• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ペコーのブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

整備用ノートパソコン入れ替えました

整備用ノートパソコン入れ替えました家内が飽きて放置してたDELL E5520をSSD500GB、メモリー8GB、WIN10 UEFIブート、無線LANカードなど色々交換して何とか使っていたのですが・・・マザーのコイル鳴きが激しくなりファンが爆音になってきました

メインのデスクトップもあるのですが、起動が早くて便利なのでこればっか使ってます 酷使したので寿命が来たのかな? 製造2011年で企業からの払い下げ品なので、ええかげん退役時期と判断しました

重さ以外はとても使いやすかったので、同じような物で中くらいのスペックの物を探しました 車の作業やみんカラの記事製作が主な用途なのでハイエンドは必要ない 外での作業が多いので新品は勿体ない

ただISTAやE-sysのデーターベースが200GB以上あるので、ストレージの容量は欲しいし起動が遅いとイライラするのでSSDのUEFIブートは必須 メモリーも8GBは欲しいなぁ

いつものじゃんぱらで希望のスペックを伝え、次期マシンとパーツを買ってきました  今度はLENOVO L560を1TBのSSDにして使います 2017年モデルで第6世代i5搭載してるので数年は大丈夫だろうと思ってます お店の人が好意でHDD→SSDへの引っ越しやってくれましたが、まだこの時期のノートはBIOSレガシーが基本なんですね

帰ってそそくさとクリーンインストールして、ドライバー全部突っ込んでデバイスのエラーを確認 出来た~と思ったら画面の照度を変更できない しばらく悩みましたが凡ミスでディスプレイのドライバー入れ忘れてました 笑
Posted at 2021/06/27 19:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2021年06月12日 イイね!

マグセーフ充電スマホホルダー買いました(3回目) 後編

マグセーフ充電スマホホルダー買いました(3回目) 後編前回からの続き

スマホホルダー購入して装着したのですが、重いスマホ使ってるのでどうしても画面が振れてしまいます 構造上仕方ないと感じながらも、何か対策できないか模索してみました



振れを止めるには、支えが有れば良いと考えました 有事の際には人にケガさせる強度はNG しかし弱すぎると支える意味が無い・・・ 強くて弱い材質と言えば薄いアルミ板しかない! 早速ホムセンで工作用の物を購入 小さい物が有って良かった~



支えが取れそうな場所のサイズは1.4㎝くらいなので、それに合わせてカットします



必要な長さのクリアランスを爪楊枝で測定



だいたい5.4cmぐらいですね



1mmのアルミ板なんて鉄のこであっと言う間にカット出来るけど、新しく買ったグラインダー使いたくて仕方ない それに近いうちにメタル触媒のリップ削るという微妙な仕事が控えてるので、工具に慣れておく必要が有ります



うわっ、思ったより削り幅でかいよ 少し広めにライン入れたの正解 しかしやりにくい、仕事に割に工具がパワフル過ぎます 笑



切り出し完了 クリアランスをマーク



モンキーレンチを万力代わりにして指で曲げました



これからは現車で合わせます クッションに買った戸当たりゴム貼って・・・



良い感じになるように曲げを調整




良さげですね~ これで仕上げましょう!



黒艶消し塗装も考えたけど、せっかくなので内装に合わせてヘアライン仕上げで 800番のペーパーをかけてみました



両面テープ貼って



本体に貼り付け




こんな感じになりました




装着して位置調整しながら曲げを微調整 横からのアングルには弱いですなぁ・・・ まあ自己満足だから自分に見えなければよいです



全体の雰囲気を壊すことは無く、振れも完璧に止まりました やっつけな作業でしたが結果には満足しています 
Posted at 2021/06/12 12:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年06月06日 イイね!

マグセーフ充電スマホホルダー買いました(3回目) 前編

マグセーフ充電スマホホルダー買いました(3回目) 前編aliexpress見てたら良さげな新型見つけたので買っちゃいました
色々買いましたが、どれも一長一短で・・・なんかもやもやするので気に入るものに当たるまで買い続けようと思ってます 笑



今まで買った中ではESR社の物がダントツにクオリティーが高いのですが、でかいのとマグネットが若干弱いのがネガです マグセーフの特徴である縦の位置決めマグネットも無いのでスパッとまっすぐ付かないのもなんかいやだ

今回届いた物はノンブランドですが、なかなかのクオリティーです 箱も高級有りますね~期待大



購入に至ったのはこの配線の取り出しです 今までの物は一番下側にカプラーが有ったので、配線を隠すことが出来ませんでした ここならなんとか隠せそうですね



使いませんが、付属のブラケットもしっかりした物が同梱されてました



配線隠すので軽くばらします 



本当は削って配線の逃げを作るべきと思いますが・・・ぎり行けそうなので挟んじゃいます 



ん~ 嫌なもの発見しました これ前に私がばらした時に締めすぎたんですね たまにビビり音が出てたので止めようと締めすぎちゃいました 反省




片側に至ってはすでに砕けていたので、修正することにしました



ラボに持ち込んで作業開始



困った時のプラリペア




少し肉盛りして剛性確保 次は軽くにしておきます



ちなみにビビり音の原因はこちらでした このネジは新車の時はなぜが付いてませんが、カタログには載ってます このネジ付けたらビリビリが軽減されました 

※センターコンソールからのビビり音はクリップにシリコングリスをごく少量塗っとくと再発しません



こんな感じで配線出して



長さを調整



完成しました!



ショートカットキーに触れないように、ひっかけてます あまり使ってませんが・・・



狙いをつけやすいように真ん中が軽く光ります スマホ装着したらここは消えて別の場所が軽く点灯するようです 良く出来てるこれは当りやな~

私はでかくて重いXRを使い続けているので、ブラケットが重さに負けて少しブレてしまいます ダートなんか走らないから気にしなければそれまでなのですが、ここまでやったのでちゃんと対策したいなぁと考えてます 

後編へ続く
Posted at 2021/06/06 20:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年05月30日 イイね!

Top Viewカメラ交換しました

Top Viewカメラ交換しました

少し前に届いてたトップビューカメラ、良い天気だったので交換してみる事にしました もう少し経つと毎日雨になりますもんね・・・



作業に入る前に、現状の確認を ドアミラーのカメラはボケボケでそろそろ限界です



グリスアップしようとして一度分解した右からやります なんとなくその方が壊す確率低い気がして



分解した時清掃したので綺麗ですね~



新旧比較します 良かった全く同じものだ 



右は比較的痛みは少ないのですが、新品と比べると違いますね



ちっちゃいトルクスで入替して



水が入った気配は有りませんでしたが、シリコングリスで更に防水



カプラー側の防水シールの溝にも塗り込みます このシール抵抗が大きすぎると取付時に変形して水漏れするので、きついと思ったらシリコンスプレー吹いてます



次は左 このマット本当に便利だシェフラーさん感謝です



熱線の配線は極性関係なさげですが、念のため同じにしときます



ミラーモーターが動かなくなってちょっと焦りましたが、外してみたら作動部が限界超えて動いてて、引っ掛かってるだけでした 細いマイナスドライバーでリリースして復活



キャリブレーションはオートらしく、使うたびに修正されるっぽいです めちゃ綺麗な画像になって満足です



車上ではエラーは無しとの事ですが、ISTA先生にご足労願います



バッテリー外さないで色々やりましたから、それなりのエラーを吐いてます




ルーフモジュール脱着のエラーも残ってますね・・・かなり前だから忘れてました
折角だからトップビュー用のモジュール「TRSVC」も初期化しておきました~

しかし、いきなりエラーの「ポーン」と言う音が



ありゃ、何かやっちゃってますね 



何回診断してもエラーが消えなくなっちゃいました 先生は「新しいカメラのシリアルナンバーが解らんぞ」と激おこです 先生はすでに新しいカメラを社外品認定しちゃってて、「トップビュー起動するたびにエラーの刑」に処すと言ってます やばい下手に初期化するんじゃなかった



でも激安OEMとは言え、BMWマークすら付いたままの物なのでシリアルぐらい持ってるよね? きっとどこかに再学習させる機能があるはずだ! 前回はモジュールの機能一覧に有りましたが、サイドカメラの項目はなし・・・

あちこち見るけど見つけられない ネットでも情報が出てこない その時ふとmassa0426さんのこちらの記事を思い出しました

https://minkara.carview.co.jp/userid/2495418/car/2653077/6249668/note.aspx

同じようにService functiosで探したら、トップビューカメラのキャリブレーションの項目を見つけました キャリブレショーンはオートですが、やってみる価値は有ると決行



先生は5分待てと言うとります 



やっぱ基本キャリブレーションはオートだと言うとりますね 駄目か?



祈るような気持ちで再度診断します おおおおさすが先生エラーが消えました!! やったー!!

作業は大したこと有りませんでしたが、なんか気疲れがすごいDIYでした 
まぁディーラーの見積もり15諭吉を2諭吉ちょいで直そうと言うのだから色々有りますよね 笑



おまけ、洗車後に葉っぱかと思ったら違いました そっとしておきました
Posted at 2021/05/30 23:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2021年05月16日 イイね!

Top Viewカメラを交換します

Top Viewカメラを交換します最近の車はカメラが沢山付いてますよね 私の車ももれなく6個付いていて、後付けしたドラレコ合わせると7つのカメラで画像を拾ってます ちょくちょく乗り換える人なら問題ないけど、乗り換えめんどくせぇ人はカメラが駄目になっちゃうこと良くあるのではないかと? 純正の丈夫そうな奴でも5年くらいが寿命だと思ってます



最初に寿命が来たのはフロントバンパーに付いてるサイドビューカメラで、何か判別出来ないほどボケてしまいました カメラは中古では状態が解らないので、純正OEM品を海外オークションで探しました まともに国内で買うと一つ5諭吉です さらに純正品だと海外の価格もほぼ同じと言う・・・ OEM品一択ですな

普通に交換すると左基準で設定されてるので、右側の画像が上下逆になります
キャリブレーションがどうとか小難しいことが書かれてますが、ISTA先生繋いで診断したら「カメラ換えたら再学習せんとつまらんぞ、出来てないみたいだが今してほしいか?」かと聞いてくるので「はい」のボタン押すだけです



今度はトップビューのカメラがなんか見にくい・・・ 頻繁にお世話になってるので改善したい




左側はレンズ表面が荒れてますね・・・



右側もだいぶ進行してます 直すなら一緒にやったほうが良さげ



バックカメラはまだピカピカで、画像も綺麗です なんとなく交換された跡があるような気がしてます




無駄な作業と感じながらも、とりあえず抵抗してレンズを磨きました やはりボケは内部の汚れのようで、レンズはピカピカになりましたがさほど改善しませんでした



アメリカの業者がOEM品を1諭吉切る価格で出してたので、2個買ってみました




純正マークも消してない全くのOEM品ですね~ 純正1つの半額で2個買えたので満足です 笑 

時間が取れたら交換して、画像を上げたいと思います

Posted at 2021/05/16 12:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん 遅くなってすいません💦 このカバー、アラデンと言うメーカーの安いやつです(Amazon) 裏起毛じゃ無いので心配だったのですが、大きさジャストなのでバタつかず大丈夫でした」
何シテル?   08/24 11:04
BMW F30 320iの整備記録と愛猫達のブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nass18さんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 06:59:44
BMW F34 LWR(ヘッドライト範囲調整)条件調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:32:22
[ホンダ ライフ] ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 00:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
外観ラグジュアリーのノーマルで、中身はMスポーツと言う車をしこしこ仕上げています。202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation