• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月30日

FlashPro

FlashPro これまでにFuel Cut Derayをかなり早くエンジンの回転落ちは早くなりましたが、まだ物足りない。

そこで

Optimized Turbo ResponseをOn
ターボのレスポンス最適化?
よくわかりませんが、中間加速でのターボの反応が良くなった気がする。


Throttle Respinse をStage1へ
これは、レスポンスだから反応を良くするということ?
他にSensitityというのもあるけど、違いがよくわからない…こちらは踏み込みに対して早めにアクセルを開けるということか?

とりあえず、ダム巡りしながら変更してみるとThrottle ResponseはStage2でもよかった。

これで、かなりエンジンとの一体感が高まり、コーナリング中のアクセルワークで旋回軌跡を変えることもやりやすくなりました。

脚が柔らかめなので、アクセルでロール量や前後の荷重移動もわかりやすいから、一般道でちょうど楽しめる感じです。

ターボのトルクの段差も少なくなり、大排気量NAに近づいた印象。以前乗っていたFocus STの2.5Lターボに近くなった。

で、結局、欧州フォードのまとめ方はやっぱりすごかったなという感想におちつく。

CivicはFlashProなかったら早々に手放してた気がするしなぁ。 欧州フォードよ、正規輸入に戻って来てー。











ブログ一覧
Posted at 2021/10/30 16:22:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

教習の波状路って難しかった😅
ベイサさん

コラボレーション(0002)
LSFさん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

あれ....
Keika_493675さん

この記事へのコメント

2021年10月30日 18:03
ちょっと説明が難しいんですが・・・

Sensitityのほうに関しては
アクセル踏みこむ量に対して通常よりも開度を上げるもの
(例としてアクセルを1の分だけ踏み込んだ時スロットル本体は2とか3まで上がるイメージ)←スロコンみたいなもの?
Responseは踏み込んだ量に対しての実際の開度量を近づけるものになりますね

今の車ってアクセル踏みこむ量と実際にスロットルが動く量が違っているので
(アクセルを3踏み込んだとしてもスロットル開度が3にならない)
限りなくアクセルの踏み込む量とスロットル開度に差が起きないようにするのがresponseになりますね
response3にすると差がほとんどなくなるので昔のワイヤースロットル車みたいな感覚で運転ができます
コメントへの返答
2021年10月30日 18:11
やはりそうでしたか!リニアな開度を求める私のニーズにはResponseだけでよさそうです。
Stage3も試してみます^_^
Stage2でもシフトダウンのフカシが気持ちよいー

プロフィール

「IONIQ5の納車 結構時間がかかるみたいで5/13になりました。登録から思ったより時間かかるなぁ。」
何シテル?   04/27 21:34
移動の道具としての理想の車を求めて日々勉強。 30年MT車を乗り続けてきましたが、 2025年春、BEV車2台体制となる予定。 モーター駆動の滑らかさと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 14:47:13
THULE Ranger 500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 15:23:52
PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 08:45:53

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
欧州Cセグを乗り継いできましたが、 シビック ハッチバックは、ほぼ「欧州車の走り」 フ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
奥さん用 黄色いフィットから黄色いリーフへ
ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
納車予定
ルノー カングー ルノー カングー
お仕事用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation