
仕事で謂れのない因縁を付けられて、ムシャクシャしており、元々通院予定で午後半休だったのを有給休暇に切り替え、気がついたら海老名からVSEに乗っていましたというお話しを。
まず、八王子からこれに乗りました。
E131系500番台。
相模線の電化時に走り始めた205系500番台に代わって投入され、全車これに入れ替わります
すでに0番台は咋夏に乗っていますが、500番台は初めてになります。
で、この列車は。
「相模線直通」八王子発茅ヶ崎行き。
今春のダイヤ改正にて横浜線~相模線直通運転が廃止されます。
これから「八王子」と「横浜線直通」(E131のみ)めがけて、たくさんの葬式鉄どもが跋扈することでしょう。
ま、すでに土休日ではいましたけど。
シート端部の袖仕切りがちょっと他のとは違うなと感じました。
シート自体はJR東日本のデフォルトですが。
で、八王子を出発して横浜線を走り、橋本の手前で横浜線を横断して、相模線に入りました。
で、交換待ちでこう言うのが来ました。
相模線100周年ヘッドマーク付き205系。
ちとレアものだったかも知れません、
で、海老名に到着して、対向の橋本行きの出発を素材撮影。
改札を出場して長い通路を歩いていると。
ロマンスカーミュージアム。
久しく行ってないなぁと。
そもそも・・・(以下自粛。
で、駅前の取引銀行の支店でガチャガチャやって、相模鉄道海老名駅の券売機でICカードにチャージしてから小田急の海老名駅に向かい、入場しました。
上りホームの向こうの電留線では。
70000形GSEがスタンバイしていました。
そして。
西へ向かって出発していきました。
で、♪SAKURA(いきものがかり)のチャイムと共に入線してきたのは。
5000形(2代目)の快速急行(新松田から急行)小田原行き。
顔面のセンスについてはとやかく言うつもりはございません。
で、先発の回送列車が電留線に入ってからこれが入線してきました。
特急はこね2号新宿行き。
50000形VSE車です。
既にニュースリリースは出されていますが、3月を以て営業運転から退役します。
恐らくこの日の乗車が最後になるかなと。
社外のデザイナーさんが設計された独特なデザインとアコモデーションで、ある意味最近の小田急ロマンスカーのフラッグシップ的な存在でしたが、独特すぎる車両構造(特に台車)が仇になり早い退役となってしまいました。
まさかEXEより先に退役とは・・・。
とりあえずHiSEを走らせている長野電鉄さん、置き換えとしていかがですか?
展望席では無く普通の席に座り、複々線での疾走を堪能しつつ、そこそこの乗車率で新宿に到着しました。
折り返しスーパーはこね9号となっていたのですが、折り返し整備の間に先頭部はこうなっていました。
凄まじい人だかり。
カメラにスマホにGoProに・・・。
そろそろ記念シールが貼られるそうですから、これからは余計大変なことになるんでしょうね。
これに加えて三脚に脚立を立てるヴァカどもが跋扈するんでしょうね。
LSEの時がそうでしたから。
この後、神田で降りて、昼食を摂りがてら前職の勤め先があった日本橋の北東側を散歩してました。
前職時の勤め前にお参りしていた神社にも伺って。
あぁ、またこの辺で働きてぇ・・・。
田舎の職場はフィーリングが合わん。
この後、秋葉原に出て市井に出回る前に鉄道系の雑誌を買って、本来の予定だった通院先に行ってコテンパンにされてきました。
そして、
その週末に山梨を走り回っていた訳なのです。
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2022/01/27 19:49:35