• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~すけ@Z3 LightWeightのブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

休み納めとアレルギー親子

休み納めとアレルギー親子昨日が休み納めでした。

次の休みは3日4日です、というわけで娘と

今年最後のドライブです

アンパンマンプレートのランチに舌鼓

こら、パパのエビフライぶんどるなょ

まっアレルギーで食べれませんが

というわけで娘のアレルギーな卵を

分けていただくことで平和協定結びました

めでたしめでたし
Posted at 2013/12/29 14:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月28日 イイね!

ストレートカットギア

ストレートカットギアなんか復帰直後からマニアックなネタばっかですが

貯めてたフラストレーションの反動だとおもって聞き流してください。




レースカーのストレートカットギアというのがありますが

いわゆるバックしてる時のあのキィンキィーーーー

って音ですよね、バックはどんな車でもヘリカル(斜切り)ギアじゃない

からその音は出ますよって言う、だからギア比だけじゃない力というか

損失トルクが少なく、スタック脱出にはバックで出なさいっていう。



電動工具の業界でもあるんですよね


日本の現場で多く活躍するこの2メーカー

HITACHI と MAKITA

実は前職(というか実家業)はこういうのの販売営業してました

カタログ値でのトルクの差はいつもほんのわずかだけ

HITACHIが大きいんですが、バッテリーの規格は同一の物で

モーターも同容量なんですが、そのストレートカットギアを

使ってるこその一発物のパワーがファンが多かったです


しっかぁし、疲れるらしい

職人は口そろえて
『HITACHIはパワーあるけど疲れるし煩いというか耳鳴りみたいな・・・?』

『MAKITAは少し弱いけど静かだよね』




同じなんですね~

まぁ電動工具にヘリカルギア使うっていうのは

ちょっとした革命っつぅか、日本のメーカーぐらいしか

やらないことなんで車とは逆なんでしょうけれど。





E36時代のミディアム競技用ファイナル4.0が国内に

ひっそりといくつかあるそうです。

知ってる人が依然使っていたんですが

もう二度と手に入らないのかなぁ

手に入ったとしてもスモールデフ(E30時代)の

Z3では装着は難しいのでしょうけれど。
Posted at 2013/12/28 21:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月26日 イイね!

LLC

LLCそういえば純正インマニに戻してたときに

ついでにオイルとLLC交換しました。

当然ですが車検切ってからそのままのオイルとLLC

そうとう痛んでるんだろうなぁと

思っていました。



と、いうのも

ただでさえライフの短いレーシングクーラントを入れてたんで

結構気にはしてたんですよ

たまにはエンジンかけてはいたものの5年も放置してたんですし

LLCっちゃ、走らせないほうが痛むというか、錆や詰まりの温床に

なったり、だから赤茶けたのが出てきたらラジエターごと

社外品で取り寄せようかと思ってたんです。


ところが出てきたRLLCは綺麗な薄い水色

いや、びっくりです、交換時となんら変わらない色と匂いです。

まだまだいけたんかな?と思うも交換しとくに越したことは無いんで

普通の2年ライフのミドリを薄めて入れました。



RLCCってほんと冷えがいいの??

冷えっていうと真水が最も冷えるんだから

たんなる非常に薄いエチレングリコールにちょっとだけ色を挿しただけ

なんぢゃないの??

つまり生産コストは普通のLLCより安いんぢゃないの??


と思ってた自分にショッキングな出来事です

アイドルさせて一定以上の温度で回る電動ファンの止まるまでの時間(冷えるまでの時間)

がぜんぜん違います、RLLCが7~8秒に対して普通のLLCが15~20秒くらい

回りっぱなしです。

後つけ水温計とかつけていないので数値で判断してないんですが

センサーの判断のほうが正確な気がします。


それでいて5年もろくに循環させていないのに

まったく錆びない。


エチレングリコール特有の濃度もRLLCはシャバシャバというか

ほぼ水と粘度に違いは無さそうなんでウォーターポンプで

送り出すときの流速も違うとおもうし

熱溜まりがおきにくいのもよく冷える効果なんでしょうかね

普通のLLCも濃度が原因で交換時にエア噛みをするので

注入時に穏やかに入れないといけないといいますし。



そう考えるとエンジンオイルも一緒ですよね

最近は0w-5とか出てますがそれでいてレーシングオイルというのも

ありますよね、M3クラスの熱量の車でも対応できるようなの。

添加剤で油膜切れをさせない様にした上で

シャバシャバなりの流動性のよさは

熱溜まりを作らせない良さですかね

最近のF1やSGTのオイルも0wグレードオイルだと

会社に送られてくるパンフレットで読みました(Mobil系なんで)



あ、Z3のエンジンオイルはまさに5年熟成物!!!

って感じでした(^^;

なんだこの色と匂いは・・・・・・

っていう感じでした(^^;

Posted at 2013/12/26 08:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月25日 イイね!

えヴぉーらGTよん

えヴぉーらGTよんエヴォーラGT4

この車にしてもやっぱりリアフェンダーの

バンパー部はボディつなぎ目では無いにせよ

溜まった空気の逃げとして端折ってますね

もっと中を覗くことができたらなんて幸せなんだろう

そんな想像をしてる聖なる夜。
Posted at 2013/12/25 00:00:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

こういうザッとした荒い感じ。

こういうザッとした荒い感じ。有名なイギリスの某クーペですが

こういうレース車両によくみられる

オーザッパ

な感じ、目的以外は考えないタイプを丸出しにした車。

いいなぁ・・・

日本じゃなかなかこんなふうな車ないですよね

リアバンパーとかフロントフェンダーの後ろとか

空気を受け流す部分は一切考えず

ぶった切る!!!

それでいいんだよ、っていう男気臭い感じが好きだなぁ

リアバンパーとかはこういうのを参考に切っていきます。
(ブレーキダクトは作りませんが)



ヨーロッパのHillclimbとかで走行している車両

も日本のチューニングカーってのとは

なんか全然違いますよね。


走り方も違う


和式コーナリングと洋式コーナリングの差ってのも

あると思いますが、洋式コーナリング前提で

足や剛性を作るとガッチガチのバッキバキの方が

よく曲がれそう。

でも洋式コーナリングは低ミューな外国の路面に合わせた結果とか




というか、このクーペ、リアタイヤとフェンダーの

隙間ってあります?(^^;
Posted at 2013/12/24 23:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3時の休憩」
何シテル?   05/10 15:11
とにかく車の構造を見て自分でいじるのが 好きです、走るよりもいじってるほうが 長いので何のためにいじってるのか(汗) 競技車両マニアです、Z3をそうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
8910 111213 14
15 16 1718 192021
2223 24 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

5.6 ガルウイングの夢が叶った日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 22:12:28
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:38
 
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:36
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初の車をいまだに乗っています 車検切ってなにかやらかすそうなんで もしお気になったら ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation