• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あめのブログ一覧

2006年10月03日 イイね!

またまた、オリジナルパーツ。

またまた、オリジナルパーツ。以前取り付けたエアインテーク導風板の材質が低発泡塩ビだったため、エンジンの熱で変形してしまい取り外したので、そのリベンジです。

今回はアルミ板を使用。
これで大丈夫でしょう…。(^_^;)
製作過程の前半の写真を誤って消してしまいましたが、
正方形のアルミ板をハサミで切ったり、曲げたりしました。
パーツの下部。ベロの先端部は「ちょっと危ないかな」と思い、曲げ返して丸くもしてあります。

昨夜プラグ交換終了してから、ついでに付けました。
こちらの取り付け作業はあっという間です。

効果は…。
プラグ交換と一緒なのでまず感じられないと思います。(-_-メ)

整備手帳&パーツレビューUPしました。
Posted at 2006/10/03 14:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年10月03日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換かねてより、気になっていたプラグをやっと交換しました。
日中に暇がなかったので、
夜11時頃になってから、某駐車場(ビル)へ…。
以前、リアの車高調を純正に戻したときにもこの駐車場を使いました。(^_^;)

一台も止まっていないフロアが有ったので、そこでいくらか照明を気にした場所を決めて作業開始。

プラグ弄るのは2回目、しかも前回は4~5年前、RBは初めて。
で、ちゃんと作業や部位の確認をしっかりしながら作業しました。

以前、当時姉が乗っていたP10のSRはプラグコード外してプラグ外すだけと、簡単でしたが、RBはインテークパイプがエンジンの真上を通っているのでそれをまるまる外すことになるし、ブローバイホースも有ります。実際にプラグを見るまでにちょっと手間かかります。

簡単な清掃も含め、トータル約2時間30分もかけてしまいました(-_-メ)。

でも、家までの帰りの試走行では快調になったエンジンに感激!
トルク感もUPして(戻って?)車体が軽く感じました。
あれこれパーツやグッズを試すのも良いですが、基本メンテの大切さも思い知った感じです。(^_^;)
整備手帳&パーツレビューUPしました。
Posted at 2006/10/03 14:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[整備] #ピノ フロントバンパー補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/177700/car/3418752/7601248/note.aspx
何シテル?   12/11 18:54
あめです。。 仕事環境などで車を所有できず、 やっと好きに乗れる車が父より譲り受けたC34。 自分で選んで決めた車では無かったが 仕様変更していき愛着が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

12 34567
8 9 10 11121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

11年目車検メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 22:04:11
自作アイドリングストップキャンセラーの回路デザインと部品選定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 22:01:27
[日産 デイズ] アイドリングストップキャンセラーの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 22:01:10

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
楽しかったのですが、色々と事情もありV35スカイライン350GT 6MTを降り、T32エ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年5月12日納車 H16年式の中期モデル VQ35DE 6MT VDC付き ...
日産 ローレル 日産 ローレル
H6年登録。ほとんど自分用になったのが、H11年の10月頃。その時点では33000kmほ ...
日産 ピノ 日産 ピノ
息子の車。 一年間ほど車を持てない場所に行くので、その間面倒見ることになりました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation