MDV-M909HDF取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ようやく時間ができたので取り付けました。
取り付けの為に、用意した物は
ホンダ ステップワゴン RK 純正センターオーディオパネル 7インチ(9インチデカナビの為)
KNA-17AV KENWOOD ケンウッド AVプリアウト拡張ケーブル
バックカメラ接続ケーブル ケンウッド CA-C100互換
彩速ナビ MDV-M909HDF対応 Crystal Shield 保護 フィルム 光沢
ケンウッド ホンダ車用取付キット(5段) UA-H77D
エーモン 電源分岐ハーネス(ギボシ端子タイプ) AV1.25sq 3個入
Amazonベーシック HDMIケーブル モニター用 1.8m (タイプAオス - マイクロタイプDオス) ハイスピード
RAVIAD USB 延長ケーブル 2M USB3.0 延長ケーブル 5Gbps高速データ転送 タイプAオス - タイプAメス USB 延長コード グレー 2M(Amazonで購入)
iPhone用lightningケーブル(純正は高いので互換品をAmazonで購入)
2
ナビ本体取り付けに際して、エアコンダクトを外す為、止めているネジを外します。外すとこ写真撮り忘れました。
ナビ本体にケンウッド ホンダ車用取付キット(5段) UA-H77D の取り付け金具をセットして、本体を純正ナビオーディオパネルに取り付けます。
取り付け前に本体パネル高さとスライダーをRK用の位置に変更するのを忘れないようにです!後は取説の通りに取り付けます。
本体取り付け後に外したエアコンダクトを元に戻して準備完了。ディスプレイ画面を取り付けます。ディスプレイ画面の保護フィルムは最後まで付けたままにします。
3
いよいよ配線作業に取り掛かります。
取り付けキット付属の24Pカプラー用配線は今回使用しませんでした。以前ウーファー取付の際に既に装着済みなので。
24P用配線にナビ付属の電源配線を接続していきます。
車両Bカプラーの2番のコードにリバース線(紫白色)をパーキング線(若草色)は中継コネクターを使ってBカプラーに繋いでるテレビ見れるキットのアース線に接続しました。(パーキング線をアースすることで運転中でも全て操作可能になるので自己責任で)
車速信号線は24Pカプラー用配線から出てるのでそちらに。
パーキング線はクワガタ端子を付けてアースしてもいいです。
4
続いてステアリングリモコン用配線を接続します。ナビ同梱の物を使用。
接続の写真撮り忘れました。
24Pカプラーの5番と16番に1と4の配線を接続します。私は以前作成済みの配線にギボシ端子で接続しました。
(エーモンから出てるホンダ車RK用取り付けキットの方がいいと思います。こちらのキットの24P配線にはステアリングリモコン用配線が付いてるので)
5
続いて純正バックカメラを使用する為に、データシステムのカメラ接続アダプターを接続します。各配線を電源分岐ハーネス(ギボシ端子)で接続します。
アース線は本体のアース取り付けネジに。
純正バックカメラの水色のカプラーにカプラーを接続します。
CA-C100互換品は、ナビ側の接続に使用しますが、ケンウッド純正は高いので互換品を使いました。これで十分です。CA-C100互換品の映像端子をデータシステムのカメラ接続アダプターの映像出力端子に接続します。
6
しっかり表示できてます。
ちょっと安心です。
7
ヘッドレストモニターとミラーモニターへの出力はKNA-17AVのAV OUTに映像出力線を接続します。
ドラレコやフロントカメラ等のコネクターはありますが今回はAV OUT以外なしです。
8
ハンズフリーマイクは純正マイクを使用するか悩みましたが、せっかくなので交換しました。取り付け台は純正流用です。
9
USBとHDMIケーブルは純正ケーブルは使わず市販品で代用することで予算削減です。
USBケーブルは純正品も延長ケーブルなので代用品も一応延長ケーブルにしましたが少しサイズが大きかったけど接続はOKでした。
USBとHDMIケーブルを接続したら抜け防止カバーを忘れずに付けます。
10
Aピラーを外し地デジアンテナを取り付け配線をピラーから通してナビに接続します。
少し写真見ずらくてすいません💦
11
アンテナケーブルを接続して完成です。
後は本体をはめ込んで終了です。
地デジアンテナコネクター横のはETCのコネクターです。
12
無事ナビもiPhoneもETCも全ての接続状態良好です。
13
取り付け後の使用コメです。
今回取り付けたUSB3.0延長ケーブルにAndroidスマホを接続してiPhoneと2台接続で使用したらシステムエラーが頻発したので焦りました😖
スマホを2台接続すると出力オーバーで内部で熱暴走を起こす可能性大なのでスマホはどちらか1台だけの接続にしないとダメですね💦
それと通常通りに使用しないといけないので反省です。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク