• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~すけ@Z3 LightWeightのブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

筋交い。

筋交い。ウイングのステーをこういうワークス風にしようかなと

思っています、肉抜きの分厚いのよりもこっちのほうが

一体感があって好みですね。

というわけで作ります、どうせなんで

限界まで低いローマウントステーとハイマウントステーを

作ろうかな。

こういう完全な板状になってるワークスのステーって

すっごく薄いんですよね、そしてカーボンなのかと思えば

そうなのとそうでないのとがいます。

市販のウイングはステーの受けが分厚いのでアダプターも

作らないといけませんね。

やはり素材はアルミにつや消し塗装で行きます

--------------------------

あとこの画像の青い○で囲った部分なんですが

斜めにシャフトが入っています

横Gがかかったときのテンショナー

いわゆる『筋交い』ですよね

ボディ剛性UPのバー類も筋交い効果のものが

多いですよね。

安定させるために一度左右のステーを繋げるように

細いボルトで繋ごうと思ってたんですが

こういう車で同じことをしてると

間違いじゃなかったんだなと確信できます

リアバンパーの中心からワイヤーで引っ張るタイプも

有りましたよね、ロータリーで有名な雨○なんかで。



あと黄色い○で囲った部分、コレでもかといわんほどの

リジットステーです、このステーがマフラー以外の

物を担ってるかどうかも、どこまでテンションがかかってるかも

知らないんですが。

このくらいの領域のワークスカーになればエギゾーストを固定する

ためにこんなゴッツイステーがいるんですね~。

そりゃうちの細口ボルトが折れて千切れるわけだ(笑)
Posted at 2007/10/17 01:36:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月16日 イイね!

心残り

心残り過去数回の雑誌取材に比べてもいつになくテキトーだった

impの撮影だったんですが

たったひとつだけ心残りがございました

アピールポイントのコメント欄に


『燃費重視』


と書くのを忘れてました

ウイング除けたら最高記録でるかな~

出来るだけ抵抗を生まないように水平に

してヴェンチュリーだけでダウンフォース得てるんですが

所詮抵抗であり重量物であり・・。

今年の冬は目指せ20km/Lですね~

ずっと高速なら可能だけど、下道派なのです(^^)
Posted at 2007/10/16 19:21:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月16日 イイね!

カーボングリル下処理

カーボングリル下処理カーボンボンネットに本来ついてたカーボングリルです

別けあって仕上げに多少不満があったので

純正ボンネットの時のメッキグリルをつけてた

んですが、やはりメッキがうちの車には似合わない(^^;

なんだかここだけ浮いてますよね~

やはりクレイジーさが欲しい
(ドライバーは軟弱でひょろっとしてますが:笑)

というわけでコレに換装、もとい元装予定です

一応案としてはマット仕上げにしたいと思ってるのですが

#150・#1500・#2000

のペーパーを用意

ちょ(笑)

なんか一つだけ番手が極端だぞ(笑)

荒いのは裏面のバリとかを取るためのもので

ペーパー地です、細かい2枚はウォータープルーフペーパー

でこれらを使ってシャコシャココシコシ磨きます(^ー^)

Posted at 2007/10/16 18:04:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月15日 イイね!

車高アゲ

車高アゲ車高上げました。

流石にちょっとぶつけすぎです

縁石につっぱってエンストしちゃうのは

もはや何かをかなぐり捨ててる低さ(^^;

といいながら今週の走行会のためでもあります

ちょっとターンインがピーキーすぎて

リアの荷重も足りてなかったのですよね

踏めない、けれど楽しい仕様ではありました


手始めに車高調のリング上で5㎜上げました(^^)

僕としてはちょっと悔しい上げ幅です

ですがせっかくの走行会ですからね。

ちゃんとした手ごたえを掴みたいじゃないですか

それがたとえタイムとして現れなかったとしても

確かな手ごたえで得れる確証があればまたがんばれるじゃないですか

それこそこの手の趣味の醍醐味です。



・・・・それってただヘタクソなだけぢゃんって?(大汗)


軽くテストしました、やはりこの5㎜は

デカイ、フィーリングがコレほど変わるとはね~

荷重の問題よりもストローク量の問題かも知れません

リアの滑り出しの動きはなんら変わらないんですが

そこからのフロントの極端なインへの巻き込みが

穏やかです、限界地で横へ平行移動するような

独特の物になりました。

こういう仕上がりって走行会ではオーバーステア

発生でのミスの後のリテイクの収集が素早く

なるんですよね

つまり周回アタックのレースや耐久なんかで

よく狙うようなのだと思います。

僕の走ってるスタイルは1発のタイムアタックなんで

一発物の乗れればドンピシャなのがいいんでしょうけれど

・・・なんせドライバーの腕が腕なので

これもいいんじゃないかと(^^;

リアの減衰をもう少し下げて走行会は挑みます

ホームコースでアンダー志向にならない位のリア減衰を

見極めるのが今回の課題でしょうか。



あとやはりフロントのショックはいよいよダメっポイです

ストロークを上げてやればその兆候が露骨に表れますね

そしてスタビライザーに凄く助けられてるような

気がします、スタビってコーナー時はイン側の伸びを

抑えてくれるんですよね、でも左右同時に受け止めるときは

バネの動きを阻害しない、つまり乗り心地を失わずに

ロールを減らすと・・・

抜けたショックで言うなら入力時に暴れるのは仕方ないとして

イン側の抑えれない伸びをスタビが御してくれる

でも左右同時に受け止めるとき、つまり直線では

バネそのものの動き、直線より曲がってるときのほうが

安定してて楽しいのも解る気がしました。

(あくまで僕の見解ですので博識者・本職様が見ると
笑うような内容ですが、そう素直に思えました)

-------------------------------------

リジットにして折れてしまったたマフラーステー

も切り出ししなおしました。

ちょっと変なテンションかかってる気もし無くなかったですが

様子見ましょう。
Posted at 2007/10/15 22:15:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月15日 イイね!

朝からメンテ。

朝からメンテ。今日(昨日?)のオフの朝2時間早起きして

実家でメンテしてから行きました

やはりフリクションバーの強度が強すぎる気がして

外してました。

せっかくのオフなんでサイレンサー外して

行こうと思ったらマフラーステーが折れてる(^^;

やはりリジットはメンテが大変だナァ~

まぁ車に被害が及ばないように折れる場所を

作ってるからこそ折れるんであって

折れた事自体は正常なんですが。

マフラーの上部がバンパーに当たって

ずっとガタガタ言ってました

明日は車高上げてステー作り直しだ。
Posted at 2007/10/15 00:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3時の休憩」
何シテル?   05/10 15:11
とにかく車の構造を見て自分でいじるのが 好きです、走るよりもいじってるほうが 長いので何のためにいじってるのか(汗) 競技車両マニアです、Z3をそうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

5.6 ガルウイングの夢が叶った日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 22:12:28
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:38
 
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:36
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初の車をいまだに乗っています 車検切ってなにかやらかすそうなんで もしお気になったら ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation