• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月30日

マスターシリンダーストッパ

マスターシリンダーストッパ お友達の『かいまん』さんがブレーキホースのスプリングまきの

時にコメントで触れてくれましたが

ブレーキマスターシリンダーのストッパーを

考案中なんですよ(^^)

原理の説明は・・いりませんか?(^^;

ま、テキトーに・・

ブレーキを踏んだ時にブレーキオイルをキャリパーまで

送るピストンがあるんですが

それが接地されてるところが赤い○で囲んだところなんですよね

それはエンジンルームと車内を隔ててる

奥の壁に設置されててその壁を『バルクヘッド』

って言うんですが

基本的にここの剛性はほとんどダシュボード内に走ってるビーム(バー)

で保っているんですよね。

だからこのマスターシリンダーが取り付けられてる

バルクヘッドは軟弱で手で壁を押すと歪むくらいです

ヴィヒャーズのタワーバーを4点にしようと

考えてたときにコレではやっても効果ない上に

たぶんバルクヘッドが割れるなって思いました(^^;


---------------------------------

なのにブレーキのピストンの圧力を受け止めてるのは

バルクヘッドなんですよね、だからブレーキング時に

歪んでせっかくの圧が逃げちゃってまして

それをエンジンルームからステーで突っ張って

抑止するものです。

(既に知っておられる方にはお節介で余計な解説でしたが
僕もこうやって一つ一つ頭に入れて書き記していきながら
でないと解らなくなっちゃうんでご了承ください(^^;


で・す・が

シリンダーを真正面からうまく支えれるステーの

取り付けれそうなボルトがありません(;;)

BMWのパーツとしてはGult(ガルト)社のタワーバー

にこのストッパーつきのがあるんですが

やはりタワーバーから拝借がベストなようですね~

どうしてもステーが斜めになっちゃって納得できるほどの

テンションをかけれそうにありません

テンションかけすぎも問題アリなんで耐圧のガスケット付きのワッシャー

を一枚挟んでクラック防止策をやっときます

ん~もう少し頭ひねってみよう

こういうときに溶接が出来ればな~

っておもいます。

------------------------------

ここで博識者へ質問です!

クラッチのマスターシリンダーも同様に

やってやればクラッチ操作もリニアなタッチに

なるんでしょうか?

それと同時にクラッチホースの方へも

膨らみ防止でステンメッシュ加工(スプリングですが)

をすれば切れのタイミングにメリハリが出るでしょうか?

ブレーキと違って圧をかけていくほうではなく

圧力反発がかかってるのを抜くほうなんで

一定だと思いますがスーパーシングルクラッチで

その圧は高められています

効果があるとするならついでなんでいっときたいんですが

悩むより実行っていう僕の性質では

やってしまいそうです(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/10/30 01:36:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み初日
バーバンさん

3㌧車。
.ξさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2007年10月30日 2:08
素人代表で・・・(^^;
クラッチホースのステンメッシュ化は効果アリアリでしょうね!
実際どこのショップか忘れてしまいましたが 製品化もされていますね
むしろブレーキラインと共通なのでブレーキの方だけ強化するのがおかしいくらいだと思います。
余談ですが あっしは3回に1回くらいはフルード交換と同時にクラッチラインもやります。 エアを噛むんですよね(^^;


シリンダーの取り付け剛性アップはどうでしょうねぇ。。。余計な動きがなくなる分 タッチの感覚が均一的になって好感触になる気はしますが(^^;
コメントへの返答
2007年10月30日 2:23
クラッチステンメッシュの製品化の実例もあったんですね、しらなかった(^^;

あ、いま冷静に考えてみれば、施工しなかったクラッチラインへ圧が逃げてきてしまう気がします、同じシリンダーで圧を送ってても直後に別系統で送られてくるなら話は別だと思いますが、ブレーキのエア咬みでクラッチがわへもエアが入ると聞きますのでやはりやったほうがいいんでしょうね~。

・・・はぁ・またあの作業か(--;

今回クラッチのオイル抜いてないんですよね(^^;
そのうち抜かなきゃいけませんね~。

シリンダーストッパーはBMWではかなり定番化されてるようなんですが、一筋縄で考えるのはちょっと早とちりな部分もあるそうですね~。

でもやはりそこは自分でやって自分で確認していきたいとおもいます、最初はストッパーを離しておいてステンメッシュの効果を先にみといてストッパーをあとから当てる予定です。
2007年10月30日 12:49
国産車はバルクヘッドがストラットマウントに近いのでストラットマウント辺りにベースをつけてブラケットを持ち出しているものが多いようですね

僕もストラットマウント辺りに穴を開けてブラインドナッターでナットを取り付けて 補強板を挟んでアングルを加工してブラケット作ろうと検討中です ビッグキャリパー付けた時効果を発発揮しそうなので
コメントへの返答
2007年10月30日 20:47
僕もそのストラットベースでいくよていだったんですが・・・ちょっと遠いですね(^^;

やはりストラット部へのサービスホールの追加が一番いい方法なんでしょうか、できるならホールは開けたくないんですよね、穴=強度低下の図式に敏感になってしまうのがZ3なんです。

ビッグキャリパー装着予定なのですか?(^^)
メーカーが気になるところです。

プロフィール

「3時の休憩」
何シテル?   05/10 15:11
とにかく車の構造を見て自分でいじるのが 好きです、走るよりもいじってるほうが 長いので何のためにいじってるのか(汗) 競技車両マニアです、Z3をそうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5.6 ガルウイングの夢が叶った日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 22:12:28
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:38
 
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:36
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初の車をいまだに乗っています 車検切ってなにかやらかすそうなんで もしお気になったら ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation