• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

[Works]最近の車と考察

[Works]最近の車と考察 いきなり話が反れるのだけれども、画像はホンダのヴェゼル(最近知った・苦)のリア側のドア。工場長に呼ばれ指摘されたのは、このドアばかりではなく全体なのだけれど、コーキングの酷さ。云われなければ気にならないかもしれないけれど、気になり出したら許せないかも。ガタガタです。
 多分、人の手作業なんでしょうね。コーキングこそ“機械が行えば良いのに”とも思うのだけれども・・・。僕は、このヴェゼルという車を知らないのだけれども、高そうな感じがするし、それだけ、お金を払って、これじゃあガッカリしちゃいますね。


 さて、もう60代後半の社長が、新人に向かって板金の話をしてくれます。特に最近の車は軽く作る為に、鉄板を薄くし、引っ張って伸ばした状態で成形(プレスと溶接?)しているそうです。なので、昔のボディと違い、板金には向いてないそうなんです。
 まぁ、ボディを軽くしたって、よく解らない機能がゴテゴテ付属してしまい、総重量は軽くなるどころか増えているのが実情だろうし、加えて軽を省いてエンジンのダウン・サイジングを行ってパワーを補う為にターボ化というのが最近のトレンドだと思うんです。
 鈑金屋に入ってみて実情を知ったけれど、何もかも、どんどん交換。驚いたけれど、一寸した傷でもドアだろうがリア・ハッチだろうが交換で塗装して終了です。鉄板を叩く事は殆ど有りません。凹んだ所は、溶接で引っ張り出し、パテ埋めで形を出しています。様は、今の鉄板は既に伸ばしてるので、それ以上伸びてしまうと戻り様が無いらしいです。昔の鉄板は厚く、質も良かったので本当の意味での板金が出来た様です。
 多分、シャシーは軽くなっているんでしょうが、総重量では増えているでしょう(ダイハツの軽は1トン越えているそうですね)。そんな中、以前は2000ccクラスだったかのが1400ccや1600cc辺りになっているんだと思います。燃費の良さを謳うのは聞こえが良いので、そんな事ばかりが検討材料になりがちですが、ちょっと考えると、“エンジンの耐久性は、落ちるんじゃ無いのか?”と感じてしまいます。

 先日、同僚が云うには最新型のオデッセイの中でも上級クラスが入庫して修理しました。運転席のドアを開ける為にドアを開けようと引っ張ったら、鉄板まで引っ張られてました。それだけ薄い証拠ですね。インテリア、エクステリア共に高級感あって素晴らしい車に視えたんですが、ドアの感触や、こじつけてしまうとヴェゼルのコーキング処理(オデッセイは未確認ですが)、それから車体の重量とエンジンの関係など考察すると、合点がいかない事が幾つか発生します。

 まぁ、こういった事も価値観だと思います。僕は少々重厚感ある古い車の方が好きなので、視たり聞いたりしているうちに、そんな事が気になってしまいました。〆
Posted at 2015/05/25 21:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Works | 日記
2015年05月15日 イイね!

[Works]記念撮影

[Works]記念撮影 バンパーのパテ埋め作業です。

 場所は車体の中央、バンパーの角部分の凹みでした。確か、2回のパテの研磨で仕上げました。触って擦ると、本当に僅かな盛り上がりで、社長さんと息子さん(専務)に、「この仕上がりなら上等でしょ」と云って頂けました。
 この業界で、この程度の仕事が出来たからといって、なんの事は無いと思うんですが、でも、この最初の喜びを忘れない様にしたいと思っています。あ、塗装は出来る訳無いので、僕の仕事じゃないです(笑)。

 まだ努めて数日。こういう良い時も有るけれど、失敗したり時間が掛かっちゃったりで、頭を抱えそうになる事も多く、実際には謝ってばかりです。でも、全国で多くの人が板金・塗装業をやっているのだから、自分だって頑張れば出来ると信じる様にしています。何とか頑張ります。


 一つ訂正なんですが、前回のビートル、メキシコ生まれだと思っていたのですが、どうやら生産年が1973年らしく、本国製です。1978年まで本国生まれの様です。なので、放置されているにも拘らず、鉄板のダメージが殆ど無いのは、その素性の良さからなのかもしれません。
 ビートルと云うと、フラットなスクリーンや、小さいテールがイメージされるけれど、放置車両はビッグ・テールに併せて、この1973年からカーブを描くスクリーンに変更されていたりと、少し僕の好みから反れてしまうんですが・・・。どうしようかな・・・、貰っちゃう?

 因に、頭の中では既にカラー・イメージが出来ています(苦)。〆
Posted at 2015/05/15 20:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Works | 日記
2015年05月13日 イイね!

[Works]従業員手当?

[Works]従業員手当? 仕事は板金・塗装業なので、ここ10年以内位の車が殆どです。そして、そのお陰で初めてハイブリッド車に乗ったり、操作したり・・・、いや、正直な話、エンジンから回す訳では無い様で、車が動く準備が出来ている事に気が付かず、キョトンとしていたりして笑われたりしています・・・。しかし凄いですね、最近のはルーフに太陽光発電まで装備しているのがあるんですね。驚いて唖然としてます。
 元々が旧車好き、時代遅れの、そもそも時代についていく気の無い性格なので、全てが勉強だったりします。まぁ、それだけ他の方の足を引っ張っている訳なんですが・・・。


 ところで、工場には一台、メキシコ・ビートルが放置されています。こういうのを視ると本当に落ち着くんですが、持ち主である専務が、呆気なく「欲しけりゃ、あげるよー」の一言。
 時間外でなら、自分の車を塗ったりしても良いそうで(塗料代くらいで良いと云ってる)、結構寛大な部分が有ります。
 そのビートル、メキシコ産なので、余り乗りたいとは思わないのだけれども、練習用で塗ってみるのも“面白いかな?”と、感じてたりもします。第一勿体無い。塗り替えのカラーは、やっぱりピースフルなヒッピー仕様とか(笑)?

 あ、昼食は業者の弁当なんですが、会社が半分負担してくれて、200円で食べる事が出来ます!人の足を引っ張っても勉強しながら給料が出て、食費は半分、望めばビートルも貰えちゃう。良い職場かもしれません(笑)。〆
Posted at 2015/05/13 02:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Works | 日記
2015年05月10日 イイね!

[Works]まさかの自前工具

[Works]まさかの自前工具 3日間勤務してきました。もう毎日必死です。当たり前ですが、僕は完全に補助的立場なので、あっちで呼ばれ、こっちで呼ばれ、いわれた事に対してサポートしたりパテの研磨や塗装準備などの作業をしているので、本当に訳が判らなくなります。まぁ、でも全てが勉強なので、喰らい付いて行くのみです。

 さて、整った工場なので、工具は充実・・・、かと思いきや、各々工具を用意して使っている様です。とりあえず最初の週だったので、借りて働いていたのですが、誰が、どんな工具を持っているのか解らない!解らないから作業に入るまでの段取りが悪くなる・・・。そして拝借してばかりだと自分も気が引けるし、貸す方も気を悪くする人が居るだろうと思い、とりあえずの分を買い揃えました。
 で、買い揃える事も一苦労・・・。というのも、特に社長などは古い人だからか、工具も大したものを持ってないんですよね。初めて借りた時、内心・・・、“なんじゃ、こりゃー!”と思った程、数も質も・・・。僕は20代の頃、工具には少々拘ってきたので、それを持ち込んでしまうと笑われてしまうのは必定・・・。

 これから仕事をしていき、必要と感じた工具は、少しずつ買い足し、高い塗装用のガンも自前で用意している様なので、それは“正式採用が決まってから買えば良いかな”と考えています。


 20才の頃に買った、ボロの工具箱が有って良かった(笑)!〆
Posted at 2015/05/10 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Works | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation