• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

[Monster]貧困ライダーの顛末

[Monster]貧困ライダーの顛末 先日、車検が仕上がったという一報が届き、今朝は歩いて車検場までの道のり、約4km歩きました。えぇ、待ちに待った人生の楽しみなので、歩くのも苦になりませんよ。

 しかし、丁度道半ばまで来て、右足に突然の違和感。前兆は全く無い突然のトラブルで立ち尽くしました・・・。何事かと思ったら、ソールが剥がれた・・・。本当に30秒位棒立ちした後、“あと1kmほど歩いたらコンビニが在るから、接着剤で直そう”と、思い立ち、気を乗り直して再び闊歩。
 が・・・、そこから300m位進んだところで、今度は左足に違和感を感じて立ち止まったら、案の定、左も剥がれた。なんだか、僕の人生を表しているかの様でウンザリしてしまいました。

 とりあえずコンビニでアロンアルファを2本買って、右を何とかくっつけるだけ、くっつけて、左のソールまでは直せなかったので、剥がれ落ちたものをライダー・ジャケットのポケットに突っ込んで車検場に行き着き、悟られない様に慎重にバイクを受け取って帰ってきました。


 嬉しい筈のバイク受け取りは、歓喜が半減。侘しい気持ちに包まれ、帰宅と同時に、ポケットの中のソールと、くっつけたソールを剥ぎ取り、ガレージの隅に放ってしまいました・・・。新しいのが欲しいけれど、今は買えないかな・・・。〆
Posted at 2016/05/14 17:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monster | 日記
2016年05月13日 イイね!

[Garage]磨き屋が出来る

[Garage]磨き屋が出来る ミニ・ポリッシャーを買いました。あと写っていないけれどもコンパウンドも。普通サイズのポリッシャーは前から持っていて、バフも3種類持っています。

 ミニ・ポリッシャーの必要性は大きい訳では無いけれど、最近の車は形状が複雑化しているので、大きいポリッシャーだと湾曲した部分で引っ掛かってしまう様な事があると、一瞬で極端に温度が上がって、塗装を台無しにしてしまうリスクも有り得ます。あと、ドア・ハンドル周りや隅っこなど、小さいと都合の良い部分も矢張り有りますね。


 家のステラの全塗装を見据えて買ったんだけれども、その時や以後のメンテナンス程度で持っているのは宝の持ち腐れ。磨き屋が出来る最低限の道具を揃えてしまったので、人に頼まれて、汚れ落とし程度の事なら、“やっても良いかな”などと思ったりしてます。

 あ、興味ある人は一報を(笑)。〆
Posted at 2016/05/13 07:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年05月08日 イイね!

[Super Cub]バック・ステップ仮合わせ

[Super Cub]バック・ステップ仮合わせ ステーを鉄板から切り出し、車体に位置確認程度の仮合わせをしてみました。場所も角度も悪く無さそう。

 けれど、まだクリアしなければいけない課題が幾つかあり、その方がハードルが高いかも。ただ光明は見えた気がします。〆
Posted at 2016/05/08 12:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記
2016年05月06日 イイね!

[Super Cub]新機構で走りが激変

[Super Cub]新機構で走りが激変 今日の昼休みの30分強で、フロント・サスペンションの台座を溶接し、組み付けました。昨晩、下ごしらえをしていたので、概ね予定通り。

 帰路、新しいサスペンション機構の感触を確かめてきました。先ず、スロットルを開けて加速のフィーリングが変わりました。ノーマルの様な無駄なショック吸収している感触が無くなり、スムースな加速感が伝わってきました。この事で、如何にパワー・ロスして居るのかを理解する事が出来ました。
 走りにメリハリが出て、レスポンスが良くなったので、走行は快適。但し、ビチューボの性質として硬過ぎる為、例えば硬い木がアスファルトに当たると”カーン”と跳ねる様に、バンピーな路面になると跳ねがちになってしまいました。だからコーナーで倒せない。様は、それ位にカブの性質が変化してしまった訳です。当面は今の儘で行こうと思うのですが、先々には、もう少しマイルドなショック・アブソーバーに入れ換えるかもしれません。


 さて、昨日から頭の中ではバック・ステップ導入案でいっぱい(苦)。昨夜、鉄板を買ってきて、あれこれ悩んでいたんだけれども、今日、仕事から帰ってきて、取り付け位置と解決策が浮かんでしまいました。思ったより簡単に付いちゃうかもしれません。これも楽しみなところです。〆
Posted at 2016/05/06 22:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記
2016年05月05日 イイね!

[Super Cub]碓氷には魔物が潜む?

[Super Cub]碓氷には魔物が潜む? 昨日に引き続き、碓氷峠を下りたくなり、本年二本目を奔りに行く事に。

 画像は、佐久市の雨川ダム湖。群馬の南牧村を抜けて、峠を駆け上がったところです。因に峠は、タイトなスイッチバックが延々と続いていて、なかなか走り応えのある道だけれども、杉の枯れ葉や枯れ枝が結構落ちているので、二輪で攻めるのは少し危険です。
 さて、昨日リア・サスペンションを交換して、走行フィーリングの違いが解ったけれど、今日は、とある中速域から急に90度折れるコーナーに突っ込んだ時に、交換前のフィーリングとの違いが良く解りました。
 何となくは気が付いていたけれど、リアの足付きが良くなり、粘る分、タイヤも働いていると感じていた中で、フロントが跳ねる。そんな中、やっぱり侵入スピードが上がっている様です。前が不安定だから、突っ込んだ分、ド・アンダーで曲がって行く感触を感じました。ブレーキの負荷が、かなり増していて、意外な事にハンドルのグリップへの負担も増えている様です。

 そんな事を考えながら峠を登り、進路を西から北に変更し軽井沢を目指します。さぁ、お楽しみの旧碓氷峠の二発目。まぁ連休の事なので車に遮られるのは分っているのだけれども、『碓氷峠』というだけで血が騒ぐ人間の一人なので、それなりの奔り方になってしまうんですが、峠の中盤で突然、リア・ブレーキを失いました。踏んでもスカスカ。全く効かない。でも壊れた感触も全く無し。
 ブレーキは命を託すものなんだから、兎に角停まって状況確認すれば良かったのかもしれないけれども、停めたところで直せる状況とは思えなかったし、スイッチ入っちゃってたので峠を下りきって、更に近所のコンビニまでノン・ストップ走行(苦)。その間、フロント・ブレーキの制動力では足りず、コントロールに苦労しました・・・。

 走行中はドラム内部の破損を疑っていたのだけれども、原因はブレーキ・シャフトとドラム内部を繋ぐシャフトがスプラインで噛み合わせるのだけれど、完全固定する為にボルトが使われているのだけれど、そのボルトが無くなってた・・・。その為、シャフトが外れ、ブレーキを失った訳です・・・。


 総括なんですが、バック・ステップが欲しくなりました。全く懲りてない(爆)。〆
Posted at 2016/05/05 23:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Cub | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2 3 4 5 67
89101112 13 14
15 1617 18192021
22 232425262728
293031    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation