• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ペコーのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

追加MAP購入しました(BootMod Stage2)



先日設置したダウンパイプとでかいインタークーラーで、チューナーさんの提示する
推奨環境をクリアする事が出来ましたので購入してみました
結果気になっていたトルクのたれが早い件は、かなり改善されてナチュラルな走りに
なりましたね

ストックMAPからStage1の格差が凄いので、2~30馬力程度ではそんなに感動しません 笑

でも、Stage2に進める意味は大いにあります とてもナチュラルでスムーズなんです
走らせながら感じたのは、これが基本のMAPなんだろうなと言うこと
Stage1はこれで発生する不具合(タービンへの負荷、吸気温度の上昇)をオリジナルパーツでフォローできる範囲にウェストゲートや点火時期をいじった物なんでしょうね

Stage2に進めると言うことで、いかにもチューンドらしいラフな挙動や扱いにくさ
を危惧していましたが、全くの杞憂に終わりました
逆にStage1の方がトルクバンドが狭く乗るのに腕が必要になると思います

最後にお勧めかと聞かれたら、微妙ですね・・・
Stage1でもGOLF-RやS3あたりと充分遊べるパワーが出ていますので、更に
進めるよりか外装のおしゃれや足まわりに投資した方が効果は高いと思います

追加MAPは50ドル(5600円)で、良心的だな~と感じていたのですが、
それ買うと残りのすべてのMAPが利用可能になるみたいです! やるなPTF
面白そうなのでAGG(パンパン言うやつ)も落としておこう 笑
Posted at 2020/03/21 12:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年03月19日 イイね!

ダウンパイプとインタークーラー装着しました


色々悩んだのですが、結局は自分で装着することにしました
この重量を上げるジャッキは持ってないので、アストロプロダクツに買いに行きました
なんと月末からセールで5000円offとの事!
でも今日じゃないと決算前で時間が取れそうにない、ちくしょー!!

でも良い時代になりましたねぇ~ 変なねじに遭遇してもここに来れば解決です
若い現役時代は工具屋なんて無く、トルクス一つで大慌てしてました



おっさんの思い出話はおいといて、先にすすめましょ
用意した交換部品はこちらです
ターボとダウンパイプ間のガスケットとバンド(再使用不可と書いてあった)
フロントパイプと中間パイプのバンドのねじキット(バンド本体はパイプに溶接してあるので交換が難しい)
インタークーラー取付ねじの首下40mm(ノーマルは20mm、少しでもかかりを多くして対荷重力を稼ぎたい)



上げるたびに思うのですが、この車寒冷地仕様車じゃないですかね?
分厚いアルミのアンダーガードが、沢山のねじでがっちり止められてます
ディーラーの人は、ある一時期だけこの仕様だったと言ってました



エンジンマウントのすぐ後ろにあるこのウェイトも、途中から追加された物らしいです
ランフラットで発生する振動を吸収する目的と聞きましたが、私はノーマルタイヤ派です



整備性はイタ車に比べたら数倍良いです ばらしても壊れません 笑
ひとつだけコツがあって、エンジンの後ろにO2センサーのコードのフックが
隠れてついています(黄色の落書きの形状)
手を伸ばせば何とか届くので無理に引っ張らないようにしてください



狭い場所ですが、ちゃんと工具がアクセスできます 楽ちんです
ターボとの接合部のバンドの切れ目に、マジックで印をつけておいてください
バンドの向きによってはウェストゲート開閉ロッドが引っかかるので、それを
回避するためです(黄色矢印の場所)



ねじ6本で取りはずし完了



ターボ側風景



センターパイプ側 さっきのねじはこのバンド用です



インペラ丸見えです ちっちゃい



ステーを参考にしながらだいたい同じ角度で揃えて置いて



さっきのマークをダウンパイプにも付けておきます



センターパイプ側も純正のように段差が無いので、差し込む目安をつけておくと
迷うことはありません



O2センサーのねじ部には軽く耐熱グリス塗っとくと次が楽です 
感知部に付着しないように慎重に



写真では消えちゃってますが、バンドをマークに合わせて取付
微妙にコツが必要です



写真忘れましたが、センターパイプ部のマフラーマウントも外す必要がありました



仮組中に問題発生!!
ブラケットが取付出来ません
ねじの間隔が少し狂ってるだけなので、ちょっと曲げれば大丈夫 問題ない
そう考えた私は舐めてました

数時間格闘して体力消耗しきった頃に、上のステーの穴を深くすればよさげな
事に気付きました 写真はかなり削った後です



やっとはまりましたが、疲労困憊で写真も撮る元気なし



暗くなってきたので巻いてます! インタークーラーを下します




youtubeの交換動画とかでバンドの黒いプラスチック破壊してるの見かけますが
破壊する必要ありません!! 
ホースを少しクーラー側に押しながらマイナスドライバーで針金こじるとプラスチックの中を針金がスライドしで軽くロックされ、簡単に外れます



フィッティングは全く問題ないけど、いかんせん重たい
これDIYで交換挑戦される方は、必ず二人でやってください 一人でやると車や
新品クーラーに傷がつく羽目になりそうです
私は疲れてまったく持ち上げられなかったので、息子の力を借りました



ちょっと無理やり気味ではありますが、簡単に取付出来ました
つ、疲れた~ やっぱ若い頃のようにはいきませんね・・・
Posted at 2020/03/20 01:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年03月18日 イイね!

ISTA-D 4.22.13



2020年2月版
2014年の車に新しいのが必要かどうか疑問だけど、
またi-stepを上げる予定なので導入しました

I-COM持ってないのでE-sys必須なんですが、まだよくわかりません・・・
勉強しないとなぁ
Posted at 2020/03/18 23:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年03月15日 イイね!

3種の神器を手に入れたぞ 笑



大陸よりインタークーラーが届きました!
ワグナー社のエボ2のそっくりサンです



想像よりはるかに大きく、重たいです・・・
貧弱な6mm鉄板ビス2本で止めるんだけど、耐えられるのか疑問です



しかし本当によく似ていますな、名のあるコピー業者なんでしょう 笑



シルバー塗装は嬉しい誤算です(aliの画像は黒でした)
でも雑な部分も有りますね~ 修正しとこ



内部まで真似してますね、すげぇや・・・

さらに奥を見て確信を持ちました、これWagner社のOEM品です
ピンボケで映ってませんが、コア内通路にまでフィンがある独特の構造まで同じなんです
パチ物作るならそこまで手をかけることは無いと思います

ここだけの話、送料入れて25000円弱でした 約一週間で届きます 笑



これも程なく届きました、ステンレスダウンパイプです



BM3のステージ2には、ほぼ必須項目として指定されています
タービンを高速で回した時排圧が高いと、ターボにかかる負担が大きいとの事
独自構造でとても排圧の低そうな感じです 笑



某オークションで30,000円位で売られてますが、送料入れて15000円弱ですね
10日ぐらいかかりました
溶接きれいですね~ きっと精度も高いでしょう
これなら取付け楽なんじゃないかと思ったのですが、久々に全身筋肉痛になるほど苦しめられました 取付レポートは次回に・・・
Posted at 2020/03/16 00:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@new azubo さん 新ネタ入荷して今忙しいです」
何シテル?   02/19 15:42
BMW F30 320iの整備記録と愛猫達のブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
151617 18 1920 21
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nass18さんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 06:59:44
BMW F34 LWR(ヘッドライト範囲調整)条件調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:32:22
[ホンダ ライフ] ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 00:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
外観ラグジュアリーのノーマルで、中身はMスポーツと言う車をしこしこ仕上げています。202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation