• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DON ガバ千代の"CERVO" [スズキ セルボ]

整備手帳

作業日:2013年5月25日

リアクォーター部の遮音

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
雨の日に感じたリアタイヤハウスからの水はね&砂利はね音の対策のため、リアクォーター部分の遮音に挑戦。
(ドアの音漏れ対策時に余ったブチルテープの処理も兼ねてですが...)

Cピラー下の内張りの外し方は、先駆者様の整備手帳を参考に行いました。
リアのスカッフプレート部の噛み合わせを外すのに少し手間取ったぐらいで、思った以上に簡単に終了。




2
助手席側は給油口の関係でタイヤハウスが半分見えるだけ。
開口部も小さいのでボディー裏へのアクセスもかなり厳しい状態。
(シートベルトテンショナーを外せばちょっとは楽になるけど、そこまではやりませんでした)
3
ドアの制振化でも使ったブチルテープ製レジェもどきを貼りこんで行きます。

ボディーの裏側にもペタペタ...
(かなりいい加減な貼り方ですが)
4
運転席側は開口部がデカイ。

制振材らしきものが既に貼ってありました。
(メーカー側の施行なので、必要最低限の処置でしょうけど)
5
こちらにもレジェもどきを貼り貼り。

タイヤハウス上には特に念入りに張り込みます。
6
穴の内側に見える変な模様のものが今回のNEWアイテム。
商品名忘れましたが、細かくカットされたスポンジをマット状に再加工したもの。
ニードルフェルトが売り切れていたので代わりに購入。
幅90㌢X10㌢ ¥48の切り売り品
(スポンジの吸音効果に期待)

コイツを穴の内側の形に大雑把に切り出して詰め込みます。
切れ端等も勿体無いので当然ぶち込みます(爆)
7
タイヤハウスも丸ごとカバー。

この後、外した内張りのスリット部を裏側から黒のフェルトでカバー。
(変な模様のスポンジが透けて見えてしまうので)
ついでに残ったレジェも貼り付けて制振処理。

モコモコ状態のタイヤハウス部分に内張りを無理やりはめ込んで片側は終了。
8
運転席側も同様に施行(写真撮るの忘れた〜...スマソ)

こちらは開口部が大きいので楽勝なのだけど、まともにスポンジだけを詰め込んでいるのも面白く無いので、昔スピーカーのエンクロージャ作った時の残り物吸音材を在庫処分。
グラスマットなので、繊維飛び出し予防にスポンジを蓋のようにしています。

今回スペアタイヤ部分は制振材貼っただけにしてあります。
(この部分は別な方法での遮音を画策中)


果たして効果の程は...
   雨の日が楽しみです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコン臭

難易度:

サビ発見

難易度:

アンダーボディのコート剤塗布

難易度:

RECARO LX-VS取り付け…

難易度:

続・ステアリングにグリップテープ装着

難易度: ★★

サイバーナビ地図データ更新 2024年6月度

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@SRシルバー ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾  .....再度潜伏(爆)」
何シテル?   01/01 11:30
縁あってCERVOに巡り逢いました。 お金は無いけど暇はある、の信念で活動しております。 生温かい目で見守ってやってください。   m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

さらば黄色ナンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 05:59:05
ヒューズボックスのメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 21:47:22

愛車一覧

スズキ セルボ CERVO (スズキ セルボ)
車は置物!  by ウガンダ ( ̄。 ̄;)w   
ホンダ プレリュード 梅干し色の前奏曲 (ホンダ プレリュード)
初めて買った車(もちろん中古)がこれ。 フル装備+サンルーフが標準仕様だという理由だけで ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
短期間で手放してしまったけど、今思うと面白い車でした。 (写真のデジタルデータが無いの ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
ノーズヘビーで曲がんね〜車でした。 3Sのエグゾーストは官能的でしたけど。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation