• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

胆振方面探索とカシオペア ラストラン

胆振方面探索とカシオペア ラストラン10日くらい前の3月20日(日)
すっかりと春めいていたので
伊達まで行って来ましたw
カシオペアを見た後
登別市郷土資料館訪問
幌別鉱山付近徘徊
室蘭本線の駅訪問
苫小牧戦争遺構探索

乗り鉄が続いてましたが
車での探索の旅も再開ですw

下記の画像を参照





達市


噴火湾と有珠山と昭和新山を望む
※クリックすると変化します。
alt

最後の札幌行き 寝台特急カシオペアの雄姿
※クリックすると変化します。
alt

寝台特急カシオペア(札幌行き ラストラン)



北海道糖業道南製糖所専用線のディーゼル機関車の保存車
※説明文(クリックすると変化します)
alt

専用線は伊達紋別駅から分岐していた。
※クリックすると変化します。
alt





別市


登別市郷土資料館 白石城をモデルとした外見
※資料館入口(クリックすると変化します)
alt

郷土資料館の展示品(※それぞれクリックすると変化します)
alt

alt

alt

alt


かつて幌別鉱山があった鉱山町
※クリックすると変化します。
alt

鉱山町にある古い山神社
※クリックすると変化します。
alt


室蘭本線 JR富浦駅
※JR貨物DF200形ディーゼル機関車(クリックすると変化します)
alt





老町


室蘭本線 JR虎杖浜駅
※クリックすると変化します。
alt


室蘭本線 JR竹浦駅
※クリックすると変化します。
alt


室蘭本線 JR萩野駅
※DF200ディーゼル機関車(クリックすると変化します)
alt


室蘭本線 JR社台駅
※クリックすると変化します。
alt





小牧市


苫小牧錦岡 空襲サイロ   ※クリックをすると変化します。
1945年7月14日に米軍の空襲を受けたサイロ 2010年12月訪問⇒チラ

alt


苫小牧元町トーチカ
※クリックすると変化します。  2010年12月訪問⇒チラ
alt

苫小牧元町トーチカ
※ニャンコ(クリックすると変化します)
alt

トーチカから太平洋を望む
※クリックすると変化します。
alt


苫小牧灯台  今回初めて立ち寄りましたw
※クリックすると変化します。
alt


王子製紙軽便鉄道「山線」 苫小牧アカシア公園にあるSLと客車
※クリックすると変化します。   2010年12月訪問⇒チラ
alt


蒸気機関車「C-11-133号」 苫小牧市科学センターにある。
※クリックすると変化します。
alt


苫小牧美沢付近 寝台特急カシオペア 上野行きラストラン
※カシオペア最後の雄姿(クリックすると変化します)
alt

寝台特急カシオペア(上野行き ラストラン)



Posted at 2016/03/30 20:30:40 | コメント(2) | 冒険(その他・胆振管内) | 旅行/地域
2016年03月27日 イイね!

ドライブ

ドライブ







とても気持ちの良い
ドライブ日和でしたw





Posted at 2016/03/27 20:14:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2016年03月27日 イイね!

日高本線(苫小牧~鵡川)乗り鉄

日高本線(苫小牧~鵡川)乗り鉄3月13日(日)
金曜日の夜に青森向かい
土曜日は岩手県内巡り
そして日曜日早朝に札幌着

相当疲れているのに
そのまま苫小牧駅に向かい
中途半端な日高本線を乗り鉄しましたw

某御大の総本山近くを通り
鵡川までの約30分の旅
そして折り返し
帰りは室蘭本線で岩見沢駅経由で帰宅です。

参考
日高本線訪問記
2015年11月ブログ 列車の走ない日高本線
2014年11月ブログ 日高本線訪問





JR苫小牧駅 日高本線の勇払方面に向かいます。
※クリックすると変化します。


苫小牧駅 日高線専用カラーのキハ40 2両編成の後に連結
※クリックすると変化します。


日高本線の優駿浪漫 キハ40-350番台
※クリックすると変化します。


苫小牧駅 2両編成の先頭 キハ40の標準北海道カラー
※クリックすると変化します。


後続のキハ40日高線カラーに乗車しましたが、私1人乗車でしたw
※クリックすると変化します。



日高本線 JR勇払駅  お化け屋敷のような駅舎がありますw
※クリックすると変化します。



車窓から見る景色  のどかな風景が広がります。



日高本線 JR浜厚真駅  貨車駅舎があります。
※クリックすると変化します。



日高本線 JR浜田浦駅  後方にあるのは古い待合室
※クリックすると変化します。



日高本線 JR鵡川駅  あっけなく、30分弱で到着
※クリックすると変化します。


鵡川駅の駅舎
※クリックすると変化します。


鵡川駅構内のキハ40
※クリックすると変化します。


鵡川駅 折り返し便で戻ります。 行きの便よりは人が乗ってましたw
※クリックすると変化します。



苫小牧駅近くの王子製紙苫小牧工場専用線
※クリックすると変化します。



JR苫小牧駅 まだ乗った事のない岩見沢駅までの区間に乗りますw
※クリックすると変化します。


苫小牧~岩見沢のサポ  途中連日の疲れて眠ってしまいました。
※クリックすると変化します。



JR岩見沢駅 これで室蘭本線も全線完全乗車
※クリックすると変化します。


岩見沢駅 ばんばの像
※クリックすると変化します。




Posted at 2016/03/27 20:07:11 | コメント(4) | 冒険(その他・胆振管内) | 旅行/地域
2016年03月26日 イイね!

三陸鉄道(北リアス線)の旅と津波の傷跡

三陸鉄道(北リアス線)の旅と津波の傷跡今日は北海道新幹線の開業が
朝からニュースになっておりますが
しばらくは新幹線に乗る事はないでしょう。
閑古鳥が鳴いてから考えます。

2週間前の土曜日3月12日に
「急行はまなす」で青函トンネルを渡り
青森から岩手方面に向かって
宮古駅~久慈駅間の三陸鉄道リアス線)に乗ってきました。

沿線は2011年3月に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けましたが
部分復旧を経て2014年4月に全線で運転を再開しました。

所々、津波があった痕跡や建設中の堤防や水門が見られ
あらためて津波の恐ろしさを痛感しました。

いつも通り、写真で説明します。





三陸鉄道(北リアス線) 宮古駅
※クリックすると変化します。


三陸鉄道の一般車両とお座敷車両「さんりくしおかぜ」
※こたつ列車「さんりくしおかぜ」(クリックすると変化します)


宮古駅の駅名標
※クリックすると変化します。


三陸鉄道の一般車両(36-200形)  ※クリックすると変化します。
今回はこの車両に乗車しました。


お座敷車両「さんりくしおかぜ(36-2100形) ※クリックすると変化します。
NHK朝のドラマ「あまちゃん」で登場  今月末で引退



三陸鉄道(北リアス線) 田老駅  列車交換の為、数分停車
※三陸鉄道の車両(クリックすると変化します)


田老駅 宮古駅行きの上り列車が到着しました。
※クリックすると変化します。


田老駅周辺の風景  ※クリックすると変化します。
東日本大震災の大津波で多大な被害を受けました。



三陸鉄道(北リアス線) 摂待駅
※クリックすると変化します。



三陸鉄道(北リアス線) 岩泉小本駅付近
この周辺も津波の被害に遭いました。 ※クリックすると変化します。


三陸鉄道(北リアス線) 鳥越駅付近
津波により周辺は甚大な被害を受けました。 ※クリックをすると変化



平井賀川の水門 三陸鉄道の車両風になっている。
※田野畑駅周辺(クリックすると変化します)


三陸鉄道(北リアス線) 田野畑駅
※田野畑駅の駅舎(クリックすると変化します)



三陸鉄道(北リアス線) 普代駅
※クリックすると変化します。



三陸鉄道(北リアス線) 大沢橋梁からの眺め
大沢橋梁の上で列車を停車してくれます。 ※クリックをすると変化



三陸鉄道(北リアス線) 堀内駅  ※クリックをすると変化します。
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地


「あまちゃん」では袖が浜駅(北三陸鉄道リアス線)の駅名です。
※堀内駅の駅名標(クリックすると変化します)


堀内駅では特別に多めの停車時間を設けられ、記念撮影も出来ます。
※クリックすると変化します。


普代村 堀内漁港
※堀内漁港の全景(クリックすると変化します)



三陸鉄道(北リアス線) 安家川橋梁の眺め
安家川橋梁の上でも列車を停車してくれます。 ※クリックすると変化



三陸鉄道(北リアス線) 野田玉川駅  列車交換の為、数分停車
※クリックすると変化します。


野田玉川駅 宮古駅行きの上り列車(ラッピング車両)が着ました。
※クリックすると変化します。


野田玉川駅 こちらは乗車している久慈駅行きの車両
※クリックすると変化します。



三陸鉄道(北リアス線) 陸中野田駅付近
ここも大きな堤防と水門が建設中でした。 ※クリックすると変化します。



三陸鉄道(北リアス線) 久慈駅
※停車している三陸鉄道の車両(クリックすると変化します)


あまちゃんで撮影に使われた「さんりくしおかぜ」 今月末で引退です。
※久慈駅に停車した乗車していた車両(クリックすると変化します)


「さんりくしおかぜ」の車内 こたつ列車として運行してました。
※観光列車の「さんりくしおかぜ」も見納めです(クリックすると変化)


久慈駅 跨線橋から「さんりくしおかぜ」を撮影
※クリックすると変化します。


久慈駅 車両基地
※クリックすると変化します。


久慈駅 跨線橋内
※クリックすると変化します。


三陸鉄道の終着駅 久慈駅の駅舎
※クリックすると変化します。


久慈駅 「あまちゃん」ロケ地の案内板
※三陸鉄道の記念碑(クリックすると変化します)




Posted at 2016/03/26 22:57:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 冒険(岩手県) | 旅行/地域
2016年03月21日 イイね!

夜行急行はまなす乗車と青森~岩手の旅

夜行急行はまなす乗車と青森~岩手の旅仕事が超多忙で平日は全然
みんカラ見れてないですが
休日の今日は久々に徘徊しましたw

昨年からすっかり冒険鉄郎的(謎)になり
乗り鉄や旅行ブログが増えましたが
今年も続きそうですw


昭和の夜汽車の面影を残す夜行列車
『急行はまなす』

昨年から何度から乗りましたが、JR最後の定期急行はまなす
今夜青森駅発、明日早朝札幌駅到着でラストランです。





夜行急行はまなす ラストラン


3月20日(日)夜 札幌駅
急行はまなす 青森行き最終便  珍しいDD51の重連です。


定刻より13分遅れの夜10時13分に発車


ビックリするほど、多くの人達で賑わい、報道陣も来ていましたw



急行はまなす 最後の青森行き出発








10日前に「急行はまなす」で弾丸ツアーに行って来ましたw

1ヶ月前の2月11日 休みの日だったので青森行きはカーペット席確保
※帰りの便は当日確保するも寝台取れず、ドリームカー(クリックで変化)




3月11日(金)~13日(日)『急行はまなす』で青森~岩手の旅

11日(金) これで4回目の「急行はまなす」で青森駅行きに乗車
夜10:00札幌駅発  ※クリックすると変化します。


今回初めて乗った「カーペット車」 寝台車に乗るよりも割安です。
※クリックすると変化します。


カーペット車 今回は真ん中の階段の下の席でした。
荷物を置けるスペースもあり快適でした。  ※クリックすると変化します。


JRグループ最後の定期急行はまなす 昭和がまたひとつ消える・・・
※クリックすると変化します。



JR函館駅 翌日(12日)深夜2:52に到着
時間があるんで少しブラブラしますw ※クリックすると変化します。


函館駅発車ギリギリにED79が接続しました。
深夜3:56 函館駅発車   ※クリックすると変化します。



早朝6:19 JR青森駅着
先に回送するED79   ※クリックすると変化します。


DE10が急行はまなすに連結します。
※クリックすると変化します。


青森駅の跨線橋より急行はまなす
青森駅から回送される急行はまなす  ※クリックすると変化します。


JR青森駅 昨年3回来てるので今回の滞在時間は25分
青森ベイブリッジ  ※クリックすると変化します。


朝6:50 青い森鉄道 八戸駅行きに乗車
※クリックすると変化します。



JR八戸駅 朝8:21到着  滞在時間は36分
※クリックすると変化します。


朝8:57 IGRいわて銀河鉄道 盛岡駅行きに乗車
※クリックすると変化します。



JR盛岡駅 午前10:51到着  滞在時間49分  
昼は立ち食いそばで済ませましたw  ※クリックすると変化します。



宮古駅までは代行バス 盛岡駅発11:40
昨年末に山田線が不通になっているを知らず予定が狂ったw


午後1時頃 途中「道の駅やまびこ館」でトイレ休憩
※クリックすると変化します。



三陸鉄道 宮古駅 午後2時頃到着  滞在時間約1時間
JR宮古駅(※クリックすると変化します)


午後3:05 三陸鉄道 久慈駅行きに乗車
こたつ列車としてお座敷車両「さんりくしおかぜ」連結(※クリックで変化)


宮古市田老地区 ここも東日本大震災の大津波の被害に遭いました。
※クリックすると変化します。


堀内駅(普代村) このお座敷列車「さんりくしおかぜ」も今月で引退です。
NHK「あまちゃん」で「袖が浜駅」として撮影に使用された(※クリック変化)

※三陸鉄道乗り鉄ブログは次回の機会で!


JR久慈駅 午後4:46到着  滞在時間1時間28分
三陸鉄道 久慈駅(※クリックで変化) 夕食は久慈駅近辺で済ませました。


夕方6:14 JR八戸線 八戸駅行きに乗車
キハ40の国鉄色に偶然にも乗車  ※クリックすると変化します。



夜8:02 JR八戸駅着
夜8:24 青い森鉄道 青森駅行きに乗車  ※クリックすると変化



夜10:03青森駅到着  既に「急行はまなす」が入線してました。
ラストランも近いので多くの人達で賑わってました。 ※クリックで変化


夜10:18 青森駅発 これが最後の「はまなす」乗車です。
結局最後まで寝台取れず、ドリームカーの乗車でした(※クリックで変化)



翌日(13日)深夜0:44 JR函館駅到着 
函館駅まで乗車していた若いお兄ちゃんとずっと喋ってましたw
機関車トラブルで機関車交代の為、約1時間遅れで函館発車しました。



早朝6時50分頃 JR札幌駅到着  約50分近く遅れて到着しましたw
DD51はホームから、はみ出して入線(※クリックすると変化します)


朝7時30分頃 JR札幌駅  ※クリックすると変化します。
到着遅れて予定が狂ったけど、これからまたまた旅に出ます!
またの機会で報告しますw





急行はまなす乗車ブログ
2015年7月(はまなす往復)
2015年9月(はまなす往復)
2015年10月(帰りスーパー白鳥)

寝て起きたら津軽海峡を横断した旅が出来なくなるから
しばらくは北海道内を放浪です。
そのうちフェリーか飛行機で道外脱出しますw

今まで北海道外に脱出するのに使った他の交通手段
飛行機(JAL、ANA) 数え切れないほど往復(仕事)
青函連絡船 数回(修学旅行)
青函トンネル(たぶん海峡という列車) 数回(仕事)


VスペックⅡ号(BNR32)でも復活したら
フェリーに積載して本州で走りたいw



Posted at 2016/03/21 19:05:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 冒険(岩手県) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122232425 26
272829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation