• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あめのブログ一覧

2011年02月21日 イイね!

なご~や

なご~や熱田神宮なう
Posted at 2011/02/21 11:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年02月15日 イイね!

やっと積もったのに…

雪降りましたね~

積もってますね~


やっと積もって道路も白くなっていたのに、
早い時間から酒を飲んだので車出せませんでした…

せっかくスタッドレスで雪踏むチャンスだったのに~
路面が白くなってこそスタッドレス履く甲斐があるってものですが、
関東南部ではあまりそんなシチュエーション無いですからね…


そういえば、今月号の「オートメカニック」で中古スタッドレスの検証をしていました。

内容は
溝のある比較的新しいものと古いスタッドレス、
溝の無いスタッドレス、
新品ロードタイヤ
の4種の性能テスト。

確か、2年落ち8~9分山と9年落ち8分山と5年落ち3分山って感じだったような…
(いま、手元に無いので~)

結果は一番良いのは
新しめの溝ありですが、
9年落ち8分山もそんなに性能が落ちていないのが面白かったです~
倉庫保管で紫外線の影響が少ないということでしたが、
保管状況が良ければ、溝の有無が大きな差を生む様ですね。

今のスタッドレスも中古ですが、ローレルの時も中古でそこそこ年数も経っていたものの、ちゃんとスタッドレスの役割を果たしていたと思います。

中古スタッドレスも
バカにできませんよ♪
Posted at 2011/02/15 02:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年02月08日 イイね!

歪みとキシみとケーブルと…

歪みとキシみとケーブルと…昨日の休みでいろいろなことがありました。。

写真はタイトルの「歪み」の部分と重なるものです。。


昨日、母をDocomoショップに連れて行ったときのことです。
駐車場の中で、3台ある縦列部分の一番奥に止めました。。

用事を済ませ帰るときには、先ほど満杯だった駐車場も空きが出来ていました。。
縦列部分も自分の車だけになってます。

そのとき、事件は起こります。。。

何の気なしに出ようと車を進めると、


ガツン!


やっちまった?

車を降りて車体のしたを見てみると
有りました



車止め



前の車がいなくなり、運転席からは何も見えなくなり、
すっかり忘れていました…orz


で、動こうにもまっすぐ出るとまた当たる音…。
再度下を見て、横に抜ければ何とかいけそうだということで、
すこしずつ切り返しながら、車止めを車体横から出すように移動。。
その際、後半の車止めが出てきて、タイヤからはずしていく局面で、ホイールも当てたようで…(-_-;)


どこを当てたのかわかりませんでしたが、
変な音もしないし、オイルが漏れてるわけもなしでそのまま帰宅。。

帰ってきてから下を見ると、ゆがんでましたね。。

ロアアームの付け根が…



写真上が、曲がった方
下は反対側の正常な方です。

どの程度の問題なのかわかりませんが、
縁の部分なので「大丈夫かな~」
と勝手に思っています…

ダメですかね…?



さあ、それはそれとして(いいのか?)

次は(話が簡単な)ケーブルです。。


最近、左側のスピーカーからの音が出ないときがありました。。
というか、出ないときがほとんど。。

で、いろいろと検証したところ、出ないのはDVDプレーヤーの出力時だけでした。

うちの車内のAV環境は

1、純正オーディオ
2、DVDプレーヤー
3、携帯ワンセグ(外部入力させてモニターで映像、カースピーカで音声)

の3パターン。。

2、3はAVセレクターを通して、純正オーディオに外部入力させて音を出しています。

当初は外部入力するパーツの接触不良を疑いましたが、
3の携帯ワンセグが平気なので、そこではなさそうです。

で、DVDプレイヤーそのものか?などとも思いましたが、
そこは考えたくないので、とりあえずDVDプレーヤーとAVセレクターを繋ぐケーブルの所為にします。

で、交換なのですが最初の配線時に手持ちの古いやつや100均の安物でやっていて、
安物買いでまた同じ目にあうのも面倒だということで、
今度は900円くらいのものにしました。
ちゃんと、プラグが金色ですね!

その結果、、
ちゃんと復活♪


これで、音は終了!


次がまた大変な、

キシみ音対策です…。
(ちょっと長くなってきましたね、ごめんなさい…)

夏が過ぎたあたりからだと思いますが、
リアのどこからか、走行中に「キシ、キシ」と音が出るようになりました。。

特に何かしてからということもないと思いますが、音が出ます。。
内装のキシだろう…ということで、
一度後部座席を外し、Cピラーの内張りも外して組み直してみました。。

で、その後走ってみましたが、やはり音は出ます。。
そのすぐ後、母を乗せたときにどこから音が出ているのか聞いてもらったところ、
「真ん中あたり」とのことだったので、肘掛の納まる樹脂パーツがなっているのかな?
と思い、前にプラのピンを一本折っていたのを思い出し、仕入れた後に再開です。

ピンを仕入れて再度組みなおしました。。
まあ、結果は変わりません…orz

こういうのってなかなか改善しませんね。
で、次の対策は隙間テープとシリコンスプレー。。
今度はリアパーセルシェルフフィニッシャーまで外します。
(シートの後ろの純正ウーハー上のボード。よくティッシュとか置く所(笑 )
外すだけ外したところで一度走ってみることに…。

すると、内装なくても「キシ!キシ!」音出てます!
というか、もとより鮮明に…(-_-;)。

うちの車、ナビ本体とチューナーをトランクの中で吊って設置しています。
純正ナビ付の車だとTVチューナーが納まっているあたりに、アングルのステーで吊っています。
そこから軋んでるのかとも考えたし、基本原因究明は「元に戻してみる」ということで、
外しましたよ、ナビもステーも…。

で、走行するも、

変わりません



何もかも…


こうなるとボディそのものじゃないですか!
もう自分自身ではどうしようもなさそうです。

補強すれば…なんて思っても、
純正から変わっているのってせいぜいショックとサスがZ33の前期用になっているくらい。
それでも純正使用ですからね~。
(あ、フロント側のバネを1/4巻きだけ切りましたが…)
確かにもとより硬くはなっていますが、その程度です。
それでキシキシいうのもどうなんでしょう…?

タワーバーとか入れると平気になるんですかね?

段差に乗り上げるなどのときだけでなく、
道路走っているときでもわずかな路面のうねりでも鳴る感じです。

初年度登録から7年弱ですよ、まだ…。
それとも自分のところに来るまでの間に事故暦が?
確かに2オーナーでしたが、ディーラー系中古車なんですけど…。
それとも、サーキット走行などしていて、ヤレヤレのボディだったとか?

考え出すととまりませんね…。(-_-;)


結局仕方がないので、そのまま元に戻しました。。
ナビも原因ではないので、また吊ってます。
ただ、せっかくシリコンスプレー買ったので、内張りをつける際にピンに吹いておきました。。


ローレルだって、走行中に軋み音出ることはなかったのにな…orz
Posted at 2011/02/08 11:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月21日 イイね!

フォグ/HiランプのHID化…と思いきや…orz

フォグ/HiランプのHID化…と思いきや…orzお久しぶりです。

V35のライトは縦に二つリフレクターがついた
二眼になっています。
上がLoで純正でキセノン仕様、下がフォグ/HiでハロゲンH4Hi/Loになっています。


で、フォグ/Hiをキセノンにしてやろうと、
数ヶ月前に某オクで、HIDのコンバージョンキットを仕入れました。

それを無理なくライトに取り付けできるように、ライト裏のカバーを購入したりして、
ようやく月曜に取り付けたわけなのですが…。


昼間に取り付けて夜になって点灯してみると、
光のカットラインの上に変な光の塊ができています…。
その日夜に出かける用があったので車で外出しましたが、
時折暗い道でフォグを点灯してみましたが、対向車からのパッシングなどはなかったものの
やはり危ないし迷惑だろうと点けてはいませんでした。。
(そもそも通常からのフォグ点灯は迷惑のもとですけど…)


翌日、シェードの内側が光って迷走しているのかな?と、
耐熱ペイントのスプレー缶を買って、つや消しブラック塗装しました。。
塗装後に20分ほど点灯させて塗装を焼いてからすべて収めて、
夜間に再び点灯させると…変わりません…(T_T)。。

それどころか、左側が点灯せずに片目状態です…orz。


で、昨夜どこが悪いのかのチェック&ハロゲンバルブに戻すのに作業しました。


シェードにはスリットがついていて、
バーナーが動くことで光がスリットから出て
Hiになるってことですけど、
このスリットの形が悪いのか?と思い
アルミホイルで実験。。


1.先の凸部だけ隠す場合
2.先の凸部だけ残す場合。
3.全部隠す場合。
の3パターンで試しました。。

結果は、1と2は光が消えません「OUT」ですね。
3は光が消えました!が、Hiはどうなんだろう?って感じです…。
Lo+フォグからHi点灯に変えたときには若干の変化はありましたが、
そこまではっきり変わっているようにも感じませんでした。
家の壁に当てての様子なので、
しっかりと平面の壁に当てたり道路上での光の届き方を見たりすれば
もう少し違って見えるかもしれません。。

V35でFog/HiをHID化してる方たちって、ちゃんと問題なくできてたんでしょうか?(*_*)?

この点は、もう少し考えて見ることに…
シェードのほかにも、光点の位置ももう少し確認してみようと思います。。


あと、片目になった原因ですが、左のバラストがイカレたっぽいです。。
バーナーは入れ替えても問題なかったし、リレーからの電流もちゃんと来てたので、
バラスト内部かバラストからの配線コネクタの異常でしょう…。。
こっちはどうしよう…(-_-;)。。

せっかく連休使って寒い思いしながら作業したのに散々です。。
Posted at 2011/01/21 10:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月20日 イイね!

錦糸町で

錦糸町で今日は錦糸町でお仕事です。

技術競技大会の監査委員です

といっても、不正がないか見る位…


朝4時30分出で動いてますが、

今はお昼のブレイク中♪


後半戦頑張ります~
Posted at 2010/12/20 12:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[整備] #ピノ フロントバンパー補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/177700/car/3418752/7601248/note.aspx
何シテル?   12/11 18:54
あめです。。 仕事環境などで車を所有できず、 やっと好きに乗れる車が父より譲り受けたC34。 自分で選んで決めた車では無かったが 仕様変更していき愛着が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

11年目車検メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 22:04:11
自作アイドリングストップキャンセラーの回路デザインと部品選定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 22:01:27
[日産 デイズ] アイドリングストップキャンセラーの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 22:01:10

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
楽しかったのですが、色々と事情もありV35スカイライン350GT 6MTを降り、T32エ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年5月12日納車 H16年式の中期モデル VQ35DE 6MT VDC付き ...
日産 ローレル 日産 ローレル
H6年登録。ほとんど自分用になったのが、H11年の10月頃。その時点では33000kmほ ...
日産 ピノ 日産 ピノ
息子の車。 一年間ほど車を持てない場所に行くので、その間面倒見ることになりました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation