたいですね!
皆さんで走ると楽しさも倍増すると思います。

7日楽しみです!!

2012年9月25日 11:01
(。・_・。)ノ
あれ?ハ○゙リラ豪雨にはあたらなかった琴似(謎)
西区の一部では冠水していた野田よ(;゚д゚)

>懐かしい画像
なうなやんぐは札ナンバーな琴似(o^-')b

積丹でカニ捕りはしなかったかに?
.∵・(゚ε゚ )ブッ!!
コメントへの返答
2012年9月25日 20:45
(。・_・。)ノ
この日は余市付近で雨に当たりましたが、大丈夫でしたよ。

NOWなやんぐは札ナンバーの車を買う野田(謎)

岩内に行ったのは言わない琴似(超謎)

2012年9月28日 22:22
こんばんは

おぉ、わたしが撮りたくてもかなわなかった
ロウソク岩がぁ~~

先だっての訪問の際は
残念ながらろうそく岩の画像は撮れませんでした。。
そして。。

うーっ やっぱりまた訪問したいですー
来年、怪長を連れて??まいりますので
その節は宜しくですww
コメントへの返答
2012年9月29日 21:53
こんばんは。

ローソク岩
豊浜トンネル崩落事故以前の旧道はトンネルも少なく、落石覆道の間からも見る事が出来て、ちょっとした駐車スペースもありました。
今はトンネル化が進み、眺めるポイントも減っちゃいました。

天気が良ければ、絶好のドライブポイントですよ。
来年、是非とも怪長を引き連れてきてくださいね♪

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation