• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2015年01月13日 イイね!

[Super Cub]部品完成

[Super Cub]部品完成 こんな感じになりました。キャブレターのジェットみたいですね。そうですね、ジェット以外の何物でも無い気がします。

 この細かな作業には、手間が掛かりました。報われる事を期待しています!〆
Posted at 2015/01/13 23:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記
2015年01月13日 イイね!

[Super Cub]削り出し

[Super Cub]削り出し 春が一歩一歩近づいて来ている中、作業が滞っているカブの作業。これまで、寒さと(金欠という)飢えの為に、何も出来ませんでしたが、久々に再開です。今月は、既にドリルの歯を一本買うのも躊躇する位の資産運用を余儀なくされていますが、茨の道でも前に進めないといけません。そういう理由を口実にし、どうすれば構想を具現化出来るかを長考してた部分も有るんですけどね(笑)。


 で、或る部品を加工してみたりしたんですが、画像では何の部品か、これじゃあ解らないと思います・・・。まぁ、上手く行くかも解らない部分なので、企業秘密にしておきます(苦)。〆
Posted at 2015/01/13 00:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記
2015年01月12日 イイね!

[Garage]基礎ブロック設置

[Garage]基礎ブロック設置 屋根付きガレージ増設計画、格安で仕上げる為にDo it myself(“DIY”は、“yourself”なので、人に対して云っている解釈)。御託は兎も角として、とりあえず砕石と細身のブロックを買って来て、早速埋めてみました。まだ必要分の穴を掘れていないので、セメント投入は数日後の予定です。

 とりあえず、ブロックを埋設出来れば、単管パイプを差し込むなんて、“ちょちょいのちょい、だわ!!”、なんて、思ったりしてたんですが、気になる事が有ったので、Google先生に問い合わせ。内容は、単管パイプは錆に強いのか?って事なんですが、鳶職が使っているのと、ホーム・センターで売っているものは、表面のコーティングの質が違うんだそうです・・・。気になるなら、コーティングの上にでも乗るプライマーを噴いて、ペンキでも塗れって事だそうです。“そんな事、云われたら気になるやん?”って悩んでしまいます。一番弱いのはクランプ部分だそうです。勉強になりました。


 ま、白蟻に喰われる訳じゃないだろうから、我慢しようかな・・・(何時も、こういう事に手を出すからお金も時間も無くなる訳で・・・)。〆
Posted at 2015/01/12 22:49:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年01月11日 イイね!

[Vento]積年の・・・

[Vento]積年の・・・ 恨みなのか、なんなのか・・・、ボルト一本緩めると、錆や腐食のカスが埋高く・・・。丸で蟻が巣穴を掘って入り口周辺に土が堆積しているような、あんな感じになってしまいました。

 流石に拙い。そう思い、ボルトを外し、堆積物は掃き清め、ボルト側やエンジン本体のネジ山側をCRCをガンガン吹きさらし、ボルトを元に戻しました。

 これで今後暫くは、ご機嫌良くして頂ける事を願います。〆
Posted at 2015/01/11 23:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vento | 日記
2015年01月11日 イイね!

[Vento]問題部分の原因

[Vento]問題部分の原因 昨日のブログでベベル・ギア直下の空洞部分に触れました。あれから原因の考察に入ったんです。

 前オーナーと話をしている時に、僕が気が付いて訊ねてみると、本人も初めて知ったらしく、若干驚いた様でした。というのも、前オーナーの手元に来た時の状態その儘で、僕の所に来たようなニュアンスだったんです。まぁ、もうこれは信じるしか無い部分ですね。

 さて、ヴェントを引き取る以前から、動画や画像で、この美しい形状のエンジンを何度と無く眺めてました。その印象からして、先の問題部分の隙間は“有り得ない”という直感が働いてました。まさか、入れ歯を差し込む様な部品が有る様にも想像出来ない。僕のイメージとして、ここの部品は、女性が顎を挙げて天を眺めている時の喉のラインの様な印象を感じるんです。それは兎も角として、イタリア人がデザイン的に、“そんな粗相をする筈が無い”という明白に近い確信を元に、或る仮説を立てました。それは、

“若しかして、問題が生じた時、部品を入れ換えたのではないか?”

と、いうもの。実は、このナロー・エンジン、ヴェントは350ccですが、250cc・200cc・175ccなども存在します。エンジンのボア径の情報を持ってないので解らないのだけれども、例えば仮に250ccとの違いが“ストローク量だけだったとしたら?”と、推理すると、あの隙間の説明が付く訳です。

 そこで、急遽ボトム側のボルトを外し(錆で固着してて、危うくナメるところだった)、一つの基準となるオイル・ラインの管を3本のボルトで固定してみる事にしました。すると推測通りの結果に。上部・下部の形状は一致していて、単に長さが足りてないんです。という事は、別車種の部品だったんですね・・・。ここでもう一つ問題発覚。オイル・ラインの管の左側の一部の形状が潰れている・・・。この部品も厳密には一致しませんでした(管の曲がりのせいかもしれないけれど)。

 このエンジン、もの凄く怪しい匂いがしますよ・・・(苦)。〆
Posted at 2015/01/11 00:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vento | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
4 5 6789 10
11 12 13 141516 17
1819 20 21 22 2324
25 26 2728293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation