• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

JR苗穂工場

JR苗穂工場先日、JR苗穂工場に行ってきました。
昨年までは、
あまり鉄道に興味がなかったので
スルーしてましたが、
今年は6月に続いて
2回目の訪問になりましたw

冬季間はSLは公開しておりませんが
屋外に留置されている車両を間近で見るのも楽しいですw






★北海道旅客鉄道苗穂工場★
鉄道車両の製造、改造、整備、廃車解体を行っている。


★北海道鉄道技術館★
JR北海道苗穂工場内の鉄道の展示資料館
毎月第2・第4土曜日 13:30~16:00
5月~8月は、第1土曜日も開館




DD51とDE10


北斗星の客車


DD51とDE10


JR苗穂工場


デュアル・モード・ビークル


レンガ造りの建物は1910年に建築されたもの


腕木式信号機


北海道鉄道技術館


アルファコンチネンタルエクスプレス運転台


キハ82 運転台


北海道鉄道技術館内の資料










工場内に蒸気機関車を発見!




6月訪問時

D51が屋外に展示されている(冬季はシートで覆われている)




C62 3号機が屋外に展示されている(夏季のみ)


屋外には解体中の車両もあった。





Posted at 2015/12/16 23:10:45 | コメント(2) | 冒険(札幌市) | 旅行/地域
2014年05月17日 イイね!

豊平川縦断と札幌市交通資料館

豊平川縦断と札幌市交通資料館先週の日曜日

今シーズン初
スカファイター登場

昨年の6月にも行った
豊平川縦断走破


北区福移付近から東区を通り、札幌市内中心部の中央区を抜け
某002氏の総本山がある南区真駒内付近まで走ったw

途中からOira氏と合流
スカファイター初ツルリング
そして車では行き難い場所である
札幌市交通資料館を訪問しました。

帰りはワープ(謎)
ヤングなんで今回も筋肉痛一切なしw


詳しくは下記の画像を見よ!





札幌市東区中沼 限りなく北区に近い場所からスカファイター発進!
遠方に学園都市線の鉄橋が見える 石狩市と当別町にも近い



東区中沼 石狩川と豊平川の合流地点 対岸は江別市八幡



東区東雁来 雁来大橋 旧国道275号線が残る(1980年まで使用された)

かつてココで撮った写真(クリックすると変化)
当時の冒険野郎のマシン2台 マークⅡとクレスタ

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f003%2f940%2f079%2f3940079%2fp2.jpg%3fct%3da6490117b52d

上記と同じ場所を逆方面を望む(クリックすつと変化)
90年代初頭 ヤング冒険野郎と所有2大マシン マークⅡとクレスタ

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fphoto%2f000%2f003%2f940%2f079%2f3940079%2fp1.jpg%3fct%3da6490117b52d

東区東雁来 豊水大橋(札幌新道)


東区苗穂 上白石橋(市道鉄北線)と豊平川橋梁(JR函館本線)
札幌市内の街並みが見えてきた。


中央区 東橋付近 国道275号と国道12号との合流点
ここでOira氏とコンタクトw


中央区 水穂大橋(南郷通) パステルカラーのアーチ橋


豊平川の水量も多い 対岸は豊平区


中央区 幌平橋(市道幌平橋通線) オシャレな造りの橋です。


南区 ミュンヘン大橋(福住桑園通) この橋もカッコイイ



そしてOira氏と合流 友人を含め3台でツルリング
真駒内方面から地下鉄自衛隊前駅を目指し、地下鉄高架下に到着





★札幌市交通資料館★
札幌市南区真駒内 地下鉄南北線自衛隊前駅高架下
地下鉄・市電・バスの展示保存 屋内にも資料が展示されている。
入場料無料


札幌市営地下鉄は平岸~真駒内間が高架シェルターになっている。
その高架下に交通資料館があります。
駐車場不備の為、今回初めて訪問です。
いろいろな資料や懐かしい情景の写真もありました。

Oira氏のブログにも書いてます。

札幌市交通資料館
























そして帰路のミュンヘン大橋より豊平川と札幌市内中心部を望む
途中、中央区からワープで戻る琴似(謎)







Posted at 2014/05/17 22:05:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 冒険(札幌市) | 旅行/地域
2014年05月15日 イイね!

定山渓鉄道跡ぶらり

定山渓鉄道跡ぶらり先日の訪問になりますが、UPします。

札幌市内をぶらり探索

桜のピークは過ぎましたが

綺麗な桜が咲いている所もありましたw


旧定山渓鉄道の沿線をさらっと探索



★定山渓鉄道★

札幌市白石区の東札幌駅から南区の定山渓を結んでいた。
1918年(大正7年)開業
1969年(昭和44年)廃止
札幌市地下鉄南北線の平岸駅~真駒内駅の地上高架シェルターは
定山渓鉄道の跡地である。


定山渓鉄道跡巡りの以前のブログはコチラ


定山渓鉄道 滝の沢駅跡の二美桜 桜は、だいぶ散っていましたw

alt

二美桜の説明板
alt


旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋) 札幌市内に現存する唯一の通行屋

alt

旧黒岩家住宅(簾舞郷土資料館) 入館は無料です。
alt

定山渓鉄道の資料も展示されていました。
alt

郷土資料も多く展示されています。
alt

旧黒岩家住宅の裏庭の桜は満開でした。
alt


定山渓鉄道 石切山駅舎(石山復興会館) 現存する唯一の駅舎

alt




Posted at 2014/05/15 23:04:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 冒険(札幌市) | 日記
2013年11月24日 イイね!

月寒の戦争遺構探索

月寒の戦争遺構探索昨日の土曜日

札幌市豊平区月寒

テリトリーであるこの場所
探索は後回しにしてましたが
午後から、ちょこっと時間もあったので
スカファイターで探索しましたw

今年最後のスカファイター投入
付近はアップダウンもハゲしい場所
行きは晴れ間もあったけど、帰りは予想外の雨
オープンカーのスカファイターでは生身の冒険野郎も堪えますw


月寒(つきさむ)
昭和18年までは「つきさっぷ」と呼ばれてたそうです。
かつて存在した国鉄「月寒駅」は昭和51年の廃止まで

「つきさっぷ駅」の名称で呼ばれていた。
明治には帝國陸軍第7師団歩兵第25連隊が駐屯し、

昭和15年には帝國陸軍の北部軍司令部が置かれていた。


祭日は休館だと思われた「つきさっぷ郷土資料館」も開館していたのはラッキーでした。
ここは札幌市内でも大日本帝国関係の貴重な資料が展示されている場所ですからね。

来週の日曜日は早くも12月
今年も終わりに近づいてます。


 

月寒公園にて 母艦ライダー号より、スカファイター発進!
月寒公園の風景(クリックすると変化)


月寒公園 歩兵25連隊射撃場として正面丘の斜面が現在も残されている。
月寒公園の風景(クリックすると変化)


月寒公園 大日本帝国陸軍第7師団歩兵第25連隊の演習場、千城台の跡地
月寒公園の風景(クリックすると変化)



アンン道路 国道36号線と平岸街道を結ぶ道路の通称

明治44年歩兵第25連隊兵士の労力提供と地元民の奉仕により完成


平和公園に移設された北部軍司令部正門門柱
北部軍司令部(東北・北海道・樺太・千島にある師団を統括する司令部)



アンパン道路 国道36号線の入口(月寒)
道路工事中に兵士の間食として配布したことから名付けられた。


歩兵25隊正門前の松 兵営の正門前に植えられた2本の松の1本
多くの兵士が出征するのを見送った松


旧陸軍北部軍司令部司令官官邸(つきさっぷ郷土資料館)
月寒の開拓用具、大日本帝国の軍隊関係の古文書・写真等を展示



つきさっぷ郷土資料館 4月~11月の水曜日と土曜日のみ開館
石碑聖蹟」(クリックすると変化)



つきさっぷ郷土資料館の内部と展示資料


大日本帝国の軍関係の展示品






大日本帝国海軍 戦艦「長門」


つきさっぷ郷土資料館から出ると冷たい雨 オープンカーは辛い・・・



国鉄 月寒駅跡(つきさっぷえき) アサヒビール園物流センター裏にある。
つきさっぷ郷土資料館にあった現役当時の写真(クリックすると変化)

Posted at 2013/11/24 19:12:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 冒険(札幌市) | 旅行/地域
2013年06月29日 イイね!

豊平川沿いを走る!

豊平川沿いを走る!たまには札幌市内の風景でもUPします。
 
VスペックⅡ号が乗れなくなり

久しぶりこのマシンが登場する時が来た!

車をモエレ沼公園に停め
このマシンを発進
モエレ沼公園より北方面に約5km走ります。

そしてサイクリングロードの基点

北区福移と東区中沼の境界、
対岸は江別市と当別町
堤防からは石狩川と豊平川の合流地点を見ることが出来ます。

ここから、ひたすら走り続けます。
東区~中央区~南区を豊平川上流に向けて縦断

気がついたら真駒内公園と真駒内セキスイハイムスタジアム
さすがに疲れてきたのでUターン
往復約47kmの旅
これまでの最長不倒

当然、翌日の筋肉痛は一切無しw

詳細は下記画像を見よ!



東区中沼 久しぶりに
第3の冒険マシン登場!
モエレ沼公園より北に約5km この地点よりサイクリングロードスタート



堤防を上がると大きな石狩川が広がる 対岸は江別市八幡 
右側は石狩川と豊平川の合流地点 
左側の対岸は当別町



東区東雁来 雁来大橋(国道275号)が見えてきた!
左側の対岸は白石区東米里



東区東雁来 豊水大橋(国道274号)札幌新道
中央部は豊平川橋(札樽自動車)高速道路



東区苗穂 上白石橋(市道鉄北線)と豊平川橋梁(函館本線)

札幌の街並みと豊平川が一番綺麗に見えるポイント



中央区 東橋(国道12号) 札幌市内中心部が近づいてきた。

子供の頃はこの橋を渡ると街に来たなぁと実感した。


中央区 水穂大橋(南郷通) パステルカラーのアーチ橋

対岸は白石区菊水



中央区 一条大橋(南1条通) 札幌市内中心部に突入

ビルの向こう側に見えるのは藻岩山


中央区 でんでん大橋(豊平川通信専用橋)

向こう側にチラリと見える橋は豊平川第一水道管橋(上水道橋)


中央区 豊平橋(国道36号) 札幌市内の大動脈

豊平川に架橋される橋の中ではススキノに最も近い



中央区 幌平橋(市道幌平橋通線) 対岸は豊平区中の島

旧幌平橋と比べ格段にカッコ良い造りになった。 


藻岩山(標高531m)がサイクリングロード沿いより最も近づいた。

今度はこの山を登山するぞ~!


南区 ミュンヘン大橋(福住桑園通) 夜はライトアップされる。

姉妹都市ミュンヘンとの提携を記念し命名された。


南区 藻岩橋(真駒内通) こんな上流まで来てしまった。

これ以上走るのは『もーいわ!』(超謎) ┐(´ー`)┌



南区 藻岩上の橋(滝野上野幌自転車道路線)

自転車と人の専用橋 支笏湖方面に続いている。


 
南区真駒内 真駒内セキスイハイムスタジアム
総本山のある場所(超謎)まで来てしまったので、ここからUターンw
<
Posted at 2013/06/29 21:06:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | 冒険(札幌市) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation