• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

宗谷本線訪問(中川町~比布町)

宗谷本線訪問(中川町~比布町)6月の道北探索
だらだら更新しましたが最終ですw

前日に深名線探索をした後
宗谷本線沿線を探索
日曹炭鉱と日曹炭鉱鉄道を探索
幌延町営軌道と幌延町の秘境駅探索

そして今回は宗谷本線(中川町~比布町)の区間

昨日、JR北海道は鉄道路線の見直しについて表明しました。
秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し
地元自治体との協議に入りたいとの事。
いよいよ鉄道路線の廃止が現実味を帯びてきました。
JR北海道発表⇒コッチ




JR宗谷本線 歌内駅(中川町) 来年3月に廃止すると報じられた。
※歌内駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 天塩中川駅(中川町) 特急停車駅
※ホーム側より駅舎を望む(クリックすると変化します)

冬の天塩中川駅⇒コチラ


JR宗谷本線 佐久駅(中川町) 「佐久ふるさと伝承館」併設
※佐久駅の駅舎(クリックすると変化します)

冬の佐久駅⇒コチラ


JR宗谷本線 筬島駅(音威子府村) 来年3月に廃止すると報じられた。
※筬島駅のホーム側(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 音威子府駅(音威子府村) 特急停車駅
※天北線資料室内より、昔の音威子府駅(クリックすると変化します)

冬の音威子府駅⇒コチラ


JR宗谷本線 咲来駅(音威子府村) 駅舎とホーム
※咲来駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 天塩川温泉駅(音威子府村) 駅舎とホーム
※天塩川温泉駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 豊清水駅(美深町) 駅名標と駅舎
※豊清水駅の駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 恩根内駅(美深町) 簡易駅舎
※恩根内駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 紋穂内駅(美深町) 貨車駅舎と駅名標
※紋穂内駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)


紋穂内駅の停車するキハ54
※クリックすると変化します。



JR宗谷本線 初野駅(美深町) 待合室とホーム
※初野駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 美深駅(美深町) 特急停車駅
※美幸線資料館内より、昔の美深駅(クリックすると変化します)

冬の美深駅⇒コチラ


JR宗谷本線 南美深駅(美深町) 来年3月に廃止すると報じられた。
※南美深駅の待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 智北駅(名寄市) 待合室とホーム
※智北駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 智恵文駅(名寄市) 駅名標と駅舎
※智恵文駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 北星駅(名寄市) 木造待合室
※北星駅の駅名標と待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 智東駅跡(名寄市) ホーム跡が残る。
2006年(平成18年)3月に廃止された。



JR宗谷本線 日進駅(名寄市) 独特のカラーの駅舎
※日進駅の駅名標(クリックすると変化します) 



JR宗谷本線 名寄駅(名寄市) 特急停車駅
※古い駅舎が残る(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 東風連駅(名寄市) 駅名標と待合室
※東風連駅の待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 風連駅(名寄市) 駅舎
※風連駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 瑞穂駅(士別市) 待合室とホーム
※瑞穂駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 多寄駅(士別市) 駅舎
※多寄駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 下士別駅(士別市) 待合室とホーム
※下士別駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 士別駅(士別市) 駅舎
※士別駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 北剣淵駅(剣淵町) 駅名標とホーム
※北剣淵駅のホーム(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 剣淵駅(剣淵町) 駅舎
※剣淵駅の駅名標と跨線橋(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 東六線駅(剣淵町) 駅名標
※東六線駅の待合室とホーム(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 和寒駅(和寒町) 駅舎
※和寒駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 塩狩駅(和寒町) 停車するキハ54
※塩狩駅の駅名標と駅舎(クリックすると変化します)

冬の塩狩駅⇒コチラ


JR宗谷本線 蘭留駅(比布町) 駅舎
※蘭留駅の駅名標とホーム(クリックすると変化します)





JR宗谷本線 北比布駅(比布町)
今回は未訪問の為
2014年10月訪問の画像⇒コチラ



JR宗谷本線 比布駅(比布町)
今回は未訪問の為
2014年10月訪問の画像⇒チラ


JR宗谷本線 南比布駅(比布町)
今回の身訪問の為
2014年10月訪問の画像⇒コチ



旭川市内の宗谷本線⇒今回はパス


Posted at 2016/07/30 23:02:36 | コメント(2) | 冒険(その他・上川管内) | 日記
2016年07月26日 イイね!

幌延町営軌道と幌延町の秘境駅

幌延町営軌道と幌延町の秘境駅6月の道北探索

前日に深名線探索をした後
宗谷本線沿線を探索
豊富町から南下して
日曹炭鉱と日曹炭鉱鉄道を探索

そして幌延町内を探索です。

宗谷本線の幌延町の駅訪問
かつて幌延町にあった幌延町営軌道跡の探索



★幌延町営軌道★
かつて幌延町にあった簡易軌道
問寒別~二十線間16.3km
さらにクローム鉱石輸送や石炭輸送もしていた。
1958年(昭和33年)炭鉱が閉鎖され、石炭輸送業務終了
1971年(昭和46年)幌延町営軌道全線廃止



以下、幌延町営軌道跡を探索内容ですw



JR問寒別駅  かつて幌延町営軌道(問寒別線)が分岐していた。
※JR問寒別駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



問寒別駅舎内には幌延町営軌道(問寒別線)の歴史が書かれている。
※クリックすると変化します。





幌延町営軌道(問寒別線) 問寒別簡易軌道始点跡の碑
※クリックすると変化します。



幌延町営軌道(問寒別線) 道路左側が軌道跡と思われる。
※クリックすると変化します。



幌延町営軌道(問寒別線) ヌポロマポロ川を渡っていた橋の橋脚
※クリックすると変化します。



幌延町営軌道(問寒別線) 右側道路脇に軌道の築堤が残る。
※クリックすると変化します。



幌延町営軌道 問寒別川を渡っていた橋の橋台が両岸に残る。
※クリックすると変化します。


幌延町営軌道(問寒別線) 問寒別駅側の橋台に近づいてみたw
※クリックすると変化します。



さらに軌道跡を奥に進む 幌延町立豊神小中学校の体育館が残る。
※生活改善センターと書かれた建物(クリックすると変化します)



幌延町営軌道(問寒別線) 問寒別簡易軌道終点跡の碑
※問寒別簡易軌道終点跡の碑と軌道事務所(クリックで変化)


幌延町営軌道(問寒別線) 終点の二十線に軌道事務所が残る。
※軌道事務所の内部は崩壊している(クリックすると変化します)


昭和30年代まで二十線から炭鉱までさらに軌道が延びていた。






★宗谷本線★
旭川駅から稚内駅を結ぶJR北海道の鉄道路線
旭川市~比布町~和寒町~剣淵町~士別市~名寄市~
美深町~音威子府村~中川町~幌延町~豊富町~稚内市
路線距離(259.4 km)

幌延町にあるJRの駅は8駅
幌延駅と問寒別駅以外の6駅は『秘境駅』と言われていますが
利用者が非常に少ない『乗車人員一日平均、一人以下』でもあります。
今後は廃止になる可能性も非常に高いでしょう。



JR宗谷本線 下沼駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※下沼駅の駅名標(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 南下沼駅跡(2006年廃駅) 駅跡は何も残っていない。
※クリックすると変化します。



JR宗谷本線 幌延駅  かつて羽幌線の終着駅だった。
※幌延駅の跨線橋(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 上幌延駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※上幌延駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 南幌延駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※南幌延駅の駅名標と待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 安牛駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※安牛駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 雄信内駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※雄信内駅のホーム側からの駅舎(クリックすると変化します)


雄信内駅の駅名標(旭川方向)
※雄信内駅の稚内方向(クリックすると変化します)


冬の雄信内駅⇒像①像②画像

雄信内駅周辺に残る廃屋 駅周辺は完全無人地帯化している。
※雄信内駅周辺の竹内商店(クリックすると変化します)


雄信内駅周辺に残る古い倉庫
j※雄信内駅周辺の半壊した廃屋(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 糠南駅(乗車人員一日平均 一人以下) 秘境駅
※糠南駅のホームと待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 問寒別駅(乗車人員一日平均 十人以下)
※問寒別駅の駅名標(クリックすると変化します)




次回も宗谷本線の駅訪問です。



Posted at 2016/07/26 23:25:00 | コメント(3) | 冒険(幌延町) | 旅行/地域
2016年07月22日 イイね!

日曹炭鉱と宗谷本線(豊富町~稚内市)

日曹炭鉱と宗谷本線(豊富町~稚内市)6月の道北探索

前日に深名線探索をした後
宗谷本線の沿線を探索です。

豊富町の日曹炭鉱と日曹炭鉱鉄道も探索



★豊富町★
日本最北の温泉郷「豊富温泉」があり
サロベツ原野が広がる
稚内市の南に位置する。


★日曹炭鉱★
豊富町にあった炭鉱
天北炭田最大の炭鉱として発展
1972年(昭和47年)閉山

★日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道★
宗谷本線の豊富駅から日曹炭鉱天塩砿業所までの
16.7kmを結んだ日曹炭鉱の専用鉄道
日曹炭鉱の閉山に伴い1972年(昭和47年)7月に廃止


豊富町自然公園 日曹炭鉱専用鉄道 9600形蒸気機関車の動輪
※日曹炭鉱鉄道の蒸気機関車についての説明板(クリックすると変化)


豊富町自然公園 サイクリングロードの入口
※サイクリングロードが日曹炭鉱専用鉄道の廃線跡(クリックすると変化)



豊富ガスタービン発電所 現在は稼動していません。
※クリックすると変化します。



日曹炭鉱 炭鉱の施設かどうかは不明
※クリックすると変化します。


日曹炭鉱 日曹炭鉱記念碑のある入口
※昭和28年ごろの炭鉱坑外図(クリックすると変化します)


日曹炭鉱 豊富町日曹炭鉱㈱跡地之碑
※クリックすると変化します。


日曹炭鉱 一坑橋
※クリックすると変化します。


日曹炭鉱 この小屋も炭鉱の施設かどうか不明
※クリックすると変化します。


日曹炭鉱 手摺のついた擁壁 植林された所は元の住宅地だろうか。
※クリックすると変化します。


日曹炭鉱専用鉄道 コンクリート橋が残る。


日曹炭鉱専用鉄道 ターンテーブル跡が残っている。
※クリックすると変化します。







★宗谷本線★
旭川駅から稚内駅を結ぶJR北海道の鉄道路線
旭川市~比布町~和寒町~剣淵町~士別市~名寄市~
美深町~音威子府村~中川町~幌延町~豊富町~稚内市
路線距離(259.4 km)


JR宗谷本線 豊富駅(豊富町) かつて日曹炭鉱専用鉄道が分岐してた
※豊富駅の駅名標(クリックすると変化します)


豊富駅 ボロボロの救援車が置かれている。
※クリックすると変化します。



JR宗谷本線 徳満駅(豊富町) 徳満駅の駅名標
※徳満駅の待合室(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 兜沼駅(豊富町) 駅舎の向こう側は兜沼
※兜沼駅の駅名標とキハ54(クリックすると変化します)



豊富町兜沼郷土資料館 旧兜沼郵便局
※クリックすると変化します。


豊富町発祥の碑
※開拓記念碑(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 勇知駅(稚内市) 勇知駅の駅名標と貨車駅舎
※勇知駅の貨車駅舎(クリックすると変化します)



JR宗谷本線 抜海駅(稚内市) 日本最北の無人駅
※抜海駅の駅舎ホーム側(クリックすると変化します)


抜海駅 抜海駅の駅名標
※クリックすると変化します。




JR宗谷本線 南稚内駅(稚内市)
今回は未訪問の為
2014年7月訪問の画像⇒チラ



JR宗谷本線 稚内駅(稚内市)
宗谷本線の終着駅
2014年7月訪問の画像⇒



次回は幌延町営軌道と宗谷本線の幌延町の秘境駅です。




Posted at 2016/07/22 22:40:45 | コメント(2) | 冒険(豊富町) | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

第3回 スペシャルカーフレンドミーティング

第3回 スペシャルカーフレンドミーティング昨年に引き続き行ってきました!
第3回スペシャルカーフレンドミーティング
今年も我が小隊は旭川に向かい
旭川の皆さんや道内各地と合流しました。

午前中は天気も良く暑いくらいの天候でしたが
午後からは3年連続の雨模様
しかもここ1ヶ月間は毎週日曜日は雨

でも皆さんとお会いできて楽しかったです。
ジンギスカンも旨かったです。


Bluelineさん、T口さん
旭川の皆さん、小隊メンバー、参加された皆さん
ありがとうございました!




いつもの集合場所 江別異音  HYTさんお見送りありがとう!


生憎の小雨模様



旭川クリスタルガーデン到着  旭川は晴れてて暑かったです。





毎年恒例のジンギスカン





メインはスカイラインですが、車種不問のミーティングです。



午後から主役のBluelineさんが到着 早速人だかりw





集合写真撮影会  今回も午後からお約束の3年連続の雨模様


R32


R33


R34


第2世代スカイライン集合


てらゾーさんステージア


旧車軍団や他の車種も集合










★今回の8番目w★

スカイラインの集合写真を撮っていと・・・  ん?


今回も熱心に写真を撮ってるお方を発見!


今回も8番目を撮影しているのでしょうか(謎)
ちょっと画像を拡大してみましょう!(クリック!) 
続きは小隊掲示板で(超謎)






今日は海の日なんで海の画像フォトギャラUPしました。

浜益の海とVスペックⅡ号

浜益の海と歴代マシン




Posted at 2016/07/18 12:37:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ会(スカイライン) | クルマ
2016年07月13日 イイね!

深名線探索(2016年6月)

深名線探索(2016年6月)6月の道北探索

1日目は深名線跡を探索しました。
深名線跡は7年前にも探索してるので
今回が2回目です。
2009年8月深名線探索ブログ⇒チラ


過疎化が急速に進む深名線の沿線
前回(2009年8月)訪問と比べ
廃屋や空地が増えた印象でした。
深名線跡地の変化の状況⇒チラ




★深名線★
JR北海道の鉄道路線
函館本線の深川駅から分岐し
宗谷本線の名寄駅に接続していた。
1995年(平成7年)9月4日に全線が廃止された。



JR深川駅(深川市) かつて深名線が分岐していた。
※深川駅の駅名標(クリックすると変化します)



深名線 円山駅跡(深川市) 駅跡と開進会館
※クリックすると変化します。



深名線 上多度志駅跡(深川市) 駅前に残る農業倉庫
※上多度志駅があった場所(クリックすると変化します)



深名線 多度志駅跡(深川市) ホーム跡が残る。
※近くにある農業倉庫(クリックすると変化します)




深名線 宇摩駅跡(深川市)
正面が駅跡だった⇒チラ



深名線 幌成駅(深川市) 駅跡近くにある幌成駅の貨車駅舎
※駅跡近くにある農業倉庫(クリックすると変化します)




深名線 下幌成駅跡(深川市)
路盤跡が残っている⇒チラ



深名線 鷹泊駅跡(深川市) 駅舎とホームが残っている。
※鷹泊駅の正面(クリックすると変化します)


鷹泊駅近くにある農業倉庫
※鷹泊駅前通り(クリックすると変化します)



リフレッシュプラザ鷹泊(旧深川市立鷹泊小学校)
深名線の資料室があります(クリックすると変化します)



深名線 沼牛駅跡(幌加内町) 駅舎が現存している。
※沼牛駅の駅舎とホーム(クリックすると変化します)


沼牛駅付近にある農業倉庫
※沼牛駅の駅前通り(クリックすると変化します)




深名線 新成生駅跡(幌加内町)
駅跡には痕跡がありません⇒チラ



幌加内町交流プラザ(JR深名線資料館)
深名線関係の貴重な資料が展示されています。



深名線 幌加内駅跡(幌加内町) 駅名標や線路などモニュメントがある
※クリックすると変化します。


幌加内駅跡に残る農業倉庫
※クリックすると変化します。



深名線 上幌加内駅跡(幌加内町) 線路やホームの一部が残る・
※クリックすると変化します。



深名線 雨煙別駅跡(幌加内町) 農業倉庫のみが残る。
※クリックすると変化します。



深名線 第三雨竜川橋梁(幌加内町) 緑色のトラス橋が残る。
※第三雨竜川橋梁正面(クリックすると変化します)




深名線 政和温泉駅跡(幌加内町)
駅跡には何も残ってません⇒チラ



深名線 政和駅跡(幌加内町) 数年前まで駅舎を利用した蕎麦屋でした
※政和駅のホーム側(クリックすると変化します)


政和駅付近にある農業倉庫
※政和駅前の元商店(クリックすると変化します)



深名線 新富駅跡(幌加内町) 新富集荷所が残る。
※新富駅跡付近(クリックすると変化します)



深名線 添牛内跨線橋(幌加内町) 路盤と遠くに添牛内駅の駅舎
※添牛内跨線橋の看板(クリックすると変化します)



深名線 添牛内駅跡(幌加内町) 添牛内駅の駅舎が残る。
※添牛内駅の駅舎とホーム(クリックすると変化します)


添牛内駅付近の農業倉庫
※クリックすると変化します。




深名線 大曲仮乗降場跡(幌加内町)
痕跡は何も無し⇒チラ



深名線 初瀬尾跨線橋(幌加内町) 跨線橋に下は深名線の路盤
※深名線の銘板(クリックすると変化します)



深名線 共栄駅跡(幌加内町)
何も残ってませんでした⇒



深名線 朱鞠内駅跡(幌加内町) 朱鞠内コミュニティー公園になっている
※朱鞠内駅の駅名標(クリックすると変化します)



深名線 湖畔駅跡(幌加内町) 駅跡付近の踏切跡が残る。
※クリックすると変化します。



朱鞠内湖(幌加内町) 雨竜ダム案内板には深名線も明記されている。
※クリックすると拡大します。




深名線 宇津内仮乗降場跡(幌加内町)
道路通行止めの為、進入不可能



深名線 蕗の台駅跡(幌加内町)
ヒグマの出没しそうな無人地帯⇒チラ



深名線 白樺駅跡(幌加内町) 駅へ向かう階段が残る。
※構内跡に残る転轍機(クリックすると変化します)



深名線 北母子里駅跡(幌加内町) ホーム跡が残る。
※北海道大学雨竜演習林母子里製材実習工場(クリックすると変化)



深名線 天塩弥生駅(名寄市) 民宿「天塩弥生駅」が建っている。
※民宿「天塩弥生駅」の裏側(クリックすると変化します)


天塩弥生駅跡 ハエタタキ(電柱)も再現されている。
※天塩弥生駅の駅名標(クリックすると変化します)



深名線 西名寄駅跡(名寄市) 停車場接近標識が残る。
※クリックすると変化します。



JR宗谷本線 名寄駅(名寄市) かつて名寄本線と深名線が分岐してた
※名寄駅の駅名標(クリックすると変化します)







深名線① 深川駅~上多度志駅

深名線② 多度志駅~宇摩駅

深名線③ 幌成駅~下幌成駅

深名線④ 鷹泊駅~リフレッシュプラザ鷹泊

深名線⑤ 沼牛~新成生駅

深名線⑥ 幌加内町交流プラザ~幌加内駅

深名線⑦ 上幌加内駅~第三雨竜川橋梁

深名線⑧ 政和温泉駅~新富駅

深名線⑨ 添
牛内跨線橋~添牛内駅


深名線⑩ 大曲仮乗降場~第5雨竜川橋梁

深名線⑪ 朱鞠内駅~朱鞠内湖

深名線⑫ 蕗ノ台駅~北母子里駅

深名線⑬ 天塩弥生駅~名寄駅





Posted at 2016/07/13 22:32:17 | コメント(4) | 冒険(その他・上川管内) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 18192021 2223
2425 26272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation