電気自動車で巡る上五島<夏編>(その1)
投稿日 : 2010年08月10日
1
実家に帰る夏休みが近づいて
今回も上五島の美しい海が見たい
と思ったのは7月も末
今回はせっかくだから
泊まりで行きたいと思ったものの
上五島の宿って
釣り客用の民宿か
工事関係者メインのビジネスホテルか
って感じで
観光客用の宿って存在するイメージが無かった
とりあえず新鮮な魚が食べれればいいや
ってことで民宿を検索
島別に民宿一覧が出ているサイトから検索
http://www6.ocn.ne.jp/~goto-web/06accommodations1.htm
今回は中通島の北に伸びる半島あたりを
攻めてみようかなと思い
半島の中ほどの新魚目地区ってとこから
ネットで予約可能な民宿を選択した
海沿いにあるみたいだから
きれいな日の出が見れそう
部屋も空きが有る
そして
民宿だから安い
¥6000
しかし
宿を予約した後に
色々検索してみると
結構観光客用の宿っていうのも
有るみたいだ
下のTAXI会社のHPにある
「上五島のHP紹介」のページにある
宿泊施設なんかは観光客向にはお勧めな気がする
http://www.arikawataxi.net/index.html
他の情報もなかなか有益だと思う
さらに後になって
宿の正確な場所を調べてみたら
半島の中ほどだと思ったのに
半島のほぼ突端だった
え~っと
電気自動車の航続距離で
ちゃんと往復できるんだろうか??
2
続いてレンタカーの予約
普通なら船の手配が先なんだろうけど
旅行の目的の半分は
電気自動車に乗ることなので
船の便はおよそ先に決めないと
予約の時間が決まらないけど
とりあえずクルマをおさえておけば
最悪レンタカーの時間の変更は
可能だろうし
前回は奈良尾港に上陸して
奈良尾のレンタカー会社で借りたけど
今回は佐世保から船に乗って
有川に上陸しようと思い
有川のレンタカー会社を探す
電気自動車の有るレンタカー会社は
新上五島町のEV・ITS実配備促進協議会のサイト
http://www.shinkamigoto.org/evits/index.html
から検索
充電場所が増えたこともここから確認できた
有川港の1軒目の会社に電話してみたら
「あ~その日はもう予約で一杯です」と
え~っ!
夏休みとはいえ平日を選んだのに
たぶんそこは有川港にずらりと電気自動車を
並べていた会社だからかなりの台数有る
はずなのに・・・・・・
いろんな意味でマズイ
宿は予約しちゃったし
そんなに電気自動車が借りられると
充電スタンドも混み合っちゃうかも
他の会社はそんなに台数持って
いないはずだし・・・・・
と思いつつ
次の会社に電話
前の会社よりも
事務的感が無いというか
方言のイントネーション丸出しというか
いかにも人の良さそうな島のおっちゃん
という感じの対応で
「え~っと、どうだったかなぁ
あ~大丈夫、電気自動車?有りますよ
だけど・・・・何時から?何時jまで?
あ~え~と、あ~大丈夫」
やや不安を覚える間を取られたけど
なんとか予約できたみたい
もしかすると
月曜日からの予約をしたので
土日に貸し出したレンタカーを
充電できるかどうかとかを
気にしたのかもしれない
「船で来るの?高速船?
じゃぁ、ターミナルの駐車場に
会社の名前貼って待ってるから
手書きのやつだから
それと免許証のコピー取っておいてくれたら
その場でクルマ渡せるから」
ってことだった
前回の経験から
あぁなるほど前回と同じだな
免許証のコピー持って行けば
確かに手間は省けるなと思った
写真は前回レンタルした車両
3
次は船
上五島へのアクセスは
新上五島コミュニケーションポータルサイト
ってとこにまとまっている
http://kamigoto.jp/index_acc.php
福岡からの便も有って
さすがに運賃は高いんだけど
面白いことに
上りと下りで運賃がまるで違う
本州から列車で行くのであれば
佐世保までの列車の運賃と
時間的効率を考えるとリーズナブルかも
で
今回は佐世保から有川行きということで
フェリーか高速船
フェリーだと片道¥1800なんて会社も有るが
時間的に合わないので高速船にすることに
予約しなくても乗れる可能性も有るけど
一応予約することに
ちなみにフェリーは人だけなら
元々予約を受けていない
高速船の予約はネットでなく電話
有川の営業所へ電話すると
「有川発の便ですか?」と
え~っと有川発も予約したいんですが
「佐世保発は佐世保の営業所でのみ
受けていますので」と
つまり予約リストはオンラインでは
つながれていないみたいで
おそらく紙のリストで管理しているんだろう
たぶんその方が費用もかからず
直前の予約も確実に対処できる
ってことなんだろうか
手間ではあるが
二箇所に電話して往復の便を確保
予約はあくまで予約だけど
運賃は乗船する前に切符を購入する
システムらしい
なお
「佐世保はターミナルではなく
桟橋で受付ますから気をつけて」と
これもターミナルの使用料を
ケチッて・・・・節約しているのかな
写真は前回長崎港で見た
五島行きの高速船
4
宿はおさえた
レンタカーもおさえた
船もおさえた
あとは
佐世保でどこにクルマを置くか
佐世保港のフェリーターミナルは
佐世保駅のすぐ裏手
駅の周辺にはまあまあ駐車場が
有るようだけど泊まりで置くには高い
フェリーターミナルの近くに
市営駐車場が有るような無いような
佐世保市のHPからは
駐車場の案内へ飛ぶリンクは見当たらないけど
検索欄に「駐車場」と入れると
「市営駐車場のご案内」というページに
たどりついた
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1233823696155/index.html
これによると
「新みなと暫定駐車場」と
「鯨瀬暫定駐車場」ってのが
フェリーターミナルに近い
何故か両方とも「暫定」ってのが
気になるけど
いづれも1日上限¥600と
五島への旅行客に配慮されている雰囲気
写真は「鯨瀬暫定駐車場」
「暫定」なのは大部分未舗装だからか?
5
ということで
旅の始まりは佐世保港
朝7時半出港の高速船に向けて
深夜に移動
なにも深夜に移動する必要は無いんだけど
早朝の港の雰囲気を味わうために
暗いうちに現地着
鯨瀬桟橋そばの鯨瀬暫定駐車場は
ほぼ満車
五島へ泊まりでお出かけの人がこんなに多いのか
6
桟橋の風景
夜明け前だけど
人がウロウロしてる
桟橋から夜釣りしている人が
結構いて
駐車場も夜釣り客が利用しているみたいだ
左に写ってるのが
五島行きの高速船かな?
船名が見えないし
HPで見た写真とはちょっと違うみたいだけど
他にああいう船が通う航路が有るんだろうか
ちょっと蒸し暑いけど
風は有るので
クルマの窓を開けて仮眠することに
7
午前5時
港内放送で起こされる
6時半発のフェリーの
乗船受付を開始するらしい
¥1800のフェリーだ
これでも良かったかな
天気も良いし
高速船と違ってデッキに出れるから
爽快な早朝クルーズができたかも
乗ってる時間は1時間以上長いけど
8
朝日を浴びて
西の空には元気な入道雲
暑い1日になる
とこの時は思っていたんだけど
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング