• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2015年06月08日 イイね!

[Hallo]昔のダイハツは良かった?

[Hallo]昔のダイハツは良かった? 今、勤めている鈑金・塗装会社の従業員達は、ダイハツの車に対して、「ダメハツだから」と揶揄する云い方をします。確かに仕事の関係上、分解し組み立てていると、首を傾げてしまう設計とか精度が見え隠れします。

 ハローは、紛れも無いダイハツ製。そしてディーラーで売られていた車両です。これも弄っていると、“ここのクリアランス、もう少し、どうにかならんかったんかいな・・・”と感じてしまう部分もあるんですが、エンジンのケースの作りは良かった。鋳込みのバリなどは全く無かったし、エンジンの内部にまでエンブレムが存在しています。

 古いダイハツというと、ミゼットに直結しがちですが、あれは年代が、もっと古い。でも例えば、コンパーノやフェロー・マックス辺りなどは“作りがしっかりしているのかもしれない”等と考えてしまいます。〆
Posted at 2015/06/08 21:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記
2015年06月05日 イイね!

[Hallo]引きの悪い人間

[Hallo]引きの悪い人間 キック側(右)のクランク・ケースのボルトを緩め、オイル・ポンプ類を外した所で、反対側のジェネレーターを撤去。その奥から姿を現した5本のボルト・・・。若しかして、初めから、こちら側だけ作業対象で良かった?このボルトだけでケース全域を固定している・・・?まさか。

 エンジンのケースは3枚。番号を付けて、1番をジェネレーターが収まる左側として、3番をオイル・ポンプのある右側としたら、2番と3番のケースの固定は全周8本のボルト(目視可)。オイル漏れが確認出来るのは、1番と2番のケースの合わせ面(隙間部分?)と1番のクランク・シャフトのシール部。1番と2番を固定するボルトは全周部分に1本も無い為、3枚目のケースを割らないと新たなボルトが顔を出さないのだろうと思っていました。が、ジェネレーターを外したら、隠れる様に円周状にボルト発見。しかも深い位置にプラス・ネジのボルトが使われているので、ネジ山破損も怖い・・・。


 買った宝くじが、小額当選すら全く当たらない、引きの悪い人間の如く、推測も当たらず回り道・・・。作業が全く進まないので、疲れてしまいました。
 分解してみないと判らないけれど、1枚目と2枚目のケースは、この円周状のボルトと、外側3本のエンジン・マウント用のボルトに依存しているとか??まさかね・・・。〆
Posted at 2015/06/05 00:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記
2015年06月03日 イイね!

[Hallo]苦闘

[Hallo]苦闘 エンジン手術の為の切開に手間取っています。というのも、ハローのクランク・ケースで使用されているのはプラス・ネジで、トルクを掛けると、ネジ山が負けてしまいます。この様な状況になって、腹立たしくなったり苛立ったり、焦ったら、必ず取り返しのつかない事になるので、こういった時は作業を放棄して、頭の中をリフレッシュさせた方が良いですね。
 ともあれ、ケースに固定されているボルトが約8〜9本あったんですが、簡単に緩んだボルトは2・3本のみで、3本はネジ山が潰れ、残りはトルクを掛けても緩まず、危うい状況でした。補足しておくと、ネジ山のプラスの溝に対して、プラス・ドライバーのサイズが合ってないと、ネジ山を潰すリスクが高まりますが、これは一致しています。様は、ボルトが固着してしまっている状況です。

 本来、ボルトも消耗品なので、ボルトは殺しても、エンジン本体が生き残れば良い訳で、思い切った手段に出ます。クラインダーに切断用の砥石をセットし、ネジ山をプラスからマイナスに変更します。画像に写っているボルトは切り込みを入れた状態のものです。
 その状況でボルト大きいサイズのマイナス・ドライバーを差し込み、念の為に柄の部分をプラスチック・ハンマーなどで土突き、柄の根元にスパナやモンキー・レンチなどで挟み込んで回してやります。更に念を入れるなら、緩めるボルト周辺を温めるのも効果的だと思います。


 その甲斐が有り、何とか全てのボルトを緩める事が出来ました。これで、やっと次のステップへ進めます!〆
Posted at 2015/06/03 21:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記
2015年05月25日 イイね!

[Hallo]やっちまった・・・

[Hallo]やっちまった・・・ シリンダーが抜けず頑張っていたところ、ブチッとやってしまいました・・・。切れたのは2stオイルのライン。裏側に有るので完全に失念してました(涙)。仕方が無いので補修しようと思います。間抜け過ぎる結果に、一歩進んで二歩下がった感が満載でガックリです。〆
Posted at 2015/05/25 07:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記
2015年05月22日 イイね!

[Hallo]復活させないと

[Hallo]復活させないと スロットル・ワイヤーが切れてしまい、休眠状態にあるハロー。ワイヤーが切れてしまっただけなら、交換で処理すれば即時復活なのだけれども、燃料漏れが起きている為に、暫く眠らせていました。
 最近では、プジョーのヴォーグが日常の足となってくれているけれど、一番の理想は、それぞれのマシンへの負担軽減として2台3台が稼働状態に有り、順々に運用する状態。そして定期メンテナンスを行う事。
 ところが、どれも保険は生きているのに、何時の間にかバラされてしまったりダウンしてしまったりで、上手く運用出来ていません。どうにかしないと・・・。

 出勤前の時間に、ハローの荷台カヴァーを外してみました。燃料が漏れている感じの場所はシリンダーと腰下の境。でもシリンダーは腰下に刺さっている筈で、そうなると、どう漏れているのか判りません・・・。まぁ、ともあれ近日中にシリンダーまで抜いて、検証してみようかと思ってます。若しかしたら、見た目程の重症度では無いのかも。等と期待してみたり・・・(苦)。〆
Posted at 2015/05/23 00:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation