2011年03月16日
ここ数日間に知人を通し何通かの「救援物資協力」メール等が届いています。
内容は各被災県庁の住所・電話番号等が記載されており、救援物資を送ってください…というようなものです。
一人一人、「何かできることがないか?」「出来ることがあれば少しでも協力したい。」という気持ちは皆、同じだと思います。
しかし、ちょっと待って下さい。
各県共に企業等・ボランティア団体からの大口救援物資については問合せの上、受付けているようですが個人からの救援物資の受付は行われていないようです。
もちろん、物資の届かない被災地にいらっしゃる被災者の方々の気持ちは異なると思いますが、各関係者は寝ずに物資の輸送に全力を傾けていることだろうと思います。
現在、被災地は高速自動車道路をはじめ、各県内各道路区間において、通行が制限されています。
各自治体等公的機関から要請を受けた災害支援車両等、県知事等が災害応急する車両として確認することで制限された一部の車両のみ高速自動車道路等を通行することが可能となります。
インフラの混乱している状況の中で個人が救援物資を善意で送ったとしても必要なタイミングで届かない可能性があるばかりか、混乱を長引かせる結果になりかねないと思います。
個人的な意見ですが、救援物資を送るにも送料をはじめとして相応の費用が必要です。
ここはその費用を現在、開設されている様々な義援金窓口へ協力してはいかがでしょうか?
これからの被災地復旧・復興には想像以上の莫大な資金が必要になることは簡単に想像できると思います。
きっと、気持ちは今後の復旧・復興に十二分に役立ちます。
身近なところではコンビニ等の募金箱でも構わないと思います。
私自身は、これから間違いなく必要になってくる物資(資金)で微力ながら最大限の協力をし、応援をしていきたいと思います。
以上、個人的な意見を少し書かせていただきました。
最後に。
この度の東北地方太平洋沖地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またその家族の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
一人でも多くの方の命が救われる事を祈るとともに、救助被災地の一日も早い復旧・復興を心より祈っております。
(参考)
宮城県庁
http://www.pref.miyagi.jp/
混乱を避けるため、個人からの救援物資の申し出をお断りさせていただいております。御協力いただける方は寄附金等でお願いいたします。
岩手県庁
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31265
現在、個人からの物資は受け付けておりません。
青森県庁
http://www.pref.aomori.lg.jp/koho/kyuen_20110311.html
個人からの救援物資につきましては、受け付けておりません。
福島県
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23603
個人の方からの義援物資 混乱を避けるため、申し訳ありませんが辞退させていただきます。
Posted at 2011/03/16 23:20:46 | |
トラックバック(0) |
おやじ日記 | 日記