• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ペコーのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

Top Viewカメラを交換します

Top Viewカメラを交換します最近の車はカメラが沢山付いてますよね 私の車ももれなく6個付いていて、後付けしたドラレコ合わせると7つのカメラで画像を拾ってます ちょくちょく乗り換える人なら問題ないけど、乗り換えめんどくせぇ人はカメラが駄目になっちゃうこと良くあるのではないかと? 純正の丈夫そうな奴でも5年くらいが寿命だと思ってます



最初に寿命が来たのはフロントバンパーに付いてるサイドビューカメラで、何か判別出来ないほどボケてしまいました カメラは中古では状態が解らないので、純正OEM品を海外オークションで探しました まともに国内で買うと一つ5諭吉です さらに純正品だと海外の価格もほぼ同じと言う・・・ OEM品一択ですな

普通に交換すると左基準で設定されてるので、右側の画像が上下逆になります
キャリブレーションがどうとか小難しいことが書かれてますが、ISTA先生繋いで診断したら「カメラ換えたら再学習せんとつまらんぞ、出来てないみたいだが今してほしいか?」かと聞いてくるので「はい」のボタン押すだけです



今度はトップビューのカメラがなんか見にくい・・・ 頻繁にお世話になってるので改善したい




左側はレンズ表面が荒れてますね・・・



右側もだいぶ進行してます 直すなら一緒にやったほうが良さげ



バックカメラはまだピカピカで、画像も綺麗です なんとなく交換された跡があるような気がしてます




無駄な作業と感じながらも、とりあえず抵抗してレンズを磨きました やはりボケは内部の汚れのようで、レンズはピカピカになりましたがさほど改善しませんでした



アメリカの業者がOEM品を1諭吉切る価格で出してたので、2個買ってみました




純正マークも消してない全くのOEM品ですね~ 純正1つの半額で2個買えたので満足です 笑 

時間が取れたら交換して、画像を上げたいと思います

Posted at 2021/05/16 12:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年05月16日 イイね!

メタル触媒装着ならず・・・後編

メタル触媒装着ならず・・・後編そこそこ消耗したものの、今回装着するパーツのクオリティーは高めです 体力残は現在7割なので3割使って装着して、残りの3割で組立すればいい感じですね!←楽観的



フレキシブルの動きもほぼ純正並みです 妙な振動に悩まされる心配もなし



触媒部分の比較です 容量はかなり小さくなりますが、メタルだから効率良いのかな?



前回苦しめられたブラケットのステーも無問題でした



O2センサー何回も付けなおしていますが、大丈夫かなぁ? 今回は真鍮ブラシで軽く清掃しときました 測定してるのは内部なのでただの気休めです




古い車では嫌になるくらい固着してますよね・・・ 私はボッシュのカッパーペースト使ってます 20年前の物ですが使い道が少なく減りません・・・



ガスケットとバンドは新品で



毎回調べるのめんどくさいので、締め付けトルクのメモを用意 笑





マーキングしてさっさと装着します~ 



しかし、全くバンドが止まりません 狭い所の作業で予想外に体力を使ってしまい、一度確認の為休憩



良く見比べてみたら、バンドではさむリップ部分の厚さが違います 目測ですが1㎜以上は違うんじゃないかな? その後少し強引にやったらなんとか仮止め出来たのですが、熱で膨張するパーツなので仮止めの状態で少し動かして、「座りを良くする」事が出来ません・・・

この状態では機械加工屋に持って行っても門前払いでしょうね・・・溶接外すのは無理なので、チマチマ削るしか無さそうですね 誰か詳しい人アドバイスお願いします



更にこちらのパイプ径も大きすぎて、半分までしか刺さらないことが判明 40番のサンドペーパーで抵抗してみましたが、表面に傷が付く程度で先には進まず

この時点で残り体力が3割切ってしまい、残念ですが装着諦めて組み立てることにしました 体力に余裕の有る方や設備を導入済みの方なら色々打つ手は有ると思われますが、何もないのでお手上げです 



組み上げるプラパーツが重く感じますね~ 正直大陸製チューニングパーツをポン付けしようなんて甘すぎたかも知れません 最低でもグラインダーぐらいは買っとかないと駄目ですね
Posted at 2021/05/16 10:08:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年05月16日 イイね!

メタル触媒装着ならず・・・前編

メタル触媒装着ならず・・・前編以前数ヵ月だけ触媒ストレートの状態にしていました
下はスカスカなんだけどトルクバンドの猛烈な加速が面白いですね~ 車の性格に合ってないと感じながらも、もう一度あれを味わいたくてメタル触媒を買いました

4気筒なので6気筒のような後から押し上げてくる絶対的なトルクは有りませんが、ピックアップはめちゃ鋭いです 高圧縮なエンジンとハイプレッシャーターボと言う禁断の組み合わせが冷や汗ものですが、正直年甲斐もなくハマってます
もちろん中古エンジンの相場は常に把握しております 笑




今回の新兵器は娘のお古の作業台と、頂き物のフェンダーカバーです 両方共にとても便利で早く用意すべきだったと思いました




いつも手抜きして手探りでO2センサーの配線はずすのですが、今回はカバー外してちゃんとやることにしました ただの気まぐれですが



皆苦しめられる奥の配線ホルダーの写真を撮ることに成功しました おまわりさんこいつです



ターボの横でも止まってますが、ここは見えるので楽勝ですね 



車上げちゃうとやりにくいので、ジャッキアップの前に触媒の取付ボルト外しておきます バンドが食い込んでるテンションで落ちることは有りませんから外しちゃって大丈夫です



輪留めして




アンダーカバーの凹み部分に狙いを定めてジャッキアップ



上がったら馬かけて車をゆすって安定チェック



このプレート強化するパーツが出てるけど、標準でもそこそこ強そうですね 見送りで・・・




8mmと10mmのソケットを用意してアンダーカバー外します ねじが大漁になります



だいぶ見慣れた景色になりました 後ろのアンダーカバーも外します



新兵器NO.3 長ーいレジャーマット これもおすすめです



最初に外すのはマフラーのセンタークランプ ボルトだけ外してぶら下げとけばOK



次はここ マフラークランプ ボルトは外すたびに新品交換指定ですが、私は数回ごとに交換してます



ねじ4ヶ所外して触媒ブラケット外します



このゴムキャップ外すと



ラチェットがギリギリ入ります さすがドイツ車と感心しました




上はロングのエクステンションで外してましたが、5cmぐらいの短いエクステンションと小さい頭のラチェットの方が良いことを発見しました 次はそれで行きます




7年経つと色々やれてきますね・・・ 下ろすと塞がるはずなのでしばらくは放置でいきます



難易度は高くないけどめんどくさい作業ですね 体力ゲージで3割使用しました
Posted at 2021/05/16 01:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん 新ネタ入荷して今忙しいです」
何シテル?   02/19 15:42
BMW F30 320iの整備記録と愛猫達のブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nass18さんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 06:59:44
BMW F34 LWR(ヘッドライト範囲調整)条件調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:32:22
[ホンダ ライフ] ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 00:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
外観ラグジュアリーのノーマルで、中身はMスポーツと言う車をしこしこ仕上げています。202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation