• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏至男のブログ一覧

2006年12月21日 イイね!

い~べぃでみ~つけた!!豪州編2(21th Dec. '06)

い~べぃでみ~つけた!!豪州編2(21th Dec. '06)以前にKA3の無残な事故車が出品されていた
"eBay Australia"です。
その後も時々見ていますが、今回の掘り出し物は、

初代セダン・KA2のリアショックアブソーバーです!!

私の昔のKA1は、コレがへたってリアの車高がかなり落ちていました。
Posted at 2006/12/21 23:01:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | レジェンド情報・資料館 | クルマ
2006年09月09日 イイね!

ショッキング!!な写真

ショッキング!!な写真少し前のことになりますが、海外のオークションサイト 「ebay」のオーストラリア版を見ていて見つけました。


貴重な貴重な初代レジェンドクーペ、しかも私の好きな「ノーブルシルバーメタリック」の事故車が部品取り車として出品されていました。


どうやら十字路で右方向から、フロントフェンダー部に激突された模様です。全方向からの写真が載せてありましたが、あまりにショッキングなため、後方からの写真を載せます。

彼の大陸でも一台、貴重な美しいクーペが姿を消してしまいました。ううっ(嗚咽)!
Posted at 2006/09/09 20:50:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | レジェンド情報・資料館 | クルマ
2006年06月10日 イイね!

パーツリストその後 III ―内装色のなぞ解決!

パーツリストその後 III ―内装色のなぞ解決!パーツリストによると、内装色は当初「オフブラック」タイプとウール仕様専用色「サンド」タイプ、本皮仕様専用色「アイボリー」タイプがあったのですが、110型からは「アイボリー」は消滅したようです。

さらに細かいことを言うと「オフブラック」タイプの中でも各パーツによる色が違っていて、登場~110型までは、インストルメントパネルなどは「オフブラック」、シートは「チャコール」なのですが、最終120型はインパネが「グラファイトブラック」、シートが「ミスティブラック」なんだそうです。

夏至男号は110型なので「オフブラック」タイプでインパネが「オフブラック」、シートやドアライニングは「チャコール」となるわけですが、最初この色を見たとき「コーヒーブラウン」かと思いました。でも写真のように外でドアを開けて見ると確かにオフブラック×チャコールですかね。
なぜコーヒーブラウンに見えたのか??・・・それはね(堺すすむ?)全面ブロンズガラスだったからなのよおばあちゃん。

そうなんです。マンションの駐車場にあるクルマの中で、ガラスがグリーンじゃなくてブロンズなのは夏至男号とマークIIの2台だけ。年式が古いのが、ガラスの色で判ってしまうんです。

オーディオをつけてもらったショップがガラスの専門店でもあるため、その時に聞いてみましたが『もう新品のブロンズガラスは造っていない。もしグレードによりガラス色が違う場合はブルーorグリーンに統一されているはず、在庫がなく型から造ってくれる場合も同じ』とのこと。
セダンはブロンズじゃないグレードもありましたが、2ドアはブロンズのみ(海外用にはブルーがあったはずですが)でしたからね。因みに現状から型を取って造る場合は1枚当り60万円くらいかかるそうです・・・総とっかえでアコードの新車が買えちゃうなorz
Posted at 2006/06/17 19:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジェンド情報・資料館 | クルマ
2006年06月04日 イイね!

パーツリストその後 II ―外装色物語

パーツリストその後 II ―外装色物語夏至男号の外装色は「シリウスホワイトパール」「アストリアスグレーメタリック」のツートンですが、パール系は登場当時の100型(1987年2月からエアバッグ登場のマイナーチェンジが行われる同年9月まで)では「パールアエリアルホワイト」というカラーだったようです。パールは最後の方で追加されたカラーだと思っていたのに、これまた思い違いでした。


それからブルー系の「フローレンスブルーメタリック」は最終型の120型で追加されたカラーなのも意外でした。当時結構見ていたような気がしたのにな・・・。
もうひとつ良く見る色のレッド系「ペルシャンレッドパール」も101型から追加されましたが、110型まではツートンの下の色が「エボニーブラックメタリック」で、120型から「アストリアスグレーメタリック」になったのも再?発見でした。
黒系は「チャコールグラニットメタリック」は120型からで、それまでは上側の色に「エボニーブラックメタリック」があったみたいです・・・でもこれ、走っているの見た記憶がないです。
ゴールド/茶系は110型から「バハマゴールドメタリック」から「ルクソールブラウンメタリック」に替わっています。

そのほかに、初期のCMにも使われていた、いわゆるガンメタの「アスコットグレーメタリック」は101型までで、私が本当はこの色が欲しかったと思う「ノーブルシルバーメタリック」は意外にも初代のモデルライフを通して存在していたことが判りました。


ノーブルシルバーメタリック、良い色なんですよ。セダンでこの色を選ぶと内装色がブルーしか選べなかったんで(今考えるとそれでもいいんですが)、昔のKA1は「オリンピアホワイト」にしました。ノーブルシルバーメタリック、もともと玉数が少ないから、中古で見つけるのは無理だろうな。
でももし見つかったらどうしよう??夏至男号と乗り換える??でも愛着がわいてきたしなぁ。やっぱオールペンかな??皆さんならどうしますか???
Posted at 2006/06/17 18:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジェンド情報・資料館 | クルマ
2006年06月04日 イイね!

パーツリストその後 I ―夏至号はTCSが付いていない!!

パーツリストその後 I ―夏至号はTCSが付いていない!!GWにヤフオクでゲトーしたパーツリスト、その後忙しくてあまり見る時間が無かったのですが、ぼちぼちページをめくってみていると・・・

あ゛~っ、俺のはTCS(トラクションコントロールシステム)が付いてないんだぁ~(T_T)

ウォッシャーノズルがボンネットフードの内側にあるので、てっきり最終型だと思っていました。確か1988年にセダンがマイナーチェンジした時のモータマガジンの別冊に2ドアのことも紹介されていて、そこにTCSがエクスクルーシブには標準装備になったと書いてあったと思っていましたが、思い違いのようでした(HONDAのPress LibraryによるとTCSの装着は1989年8月からで、夏至男号は1989年式ですが、7月以前の製造みたいです)。
夏至号は110型で、その後に120型というのが現れて、TCS装備のほか、外装色の追加、内装色の変更なども行われたようです。

・・・てか、TCSが付いていたらイグニッション入れたときにTCSの警告灯が点くだろうが~(←そんな気もしましたが、付いていると信じたかったのです・・・)
Posted at 2006/06/17 17:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジェンド情報・資料館 | クルマ

プロフィール

昔はKA1型初代レジェンドセダンに乗っていました。2005年11月に、デビュー当時からず~っと欲しかったこのクルマを中古で探し当て、実に6年振りのクルマのある生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
年 式:1988年、101型、エクスクルーシブ 車体色:ノーブルシルバーメタリック 走  ...
ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
車検が約1年残っていたので中古で購入しました。1989年式、走行17万4千キロですが、内 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
CB50 VTの前に従兄弟から借りて乗っていました。
ホンダ その他 ホンダ その他
VT250F 後半は自賠責切れでほったらかしでした。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation