• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yetiman186のブログ一覧

2018年02月15日 イイね!

[Vespa]鉄板クリア

[Vespa]鉄板クリア 本日、塗装をしました。

 前回は、丁度2年前ですね。同じ様にクリアを噴いたの。でも錆が進行してしまい、今年に入ってから剥離。別なクリアで仕上げました。
 残念な事に、鉄板の肌は、一部が錆の為に、痘痕の様になってしまってるんですが、まぁ愛嬌って事にしておきます・・・。

 前回の塗装時には、左サイドに『PIAGGIO』のロゴも入れたんですが、今回は省きました。シンプルにノーズと『Vespa』ロゴのみ赤にしています。

 写真を撮った時は、陽も傾き且つ逆光なので、余り雰囲気が伝わりませんが、鉄板の反射と赤のコンビネーションが気に入ってます。あとは、錆びなきゃ良いんですが・・・。


 後日、フロント・フェンダー、右サイド・カヴァー、そして漸く入手したハンドルを準備して、塗装したいと思っています。〆
Posted at 2018/02/15 15:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vespa | 日記
2018年02月12日 イイね!

[Other]どえらいもん

[Other]どえらいもん また、手に負えなさそうなものを買ってしまいました・・・。えぇ、ホンダが60年代に売り出した、水平対向二気筒のスクーターです。
 僕が欲しいのは、このエンジンと駆動系でして、書類も無い事から、引き上げてからは解体し、部品は売却し元手を出来るだけ回収する予定です。勿論、書類が有れば、貴重な個体ですからレストアしてあげるのが上策なんだろうけれど、今後の人生でマトモな個体を買う予定も無いのですから・・・。

 さて、エンジンとトランスミッションを捥ぎ取るという事は、“スワップする”という事と同義になって来るんですが、その対象は今は伏せておきます。まぁ、いろんな個体が有って、どれも数年掛けて遅遅と進んだり進まなかったりしているので、長い刻が掛かるのは間違い無いし、その対象を手に入れたとして可能かは合わせてみないと判りません。そういう意味で無茶な買い物をしています・・・(苦)。


 桜が咲く頃に、大阪まで引き上げに行くつもりです。〆
Posted at 2018/02/12 13:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | 日記
2018年02月11日 イイね!

[Vespa]だいぶ磨けました

[Vespa]だいぶ磨けました 錆だらけだった鉄板が、再び輝きを取り戻し始めました。

 カップ・ブラシでクリアを剥離すると共に、鉄板を浸食し始めていた錆を搔き出すのは結構な手間でした。侵食部分はブラシを押し付けなければ取れないんだけれど、摩擦が大きくなれば一部分が結構な温度になる様で、作業ムラが出来てしまいます。
 クリアと錆を取り除いたら、今度は180番・320番で研磨して行ったのだけれども、その熱の掛かった痕が取れず、困ってしまいました。

 “熱を掛けなければ良いのだから・・・”と、車の塗装後の磨きの工程が頭をよぎり、ディスクでの研磨中、コンパウンドも併用してみます。すると、鉄板表面の研磨疵が整い始めました。400番以降のディスクが店舗に無く、手間を省きたかったので、グラインダー用のバフ(フェルトは高かったのでウールのみ)と、ペースト・タイプと液状のピカールを買って来て研磨したら、画像の様になりました。


 結局、研磨後に即時塗装に入れるか、後日になるかは判らないので、研磨剤で磨き終えた方が錆の再発を押さえられる気がしています。明日には何とか下準備を終えて、次の日曜日に塗装したいのだけれど、どうなりますやら・・・。本当は、振替休日の月曜日に塗装が理想だったんですが・・・。〆
Posted at 2018/02/11 23:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vespa | 日記
2018年02月08日 イイね!

[Vespa]これが錆の原因か・・・

[Vespa]これが錆の原因か・・・ 鉄板にクリアは乗っているのに錆びる。結構、容赦なく錆が回ってしまったのだけれども、見た目には異常は無いし、瘡蓋の様に剥がれる訳でも無い。何で錆びるのかが全く解りませんでした。

 とりあえず、別な手段に目処が立ったので、前回に噴いたクリアを剥離する事に。その最中、剥がしているクリアの集塵が、剥離作業が及んでいない部位に付着し、原因が現れました。
 画像を視ると、塗装表面に貫入が入っているのが判りますね。こんなのは、下地にカラーが有ってのクリアでは起こりません。推測するに、クリアは色との接合部は、少なからず一体化するだろうけれど、鉄板に直接だと、シンナー分が気化し、痩せた(?)時に、踏ん張る相手が居ないから、この様な僅かなクラックが起こるのかもしれません。


 まぁ、塗料会社が推奨しない事をやっているから、こんな事が起きているのだけれども、失敗してこそ、原因も推察する事が出来た訳で、これも前向きに捉えて、次のクリアに期待しているところです(苦)。〆
Posted at 2018/02/08 20:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vespa | 日記
2018年02月07日 イイね!

[Garage]オイル考察

[Garage]オイル考察 この半年程、様々なオイルを買ってきては、職場のバイクに投入し、1000km走行で感じた事をインプレッションしています。一言で云うと、『オイルにも、いろんな性格がある』んですよね。結構、面白いです。

 仕事上、バイクに相当な負担が掛かるもんですから、クラッチが滑るんですよ。心の中では、“おーい、もう減ったのかよぉ”なんて不満を感じてました。ところが、ホンダ純正『S9』を入れてみたところ、滑らなくなった。このオイルは『MB』規格で、潤滑型にも拘らず(『MB』の中には、クラッチNGのオイルも有る)。その次に入れたパノリン製では、またクラッチが滑る・・・。オイルの性能で、それだけ出力が変わるって事だったんですね。

 今、ガレージ内には、画像の用にオイルだらけになってます・・・。安くなってたら買うし、良かったものは予備を買ってキープ・・・。硬さによっては時期が来るまで出番待ちだし・・・。とか、いろいろあります(苦)。
 今後は、特性を考えてのブレンドもテストするつもりです。とりあえずパワー型で長寿命のパノリンと、前述の潤滑型でショート・ライフのホンダ純正をハーフ・ハーフで。


 オイルの大切さを実感すると、益々乗り物が楽しくなりますよ!〆
Posted at 2018/02/07 22:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

 出来そうな事は、とりあえずチャレンジしてみる性格です。バラすのは簡単、形にするのは・・・。って事が多々有ります(泪)。バイブルは『Old timer』、深...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
 約20年経過の中古車。走行距離は未だに14400kmで機関良好の極上車両を201000 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
 叔父から譲られました。
LML Star Deluxe 4S 150cc LML Star Deluxe 4S 150cc
 Vespa PXのライセンス生産版インド謹製スター・デラックス、4ストロークです。知り ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
 通勤用として購入。60000円。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation