こういう事は勢いがあるうちにやらないと、ハンドルがタンスの肥やしになってしまう・・・ちょうどいい事に今日は代休取ってたので、作業する事にしました
バッテリーのマイナス外して少し待って、さあ作業開始です
今回先人さんたちのアドバイスを元に、こういう工具を用意しました
アストロプロダクツで色んな形がセットで数百円で売ってました
まずはコラムケースの分解ですが、こちらも沢山情報が出てますね
ちょいと追加で書いときたい事が有ります
コラムケースはまず上を分解するのが正解っぽいです
理由は下側の写真の部分が、外に開かないと壊れてしまいそうなんです
プラスチックの内装ばらす工具で上側を分解出来たら、指で触ってる爪を左右ともに外側に広げながら下側外して下さい ※イモビアンテナのコード切らないように注意
先ほどの工具でエアバックのスプリングを内側に押します
詳細はfake_bimmerさんのこちらの記事を参照して下さい
https://minkara.carview.co.jp/userid/3125703/blog/43075450/
構造さえ理解してしまえばこっちの物です 笑
理解してる割には数分かかりましたが、片側の爪のアンロックに成功
反対側も同じように外します
おおおお、外れたぞ 皆様に感謝!!

この年式でACC付きなら絶対パドルの配線は来ていると考えて、分解調査は端折ってました そして僕は賭けに勝利しました!笑
※配線の写真は撮り忘れて、ハンドル装着後の物になります・・・
ハンドルの締め付けトルクは63nm ちょっと長いトルクレンチが必要です
DIY派の方ならホイール用レンチが有るでしょうから、それ使うと大丈夫です
一人でやるなら工具が滑った時に備えてハンドルの養生を忘れずに!
正直この作業は男二人が正解です
今回は緩みましたが、ベンツのテーパーボルトとかクソのように締まってます
工具が本気で滑るとフロントガラス割る危険が有ります
外れたハンドルを畳敷きのラボラトリーに持ち込んで、作業開始 楽しいな♪
ハンドルがいっぱい転がってますが気にしないで下さい
ちなみにこの畳、普通のいぐさでは有りません 対ペット用の強化紙で編まれた強化畳です いつまでも青々してて素敵です

ドナー車と僕の車の、ハンドル振動モーターの周波数が少し違う・・・
こんなんでエラーが出て組み直しは嫌なので、僕の車の物を移植しました
つーか先生の予想通り、ACC付き車にはハンドルから伸びる配線が有りました
なんと、ハンドル内モジュールは、ハンドルヒーター用の物が使われてました
つーことは、ACC付き車はハンドルヒーターのスイッチ付けてコーディングすれば、すぐにハンドルヒーター付きになりますね
ここまでやってスイッチだけ端折るBMWの感性がわかんない シートヒーターは標準なのに ジャパンがこの仕様でオーダーしたから仕方ないのか?
完成しました!
パドルの配線がどうしても窪みに固定できず、遊び防止のためナイロンバンドで固定
ハンドル固定のねじを締めます
在宅勤務中の娘の力を借りました あたし忙しいのよと言う割には暇そうでしたので
ちゃんとE-sysでVOコーディング・・・と思っていましたが、早く試したいのでBIMMER CODEのレトロフィットコーディングでやっつけ 後日VOは書き込みます
停車時はM2までしか上がらず失敗?と焦りましたがそういう仕様のようですね
シフトダウン時のブリッピングが少し大げさで良い感じです 笑
色々有りましたが、無事パドル付き車になりました
赤いステッチが浮きそうと心配したけど、以外にそれっぽくて良い感じです
さて、残りのハンドルがんばって売らないと
Posted at 2020/06/25 23:44:36 | |
トラックバック(0) | クルマ