• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~すけ@Z3 LightWeightのブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

0w―40から5w―30へ

0w―40から5w―30へゴルフⅣ オイル編


オイル交換です

ワーゲンの基本体質なんでしょうけれど

過走行からのオイル上がりが

多いのでオイル粘度を替えます

0w―40のワイドレンジでしたが

オイル上がりの一番よく起きる低温粘度を

上げてやり5w―30にしました

タイトレンジになりますがブン回して走る

お客様じゃないですし上がりにくさ重視で。










低温粘度のwがwinterの頭文字だってことに

先日初めて知りましたwwww



ぢゃあ

5w―30sとか0w―40sとかsummer入れなよ!w




ぢつはオイルって高温よりも

オイル性能が安定しない低温の方が

シビアに開発されてるそうですよ

Posted at 2014/06/07 16:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | クルマ
2014年06月07日 イイね!

車検 ヴュート

車検 ヴュート車検ネタです

光岡 ビュート

めずらしーってこともないんでしょうけど

やっぱり少し特殊な車ですね

中身はK11マーチそのままです

整備的な難しさもなく

さくっと

終わりそうです。

そういやマーチって派生ルックスな

のが多いですよね

ボレロ BOX ビュート

ボレロはオーテックやから12SRの仲間かな。


Posted at 2014/06/07 16:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | クルマ
2014年06月06日 イイね!

貧相

貧相


















←こういうのにあこがれて





こうだった翼端板を





こうしてみたら・・・・・













貧弱になった(--;



台形とか先を尖らしたりっていうやり方はJGTC時代からのジャパンルックなんで

FIAGTのような四角い板!!っていうシンプルさを出したかったんですが

なんか違う・・・・・




というわけでFIAGTのレギュレーションを閲覧してみると・・・・・

ウイング断面の車体前方(下の隅)から車体後方(上の隅)を対角線

とした四角形でなくてはダメってことだそうです
(2013年からのレギュレーションでは翼端板の面積規定が変更されたようです)






あぁ、そっか、だからシンプルなんだ

作ってるときに小さすぎたか!?

なんて思ってましたが、下に長い分まだ大きいくらいでした。


というか、Z3のウイングはそれなりの速度にならないと

利かないようにほぼ水平にしてるんで、ウイングの前と後ろの高さが同じですw

四角形つくれない(^^;


まずはもう少し立ててみてからですね。
Posted at 2014/06/06 15:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 | クルマ
2014年06月05日 イイね!

充電器

充電器TOYOTA  3S用  負圧センサーです

トヨタには2系統あってターボとNAで番手が違う以外は

共通だそうで、・・・・・

ってあたりまえなんですよね、NAは負圧だけ測れればいいんだけど

ターボは正圧と負圧の両方を測るため

NAは負圧計なら、ターボは連成計なわけだ。



ちなみにTOYOTAセンサーは5V制御です



出題『自動車の12Vバッテリーから5Vを採取しなさい』



整備士試験に出てきそうな宿題です

僕なら即答でこう答えます



携帯電話、もしくはスマホの充電器に犠牲になってもらい

バッテリー直付けのシガーソケットを用いて

済ませます!



ことがわかってたら便利なものです

100円ショップですら売ってるんだものw




問題は・・・・・・・・・・







色だwwwww












一番ましな色がコレってどーなってんの・・・
Posted at 2014/06/05 13:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z3 | クルマ
2014年06月05日 イイね!

念願の同期

念願の同期本日は休日です。

ここ四国@香川にも先日より梅雨の到来もあり

シトシトと雨降りの休日です。

雨って好きなんですよね、なんヵ。




題名通りなのですが

念願の同期(同調)をとうとう取ることに

成功いたしました。


先日購入したシンクロテスターにて

採取中の画像です



エアクリもエアフロもサクションパイプもインダクションBOXもファンネルも

取り払ってエンジンON!!

予定通り、アイドルはしますが

ズバンズバンとドドリが出ています

多連スロットルむき出しのECUフルリッチアイドル

そりゃーもう辺り一帯はレースカーのサウンドで包まれます(--;




1番スロットルから順番にシンクロメーターを当てていきます

3.5

3.5

3.5

3.5




・・・・・・・・・・ファッ!?w




揃ってる(^^;


とりあえずアイドルさせるために

各スロットルのスクリューは面イチまで緩めています

つまり、全開で絞りなしのALL OPEN

メインのエアはISCVから均等化された通路にて送られている

ので・・・・・・・


結論から言うと

スロットルの初期位置

っていうスクリューを使わずに同期をとるためのスロットルを薄目開けさせる

量がすべてそろってる!!


この5年間でやってきたことが走馬灯のように

アタマの中を巡りました

そう、今から4年前に中古で購入したAE92 4連スロットルを

実家のメカ室(家業の機械修理用の部屋)で夜中に真っ暗にして

スロットルの向こうからLEDを当てながら開度調節していた


あの時


を思い出しました。




あのときに寸分の狂いなく調節できていたんですね~

まぁ、この5年間でいろいろ情報を集めたところスロットル開度の同期は

車体についたままで行うくらいでOKなもので

インマニからゴッソリ部屋に持ち込んで暗室でLED当ててやるっていう

面倒なことやってりゃどんなテキトー人間でもそりゃ揃うワナ

っていうところなようです(^^;



エンジンルームにバキュームメーターつけてて

そのメーターによると負圧がかかっていなさすぎなんで

スクリューは絞っていきました


1番を絞ると急にエンジンがばらつき始めました

おぉ・・・・・・・

あたりまえだけどやっぱり同期ズレるとボトつくんだ・・・

そう思いつつ

シンクロテスターでメモリ 2まで絞っていくことに

最後の4番を絞ってメモリ 2に差し掛かった瞬間

バンッバンッバンッバババババババ・・・・・

と脈打ちが揃った手ごたえを明らかに感じ取りました







そりゃシタリ顔になるっつーねっww








あとはアイドル調節には工業用のバルブコックを使ってるんで

その日のZ3の気分に合わせて絞ったり開けたりできるように

なってるんでOKです。






この作業にわずか5分、しかしこの5分にどれだけ価値があるか

ちょっと感動しました。


Posted at 2014/06/05 13:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3 | クルマ

プロフィール

「3時の休憩」
何シテル?   05/10 15:11
とにかく車の構造を見て自分でいじるのが 好きです、走るよりもいじってるほうが 長いので何のためにいじってるのか(汗) 競技車両マニアです、Z3をそうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

5.6 ガルウイングの夢が叶った日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 22:12:28
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:38
 
アテンザGH5AS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 12:55:36
 

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初の車をいまだに乗っています 車検切ってなにかやらかすそうなんで もしお気になったら ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation