• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2016年07月12日 イイね!

[Stella]ループ考察(♪)

[Stella]ループ考察(♪) 間も無く、走行10万kmを迎えようとするステラ。外装は思い切って色変えが終了したところです。さて、お次ぎは内燃機関のリフレッシュ。10万キロともなれば、かなりカーボンが堆積している筈です。多走行のエンジンがバラされたのを視た事がある人は想像がつくと思います。バルブやピストンにカーボンが付着していれば、吸気・排気の効率を妨げるのは必然で、伴ってパワー・ダウンや燃費効率が悪くなるのは必至という訳です。そこで、ちょっと気になる製品を買ってみました。

 買ってみたのは、シュアラスターのループというシリーズ。その中でも今回はガソリンに加える添加剤です。あと、パンフレットを入手。オイル側の添加剤を買わなかったのは、製品に対して勉強不足だから後日という訳です。
 エンジン・リフレッシュで一番理想なのは、バルブやピストンなどを直接清掃する事です。あとはバルブの擦り合わせなどもしてしまう事。ただ、これをやってしまうと、結構な金額になります・・・。僕には、そんな資金は残されていません・・・。
 ちょい手間で、興味があるのは、ワコーズのRECSという内燃機関を綺麗にする手段。業務用ケミカルなので、多分それなりに綺麗になるんだと思います。
 そして一番手軽なのがカー用品店で売っているケミカル。まぁ、簡単に例えると松・竹・梅の、どのコースを選びますかって話ですね。

 ガソリン添加・オイル添加、いずれの商品説明も内燃機関のクリーン・アップに結びつく様だけれど、イメージ図の様にピカピカ綺麗になる程では無いと思います。RECSは、内燃機関に直接注入型(だと思う)なので、エンジンを煽って一気にカーボンを剥がして排出するんだと思います。なので、RECS施行後にシュアラスターの添加剤で、落としきれなかった汚れを落としながらコーティングするのがベターなのかな・・・。と、シミュレーションしています。

 鈑金塗装をしている間に、何台かステラが入庫してきて乗り比べが出来たのだけれども、低走行であっても、うちの車より調子が悪い車ばかりでした。僕は、エアコンを使わない・停車時、無駄にエンジンを回さない・アクセル・ワークに気を遣っている・オイル交換サイクルを守っている。など、負荷には対しては、かなり気をつけています。
 結局、エンジンだけで無く、塗装も含めて全てが消耗品。メンテナンスは消耗速度を遅くするか誤魔化す手段でしか無いんですよね。

 いずれにしろ、貧乏過ぎて車が買えないので、あと4・5年は乗り続けないといけないと思います。今からでもケアしていく事で、延命処置を講じていこうと思っています。〆


 久しぶりに音楽投入。七夕は過ぎてしまったけれど、まぁ、善いでしょう。
Posted at 2016/07/12 10:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Stella | 日記
2016年07月01日 イイね!

[Stella]完成(♪)

[Stella]完成(♪) 長い道のりでした。中途半端な鈑金をした儘で仕事を辞めてしまったので、何としてでも自分で塗らなくてはいけなくなり・・・。まぁ後は、既につらつらと述べて来た通りなんですが。そして、仕事では本塗装を一切した事が無かったので、あれこれと不安な事も沢山あったんですが、これも、とりあえずは『一見』という意味では何とか仕上がったと思います。塗装が垂れてしまったというのも無かったし(極小さいのは有る・苦)。

 日々苦行。何度もゲンナリする事はあったけれど、逃げず、泣きつかずで辿り着いた完成です。こんな事からも、人生観を学んだ気がします。これから仕事再開の道を探るんですが、こちらも地道に向き合っていこうと思います。〆


 そんな訳(?)で、今日は開放感溢れる曲で、いってみようと思います(苦)。


Posted at 2016/07/01 09:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Stella | 日記
2016年06月28日 イイね!

[Stella]磨きの話

[Stella]磨きの話 磨きの行程は長いし、僕の価値観では一番大事です。業務的に云えば、車の印象を決定付ける作業だからです。鈑金があって、塗装があって、積み上げていく過程も大事なのは違いは無いけれど、これらの作業は車のオーナーには見えないけれど、磨きで出来上がった部分が手渡される訳で、そういう意味で大事だと思うんです。

 さて、塗装が終わって磨きの前に、ブツ取りと云う行程があります。これは塗装中に混入した埃や異物を除去するんですが、2000番から3000番で取り除いていきます。個人的には2500番から始めたい。というのは、粗い目の痕は残り易く、コンパウンドで消していくのが大変になるからです。簡単にいうと、2000から研磨したとすると、2500で2000のキズをを消して、3000で2500のキズを消していき、3000以降はコンパウンドとバフで消していくという事になる訳です(黒に限っては4000や5000を使った方が有効かも)。でも2000や2500のキズが残ってしまった場合、後が大変になってくる訳です。

 ここからがバフ磨き。“磨く”というのは少し語弊があって、キズを、より細かいキズで消して行く作業の繰り返し。最後に視力では及ばないキズにして誤魔化しているというのが、所謂磨き作業だと思って好いと思います。
 磨きも、個人で様々だと思うので、僕の行程を簡単に紹介します。

Step1
ウール・バフ、ベース・コンパウンドと、細目のコンパウンド(色や塗装面の状況次第で粗いのも加える時も有り)、ポリッシャー使用

Step2
上記の組み合わせで研磨した後、潤滑剤を少し加えて、もう一度パネルを磨く

Step3
ウール・バフ、ベース・コンパウンドと、極細目のコンパウンド、ポリッシャー使用

Step4
スポンジ・バフ(中目)、ベース・コンパウンドと細目コンパウンド、ポリッシャー使用

Step5
スポンジ・バフ(細目)、オーロラ・カット、ダブル・アクション使用

Step6
スポンジ・バフ(細目)、ダブル・アクション使用

Step7
スポンジ・バフ(黒)でポリマー・ワックス仕上げをするか、ガラス・コーティングを施行


 長いですが、大体こんな感じ。コンパウンドは混ぜたらダメなんて話は無く、ミックスする事で特性を変えてあげる事で、より効果が得られます。が、色や気温、塗装の肌にもよるので、簡単な話では無いと思います。また、白系だったりメタリックやパールだったら、実質Step3からのスタートだったりします。あと2から3に移行時は、2の時のコンパウンドは拭き取らない様にしています。3のコンパウンドと混ざって使っている感じ。
 オーロラというのは、コンパウンドが残っていると、乱反射してみっともないので、抑える必要が有ります。なので、5では、その為の材料を使って、ダブル・アクションで作業します。因に、5では塗り込み様のスポンジを使って(中目でも好いと思います)、6では拭き取り専用のスポンジを使ってます。


 画像は、ガラス・コーティングで仕上げた後です。光の反射具合と好い、水の弾き具合と好い、好い感じに仕上がりました(とりあえず今日は、ルーフとリア・ゲートとボンネット)。あくまで僕の場合と云う事で参考にして下さい。〆
Posted at 2016/06/28 19:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Stella | 日記
2016年06月26日 イイね!

[Stella]アン・ベール

[Stella]アン・ベール とりあえず形にしてしまいました。組みながら磨きを同時並行で作業しています。

 フロント・サイドの変更点は、ミラーとガーニッシュを芥子色に変更。錆が浮いていたワイパーや、カウル・トップ、サイド・ミラー本体などを艶消し黒で塗装。ミラーのベース・カヴァーは本来、ボディと同色なんだけれども、ここは艶消し黒に変更しました。あとはミラーに水抜き穴を開けてみたりもしています。

 画像では、芥子色の写りが白っぽくなってるんですが、実際には落ち着いた感じで緑との相性は好い感じ。個人的には、現行車の鍍金が嫌いなのでガーニッシュも塗ってしまいました。


 あとはバフ磨きをして、不味い部分を修正。そしてコーティングを施して完成になります。〆
Posted at 2016/06/26 01:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Stella | 日記
2016年06月25日 イイね!

[Stella]ヘッド・ライトもリフレッシュ

[Stella]ヘッド・ライトもリフレッシュ 折角、車体を塗った上に、ヘッド・ライトも外してあるのだから、“綺麗にしなきゃソンソン!”って事で、クリーニングを施行しました(リンク先参照)。

 今回は、耐水ペーパーで黄ばみを根幹から除去。最後に専用のクリアーを噴いたので完璧だと思います。作業効率を考えると、ライトのクリーニングのみの作業となると、取り外しの為にはバンパーは脱着しなければならない為に、手間が掛かります。でも、ライトに黄ばみが無いだけでも、車の印象が大きく変わるので、オススメですね。〆
Posted at 2016/06/25 11:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Stella | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation