• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

津軽半島の旅③ 竜飛崎

津軽半島の旅③ 竜飛崎津軽島の旅③
竜飛


津軽半島の旅の続きです。
前々回⇒津軽半島の旅①
前回⇒津軽半島の旅②

9月22日(火)
青森駅から津軽半島の最北端
竜飛崎(竜飛岬)行ってきました。



※クリックすると画像が変わります。

JR東日本 リゾートあすなろ竜飛
青森から津軽線終着駅の三厩駅まで乗りました。


車窓から陸奥湾の美しい海岸


北海道に向かう津軽海峡線と建設中の北海道新幹線


建設中の北海道新幹線 奥津軽いまべつ駅


リゾートあすなろ竜飛 終着駅の三厩駅に到着


津軽線の終着駅 JR三厩駅


外ヶ浜町営バス 三厩駅から竜飛崎まで向かいます。
なんと!何処で降りても一律100円ですw


竜飛崎に到着


津軽海峡冬景色の歌謡碑がある。
ボタンを押すと石川さゆりさんの歌声が流れる。


竜飛崎から北海道を望む


竜飛崎砲台跡 台座だけが残る。


竜飛崎砲台跡の標柱


竜飛崎灯台


国道339号 階段国道  
車両通行不可の全国唯一の階段国道  疲れますw


竜飛崎の先端部の帯島と竜飛漁港


竜飛崎の帯島にある真っ赤な神社


太宰治文学碑


龍飛岬観光案内所 龍飛館 (旧奥谷旅館)


龍飛岬観光案内所 龍飛館 いろいろと展示しています。


「青函トンネル本州方基地龍飛」の文字


青函トンネル記念館


青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号


体験坑道 地下の坑道に向かいますw


坑道展示エリア 実際に作業抗として使われたエリア


奥の扉の向こうが「竜飛海底駅」 昨年3月に廃止された。


帰りの外ヶ浜町営バス 竜飛崎から三厩駅に戻ります。 
運転手さんにお世話になりました。


JR三厩駅


三厩駅の駅名標


三厩駅の先には機関庫がある。


三厩駅に入線したキハ40 古くていい感じw


車窓から見る津軽海峡の夕日


青森駅 急行はまなす 夜10時18分青森発
津軽海峡を超え、早朝6時に札幌着きます。



冒険野郎の津軽半島の旅 終了


Posted at 2015/10/03 22:46:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年10月01日 イイね!

津軽半島の旅② 津軽鉄道とストーブ列車

津軽半島の旅② 津軽鉄道とストーブ列車ついに10月に突入しました。
今月は誕生月でもあります。
嫌だけどw

津軽半島の旅の続きです。
前回⇒津軽半島の旅①


9月21日(月)
早朝に青森駅に到着後
五所川原方面に行ってきましたw


※クリックすると画像が変わります。

JR東日本 リゾートしらかみ
青森駅~五所川原駅まで乗りました。




★津軽鉄道★
日本最北の私鉄
青森県五所川原市の津軽五所川原駅~中泊町の津軽中里駅を結ぶ

津軽五所川原駅 津軽21形気動車
女性アテンダントさんが丁寧に案内をしてくれます。


終着駅の津軽中里駅で降りる。


津軽中里駅 駅舎


そして金木駅で降りる。


金木駅 駅舎



歩いて芦野公園駅に行こうと思ったけど、
めんどうなのでタクシーで向かう。

太宰治記念館 「斜陽館」  
金木タクシーの運転手さんに案内してもらったw


芦野公園駅


芦野公園駅 駅舎


津軽鉄道旧芦野公園駅本屋 国の登録有形文化財
現在は喫茶店「駅舎」となっている。


喫茶店「駅舎」で「激馬かなぎカレー」をいただきました。


芦野公園 懐かしい感じの昭和っぽいお店が並ぶ


芦野公園駅ホームにて 違う駅に向かいますw


大沢内駅ホーム  
間違って逆方向に乗ってしまい、仕方なくここで降りたw


大沢内駅


大沢内駅 駅舎
誰もいない寂しい駅  



待ってる時間がもったいないので金木タクシーさんを呼び
本来の目的の駅に向かいましたw

毘沙門駅  まさに秘境駅


毘沙門駅のホームと待合室


毘沙門駅にて ストーブ列車がやってきた!
何とかギリギリ間に合ったw タクシーの運転手さんありがとう!


ストーブ列車に乗車w  ストーブ列車の客車内のダルマストーブ



ふたたび津軽中里駅にて

津軽鉄道の名物ストーブ列車 DD35形ディーゼル機関車と客車
本来は冬季期間中の運転ですが、この日は連休のイベントで
特別に走っていました。


津軽中里駅に木造の機関庫と転車台っぽいのがありました。



津軽五所川原駅に戻ります。

津軽五所川原駅 津軽21形気動車


津軽五所川原駅


津軽五所川原駅に留置されている古い車両


津軽五所川原駅の機関庫


津軽五所川原駅 駅舎





JRで五所川原駅から弘前駅に向かいます。





★弘南鉄道 弘南線★
青森県弘前市の弘前駅から黒石市の黒石駅を結ぶ

JR弘前駅と弘南鉄道弘前駅


弘前駅 7000系電車


平賀駅  弘南鉄道の車両基地がある。


青森県にしか売ってない「イギリストースト」
平賀駅近くのスーパーで買って食べたw


黒石駅  折り返しの電車で戻りますw




この後、JRで弘前駅から青森駅に向かい
青森駅前のホテルで一泊しますw


そして翌日は津軽半島の先端の竜飛に向かいます。
次回に続く・・・


Posted at 2015/10/01 21:24:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年09月28日 イイね!

津軽半島の旅① 急行「はまなす」で青森へ!

津軽半島の旅① 急行「はまなす」で青森へ!津軽半島の旅

9月20日(日)
夜10時に札幌駅発
早朝6時19分に青森着
急行「はまなす」で津軽海峡を越えましたw


「北海道東日本パス」を使い
北海道と青森を縦横無尽に往来ですw


青森県内旅行
今回は津軽半島を中心の旅です。


急行「はまなす」の往復の画像と青森駅付近の画像は下記の通りです。
津軽半島の旅の詳細は次回ということでw


★急行はまなす★
札幌駅~青森駅間を運行する夜行急行列車
JRグループとして最後の急行列車であり
定期運行で客車を使用する唯一の夜行列車
青函トンネル開通により、廃止された青函連絡船の
深夜便の代替として1988年に運転開始
来年の北海道新幹線開業に伴い、廃止される予定。



急行はまなす 札幌駅に入線





※全ての画クリックしたら変わります。


9月20日(日) 夜10時ちょっと前 札幌駅にて


急行はまなす 札幌駅に入線 DD51ディーゼル機関車が客車を牽引


とても昭和っぽいレトロな客車 寝台車やカーペット車も連結する。





9月21日(月) 早朝3時ちょっと前 函館駅に到着


函館駅からはED79電気機関車が客車を牽引


深夜の函館駅をちょっとだけ偵察w



早朝5時半過ぎ 車窓から見る陸奥湾の日の出



早朝6時過ぎ 青森駅に到着


青森駅でED79電気機関車が客車から切り離されます。




DE10ディーゼル機関車 はまなすに連結します。


DE10ディーゼル機関車に牽引され、回送されます。



早朝6時半過ぎ 青森駅


青森駅の立ち食い蕎麦で朝食


青森ベイブリッジ


青函連絡船「八甲田丸」
青函トンネル開通と津軽海峡線の開業により、1988年3月運航終了

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸


青森桟橋が記念碑として残されている。


津軽海峡・冬景色の歌謡碑


青森港の桟橋跡にある車掌車


JR青森駅から青森港に延びる線路の末端部








この後に訪問

9月21日(月) 津軽鉄道 ストーブ列車
五所川原市の津軽五所川原駅から中泊町の津軽中里駅までの旅
イベント列車のストーブ列車も運良く乗れたw

詳細は次回!



9月22日(火) 津軽半島最北端 竜飛崎
JRリゾート「あすなろ」で青森駅から三厩駅まで移動後
外ヶ浜町営バスでの竜飛崎の旅
詳細は次回!







9月22日(火) JR青森駅 近くの温泉でゆっくりして食事後、帰路へ


夜10時頃 青森駅に急行「はまなす」入線







9月23日(水) 深夜0時半過ぎ 函館駅に到着 牽引する機関車交代


函館駅でDD51ディーゼル機関車に接続


急行「はまなす」 深夜1時23分に函館から札幌に出発


早朝6時 札幌駅に到着  札幌~青森往復の津軽半島の旅終了



急行はまなす 札幌駅から回送




Posted at 2015/09/28 21:27:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年09月25日 イイね!

津軽半島の旅(ダイジェスト)

津軽半島の旅(ダイジェスト)先日、またまた津軽海峡を越えてきましたw


夜10時に札幌駅を夜行列車で出発し
早朝6時過ぎに青森駅に到着します。
寝て起きたら、津軽海峡越えて青森ですw


今回は津軽半島巡りをしてきました。

一日目はJRで青森駅から五所川原駅に向かい
日本最北の私鉄である津軽鉄道沿線を観光

二日目はJRとバスに乗り継いで
津軽半島の最北端である竜飛崎を観光


ちょっとした自分自身のトラブルにより
外ヶ浜町営バスの運転手さんや
金木タクシーの運転手さんに
助けられて本当にありがたかったです。

津軽半島の方々は本当にいい人ばかりで
また行ってみようという気持ちになりました。

旅って、いいなぁと感じた津軽半島旅行でしたw




9月20日(日)
急行はまなす
夜10時に札幌駅を出発して早朝6時過ぎに青森駅に到着します。
座席車ならば宿泊費の節約、夜行列車なので時間の節約になりますw




9月21日(月)
津軽鉄道 ストーブ列車
津軽五所川原駅から津軽中里駅まで行ってきました。
偶然にもストーブ列車がイベントで走っていました。



9月22日(火)
津軽半島最北端 竜飛崎
秋の澄み切った青空の向こうには北海道が見えました。
かなーり、周辺を散策したんで超疲れましたw




詳細は、またの機会UPしますw



Posted at 2015/09/25 21:10:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年07月17日 イイね!

青森県弾丸ツアー!

青森県弾丸ツアー!病み上がりの先週金曜日
行ってきました青森県弾丸ツアー!

金曜日の夜に札幌駅発の夜行列車に乗り
翌日の早朝に青森駅に到着
土曜日は丸一日青森県内巡り
この日の夜に青森駅発の夜行列車に乗り
日曜日早朝に札幌駅に到着
宿泊なしの弾丸ツアー
寝不足と疲労の為
日曜日は完全ダウン状態だったけど
ゆっくり休養も出来ましたw

JRの北海道&東日本パスと言う、お得な乗車券を使い
札幌駅~青森駅の往復と青森県内の移動で乗り鉄
路線バスに乗車して弘前城を見学
私鉄の弘南鉄道で大鰐温泉に向かって入浴
JRで下北半島までの鉄道の旅
青森市内で食事

弾丸ツアー
時間を有効に使えて宿泊代も浮きましたが
疲労と眠気も凄かったですw

中学生の頃の修学旅行と15年くらい前に仕事で行ったきりだったので
久しぶりの青森でした。
難解の津軽弁聞いたのも久しぶりw
また今度行ってみよっと!





まずは札幌駅付近で腹ごしらえw
alt

JR札幌駅 夜10時発の夜行列車で青森へ出発!
alt

札幌と青森間を結ぶ、急行「はまなす」 DD51ディーゼル機関車が牽引
出発はこれから旅の始まりって感じでワクワクしますw
alt

急行「はまなす」の客車 いかにも昭和って雰囲気w
「はまなす」は何処に行っても鉄ちゃんでいっぱいでしたw
alt

JR函館駅から青森駅間はED79電気機関車が牽引する。
alt

朝5時39分 JR青森駅に到着! 青森県に上陸w
alt

青森ベイブリッジ
alt

青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸
alt

八甲田丸付近にあった保存されている古い貨車
alt

JR線で新青森駅に移動
alt

東北新幹線 新青森駅にて
alt

弘前市 JR弘前駅
alt

弘南バスで弘前城に向かいますw
alt

弘前城 追手門口
alt

弘前城 天守閣
alt

弘前城 二の丸未申櫓
alt

弘南鉄道 中央弘前駅 ここも昭和 古くていい感じw
alt

併設しているラーメン屋さん ここでラーメン食べましたw
alt

弘南鉄道の電車 これも情緒があるいい感じでしたw
alt

弘南鉄道大鰐線 終着駅の大鰐駅 ここもボロくていい感じwalt

大鰐温泉 鰐come 温泉に入ってきましたw
alt

大鰐町 JR大鰐温泉駅 再び青森駅方面に向かいますw
alt

JR青森駅 青い森鉄道で移動します。 女性アテンダント綺麗でしたw
alt

野辺地町 JR野辺地駅
alt

JR線 快速しもきた 下北半島に向かいますw
alt

むつ市 JR大湊駅
alt

大湊線の終着駅 JR大湊駅 青森駅に戻りますw
alt

青森市 JR青森駅 夕暮の駅前です。
alt

夕暮の青森ベイブリッジ
alt

青森ベイブリッジの夜景
alt

JR青森駅 夜10時18分、夜行急行「はまなす」で札幌に戻ります。
夜の駅は何だか寂しい感じがします。
alt

急行「はまなす」 札幌駅到着は早朝6時7分着 弾丸ツアー終了。
また何処かに行こうかと思いましたが、家に帰って爆睡w
alt
Posted at 2015/07/17 20:31:53 | コメント(15) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation