• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~すけ@Z3 LightWeightのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

クラッチフルードホース。

クラッチフルードホース。クラッチのフルードラインへブレーキホースと同じく

スプリングを巻こうと思います

1.9ではMTは左Hだけなんですが

当然このホースもミッションの左側へついています

左右両方ともジャッキUPしなくても

左側だけ上げるので十分作業性を確保できるので

左を上げます、サスのストロークがショートなんで

即座に左前後タイヤが離陸します(^^;

まずは上がった前後のタイヤの下へ角材を入れます

角材に跨って片輪走行のようにしたら今度はジャッキUP

ポイントへウマを噛ませます

その後作業にさしつかえないエンジン下とデフ下へ

ホイールを2本入れます、後はフレームの部分へフロアジャッキを

最終支点で当てて起きます




・・・・どれだけビビリか解りますでしょうか(^^;

車の下は障害物だらけ(xx;

でも・・・ねぇ、プライベーターですからこのくらい危険回避も

必要なんじゃないかって思ってますし

実際にこういう状況にしてて車体がずれたことがあります(^^;

重心の移動だけだったんですが30分ほど恐怖で震えてました(--;

----------------------

とまぁ、下に潜ってみます

久々に買っておいたクリーパーが役に立ちました(^^)

・・・あら??

なんか太いような気がするナァ

計ってみました

ブレーキラインが10㎜だったのに対して

クラッチラインは12㎜でした

明日へ持ち越し~~~☆

どっち道余ってた10㎜スプリングも長さが足りなかった

んで買いに行かなければいけなかったんですがね。

フルードの量もそれだけおおいんでしょうかね?

ブレーキよりもプレート面積は大きいのは当然ですが

それだけ圧とかが必要なのかな?

期待しましょう。
Posted at 2007/10/31 20:53:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月31日 イイね!

ホイールボルト

ホイールボルトまたこんな時間にボルトネタ(^^;

昨日歪みが出てることに気づいたホイールボルト

今日の昼過ぎに買いに行ってました

店内に入ってホイールボルト&ナットのコーナーへ

・・・・あ、あった

ん?4本パックになってますね

1本でいいんだよね

・・・無いのか(汗)

確かに5穴でも4穴でも4本単位で袋とじしておくと

1台分きっちり購入できるわさ。

ゆ『あのぉすいません、コレ1本で売っていないんですか?』

店員『あ~すいません、これは4本なんですぅ~』


(^^;・・・コマッタナ


店内にてナットと組み合わせて回してもらったんですが

やっぱりクビ振ってる、歪んでテーパー部分のセンターが

ずれてますね~。

1本だと180円で買えるんですよ

だからためらい無かったんですが

4本で980円

単価あがってんヂャンカ(><;

・・・金属部品の価格高騰は知ってるんで

痛みはわかりますが。

でも無ければ走れないんで買いました

1本しかいらないのに余分な3本まで買って

980円かぁ

気持ち的には

980円/本 +オマケつき

みたいな感じがしてならない(笑)



あ・・・翌日来るから通販で1本だけ買っても良かったのかな

それだと480円?

・・・つくづく僕ってケチだなぁ(汗)
Posted at 2007/10/31 00:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月30日 イイね!

タイヤ交換、フルオバへ。

タイヤ交換、フルオバへ。タイヤを組み替えに行って来ました

剥離したタイヤではどこも行けません
(ほんとはあの状態からでも走ってる人も居ますが)

というわけで眠らせて熟成させてた

タイヤの期も熟してた頃ですし

持込で組んできました

中古ですがネオバAD07です
(題名の”フルオバ”とは中古の古いネオバです
新しいネオバは新品のネオバということで”ピンオバ”です:笑)

走行会をやってる『チーム@暴れ牛』の会員の

方から頂いてたんですよ、もらったのは丁度

今年の初めだったかな??

まだ5分山以上残ってますが諸事情により

もと静かで使いやすいタイヤがいいとのことで

フェデラルSS595をオススメしました

全てにおいて程々だねという感想だったようです(^^)


というわけで馬力の無いZ3にはネオバ独特のあつかましい

ほどのグリップ力を若干落として、その分をサイド剛性へ

と換えるために熟成方法を取りました

ビニールへ入れて表面のトレッドへシリコン溶剤を塗布し

サイドウォールは塗らずに、日光には当てるが外気や風には

あてないというやり方です

ゴム強度を調節するための部分別け処理ですね。

ねばちっこい感触よりもシャープな感触の

ほうが好みなので(^^)

サイズも

225/45/17
   ↓
215/45/17

になりサイズ的にはもっと細いほうがいいんですが

1つでも細くなってよかったです(^^)


中古タイヤ屋さんへ持ち込みで組んでもらってきました

持ち込み上乗せ工賃@バランス取り込み/2本で

5880円ナリ

・・・ん~~~~

フェデラルのSS595が59000円/本で

買えることを考えるとなんだか惜しい気もしますが

SS595を持っていっても2本で組み込み5880円は

変わらないのだし、このタイヤはサーキットでの

タイムの関係も兼ねてるので良しとしましょう。


今期はタイヤそのままで行く予定だったんですが

こういう結果でこのタイヤを組むとは・・・

フロントタイヤのSS595もヤヴァそうなんで

このフロントが来期の予定にしましょうかね。



-------------------------------

しかしこの画像だとすっごいキャンパー角

ついてるように見えますね(笑)

鬼キャンなのはタイヤじゃなく持ってるケータイカメラです(笑)
Posted at 2007/10/30 20:43:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月30日 イイね!

ボルトが歪んでた・・・。

ボルトが歪んでた・・・。右リアのタイヤ剥離のため急遽タイヤ組み換えの準備で

左リアタイヤを外してたんですが

外したあとはスペーサーとホイールのボルト

をなくさないようにハブに差し込んでおきます

5本をねじ込んでいくと

1本だけなんだか違和感を覚えました

『??』

あら?

ネジを回していくと首を振ってる?

別のボルトで何度も確認しても

やっぱり1本歪んでる。

その1本は諸事情により紛失してしまって

スペーサー用のロングなんですが買いなおしたときに

他のボルトよりも若干短いものだったんですよね。

でもスペーサーの幅もしっかりとネジ掛けができる

規定量はちゃんとクリアしてるものですんで

問題は無いです、じゃぁなんでだろ?


ん~そんなクラッシュ沙汰のような覚えはないし

っておもったらこの間のメンテナンスの時に

左リアの1本がちょっと入りにくかったのに

強引に締め上げた覚えがありました

スペーサーが若干ずれててそれを修正するために

最初にいれたボルトだったのを僅かに覚えてました

一つ一つのメンテナンスの作業を確認しながら

やっていってるとこういうときに記憶に

のこってて役に立ちます、こういう確認作業は

プライベーターとして重要なファクターですので

それを身を持って体感する瞬間ですね。

クビが若干センターを失ったような感じ

になってますが、ちゃんと金属の粘り範囲で

受け止めてました。


明日新しいボルトを買いに行こう~~~
Posted at 2007/10/30 02:39:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月30日 イイね!

マスターシリンダーストッパ

マスターシリンダーストッパお友達の『かいまん』さんがブレーキホースのスプリングまきの

時にコメントで触れてくれましたが

ブレーキマスターシリンダーのストッパーを

考案中なんですよ(^^)

原理の説明は・・いりませんか?(^^;

ま、テキトーに・・

ブレーキを踏んだ時にブレーキオイルをキャリパーまで

送るピストンがあるんですが

それが接地されてるところが赤い○で囲んだところなんですよね

それはエンジンルームと車内を隔ててる

奥の壁に設置されててその壁を『バルクヘッド』

って言うんですが

基本的にここの剛性はほとんどダシュボード内に走ってるビーム(バー)

で保っているんですよね。

だからこのマスターシリンダーが取り付けられてる

バルクヘッドは軟弱で手で壁を押すと歪むくらいです

ヴィヒャーズのタワーバーを4点にしようと

考えてたときにコレではやっても効果ない上に

たぶんバルクヘッドが割れるなって思いました(^^;


---------------------------------

なのにブレーキのピストンの圧力を受け止めてるのは

バルクヘッドなんですよね、だからブレーキング時に

歪んでせっかくの圧が逃げちゃってまして

それをエンジンルームからステーで突っ張って

抑止するものです。

(既に知っておられる方にはお節介で余計な解説でしたが
僕もこうやって一つ一つ頭に入れて書き記していきながら
でないと解らなくなっちゃうんでご了承ください(^^;


で・す・が

シリンダーを真正面からうまく支えれるステーの

取り付けれそうなボルトがありません(;;)

BMWのパーツとしてはGult(ガルト)社のタワーバー

にこのストッパーつきのがあるんですが

やはりタワーバーから拝借がベストなようですね~

どうしてもステーが斜めになっちゃって納得できるほどの

テンションをかけれそうにありません

テンションかけすぎも問題アリなんで耐圧のガスケット付きのワッシャー

を一枚挟んでクラック防止策をやっときます

ん~もう少し頭ひねってみよう

こういうときに溶接が出来ればな~

っておもいます。

------------------------------

ここで博識者へ質問です!

クラッチのマスターシリンダーも同様に

やってやればクラッチ操作もリニアなタッチに

なるんでしょうか?

それと同時にクラッチホースの方へも

膨らみ防止でステンメッシュ加工(スプリングですが)

をすれば切れのタイミングにメリハリが出るでしょうか?

ブレーキと違って圧をかけていくほうではなく

圧力反発がかかってるのを抜くほうなんで

一定だと思いますがスーパーシングルクラッチで

その圧は高められています

効果があるとするならついでなんでいっときたいんですが

悩むより実行っていう僕の性質では

やってしまいそうです(笑)
Posted at 2007/10/30 01:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3時の休憩」
何シテル?   05/10 15:11
とにかく車の構造を見て自分でいじるのが 好きです、走るよりもいじってるほうが 長いので何のためにいじってるのか(汗) 競技車両マニアです、Z3をそうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

5.6 ガルウイングの夢が叶った日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 22:12:28
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:38
 
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:36
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初の車をいまだに乗っています 車検切ってなにかやらかすそうなんで もしお気になったら ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation