• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

[Monster]こんなものに、こんなものに

[Monster]こんなものに、こんなものに 16008円も吸い取られた、タイミング・ベルト。

 そう、高々タイミング・ベルトに16008円。「高々」には、「されど・・・」と続くけれど。このタイミング・ベルトには、繋げられない。どう視たって3000円がせいぜいだろうと思うのだけれども。代替え品もジェネリックも無く、更にディーラーでしか手に入らないという、独占販売振りに、思わず舌打ちを打ってしまいそうになる。多分、交換して貰ったりしてしまおうものなら、4万円は固い様で、それなら一層の事(毎度の事)ながら、“自分でやってしまえー”と、なってしまいます。


 仕事を始めて数ヶ月。ドゥカティに乗る為に、毎月少しずつ積み立ててきたので、現状交換必須部品数点と車検代程度の用意が出来ました。乗りたくてウズウズするのだけれども、11月頃に車検通すよりも、あと少し待って、来年の2月頃に通す方が懸命な気もしています。とりあえず、準備くらいは始めようと思っているところです。〆
Posted at 2015/10/18 16:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monster | 日記
2015年10月15日 イイね!

[Super Cub]再始動

[Super Cub]再始動 漸く、エンジンを組む気になりました。敢えてクランク・ケースを遠くして写しているのは、加工を施したんですが、解り難くする為です(苦)。というのも、無謀なチャレンジなので、嗤われたく無いが為の処置です(嗤)。
 以前にも加工していたんですが、基本的というか、電気的基礎を忘れていて失敗。その後、ずっとリカバリー・プランを考え続けてたんだけれど、『案ずるより、生むが易し』という名の大胆策を採用。成功の暁には、オンリー・ワンに近い機能をカブに搭載する事に成るんですが、まぁ、今は伏せておきます。


 今後、数日掛けて、加工部分の補強(?)・修正をしていきます。〆
Posted at 2015/10/15 22:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記
2015年10月14日 イイね!

[Vespa]珍品?

[Vespa]珍品? サスペンションを購入した相手が、同じ型のホイールを中古のピレリを履かせた状態で売りに出してて3万円を超えてたんだけれども、それよりも見た目の悪い画像のホイールを1万円で譲ってくれました。アルミ・ホイールで、とても軽く、あれこれ検索もしてみたのだけれども、同じ型のホイールは出てきません。若しかすると、珍しいのかもしれません。

 因に、このホイールはPシリーズ用で、僕自身、正直なところヴェスパには詳しく無いのだけれども、PシリーズとET-3という型のホイールは互換性が有る様です。
 ところで50ccと100cc、そしてET-3のエンジンは同形状ながら、前者と後者ではホイール形状が違います。僕の車体はヴェスパ100ながら、エンジンは売ってしまったらしく(記憶に無い・・・)、ET-3の125ccを積むつもりです。なので、邪道(?)な合鴨ヴェスパって訳です。


 ところで、このホイール。腐食が出ているので、ブラスト処理した方が好いと思うのだけれども、ボディと同色にしてしまうか、無難なシルバー系かホワイト系、それか手間が掛かるけれど、バフで磨く(クリアだけ塗っとく?)か悩みどころです。ノーマル・ホイールだったら、躊躇わずボディ同色で統一感を演出するんだけれども。ちょっと悩みどころです。〆
Posted at 2015/10/14 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vespa | 日記
2015年10月11日 イイね!

[Hallo]多分復活

[Hallo]多分復活 今日、すったもんだを繰り返したキャブレターを組み付けて再度シェイクダウン。問題発生せず、短距離を走り切ったので、復活が成った気がします。

 キャブレターの問題は、分解清掃時にフロート・バルブの先端に付く、円錐状のラバーが劣化により剥離。ここでキャブレター内の浮き袋と連動するので、オーバー・フローを司る重要な部分。補修部品なんて持ってないから、二液の接着剤で、ほぼセンターが出る様に接着補修。それからガスケットが破断してしまったので、液状ガスケットを使用したら、昨日は完全に塞げてなかった様で、ガソリンを通したら、素通りで漏れてしまいました。そして今日、やり直し、何とか上手く収まりました。

 結局、デイトナのエア・クリーナーへ変更したので、ノイズが増大してしまったのと、未再生はともあれ、原型車では無くなってしまったのが残念(まぁ既にスロットル周りも変更されてるんですが・・・)。それから、登り坂になると、パワー・ダウンが顕著になるので、エンジンの回転数と体感減速に矛盾を感じているので、エンジン側よりも駆動側を疑った方が良い気がしています。平坦部では50kmは出そうなので、今のところは善しとする事にします。


 しかしながら、今回もハローを直すのは大変でした。やっと胸の支えも下りて、気が楽になりました!〆
Posted at 2015/10/11 23:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hallo | 日記
2015年10月11日 イイね!

[Beat]エンジン・カヴァーを開けてみた

[Beat]エンジン・カヴァーを開けてみた 今日は曇りがちで、出掛ける気分にならず、以前から確認してみたかったビートのエンジンを視てみる事にしました。幌がある為に、何とも作業性の悪いカヴァー外し。予想はしていたけれども、何とも汚いエンジン本体。自分の車にいうのも何だけれども、汚いエンジンは嫌いです。それから、矢張り確認しておきたかったのがフューエル・タンク。

 若し出来る事なら、このタンクを移動させたいと考えています。フロント・ボンネット内に収納されるスペア・タイヤは軽量化の為に降ろしてしまったので、前が軽くなっている為に、タンクが前に収まればバラストになる。運転席後部にあるエア・ダクトはフューエル・タンク設置の為に、唯のダミーと化してしまっているけれど、タンクのスペースに“上手くラジエターが収まらないか?”と考えている訳です。僕はエアコンは必要無い人間なので、コンデンサーは撤去すれば済みます。

 と、まぁ、こういう無茶なプランがあるんですが、発端は右リアのタイヤの耗りが早かったから。左フロントには一部溶接剥がれもあるので、車両のバランスも崩れている可能性があるので、原因が分からないけれど、車的に圧倒的にリアが重い筈なので、燃料とバッテリーを前に持って行く事で”改善になるんじゃないか?”と、考えたりしています。


 メカニックには、「気持ちは解るけれど、大変だぞ」という、お墨付き(?)は貰いましたが・・・。こんな発想はどうでしょう(苦)?あぁ、あとシートの真後ろにある変なプレート。視た感じ、何の役にも立たない部品ですね、こうやってみると。確か内装のカーペットの端が引っ掛かる場所だったと思うけれども、ぶった切った方が後方視認向上に繋がる気がします。〆
Posted at 2015/10/11 17:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Beat | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 23
4 5 6789 10
111213 14 151617
18 19 20 21222324
2526 2728293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation