
飛行機を下から見にいくために。
ある公休日、通院後新宿へ行き「手」で年賀状を発注してちょっとお高いカレーをいただいて山手線に乗りこみ品川へ向かっていると。

鉄道150周年ラッピング編成をみました。
品川に着いて京急線に乗り換えてこれで羽田空港第1・第2ターミナルへ。

成田空港発エアポート快特の京成車(3100形)
羽田空港第1・第2ターミナルに到着するとこれが横に在線していました。

エアポート急行逗子・葉山行き(1000形1890番台「ル・シエル」)
そして第1ターミナル側の改札を出場し、エレベーターに乗り込みこちらに。

南ウイング側の展望デッキ
主に日本航空(JAL)の西日本方面への発着便を視つつ、A滑走路を挟んだ先には第3ターミナルが見えていました。
第3ターミナルからはルフトハンザのボーイング747やアメリカンのボーイング777が離陸に向けて滑走路で出ていました。
そうしているとこれが旅立っていきました。

JAL319便福岡行きエアバス350-900(JA09XJ)
しばし展望デッキに滞在してから東京モノレールの羽田空港第1ターミナル駅に向かいホームに向かい普通列車を待っているとこれがやってきました。
キキララスター編成。
そしてすぐに到着しました。
新整備場駅。
待合室で待っていると横で背広姿の男性が大声で電話をしていました。
否応なしに入ってくるその話の内容は・・・かなりコンフィデンシャルな内容でしたね。
「社長」と思われるワードも出てきてましたし。
で、待合室で息を整えてこちらに。

JALメインテナンスセンター1(M1)
入館手続きをして、ストラップに付けられた専用入館証を受け取ってこちらに。
SKY MUSEUM
再開後2回目の見学となります。
ある程度もう一回見る感じで見て回ると、SKY MUSEUM限定のストラップの販売ブースが出ていましたのでおみやとしてお買い上げ。
キャッシュレスでしたが。
で、集合して注意事項の説明を受けてヘルメットを受け取りグループ分けの後こちらに。

M1格納庫。
そして長い通路を歩いてM2の格納庫へ。
まずはこれがお出迎え。

ボーイング777-300(JA734J)
JALで現時点で一番キャパシティのある機材なのだそう。
そしてこれも
ボーイング737-800(JA342J)
JALで最も所有している機材だそう。
さらに格納庫の先にはこれが
ボーイング787-8 Dreamliner(JA838J)
どちらかというと「青組」さんのイメージが強く実際そちらがローンチカスタマーなのですが、JALもそこそこ導入して国内外に飛んでいます。
そしてこの日はA滑走路は着陸運用でしたので、各地(主に西日本と東南アジア)から飛んでくる飛行機の着陸を見学していました。
そして格納庫へ戻るとこれが。
エンブラエルE170(JA221J)
JALグループのジェイ・エアが運航している機材で、普通の飛行機と比べて機材が小さいリージョナルジェットとカテゴライズされているものです。
本来だと羽田には飛んでこない機材ですがイレギュラーで来たのでしょう。
格納庫見学でこの機材は初めて視ました。
2020年の春から初夏にかけてのCOVID-19によって日本全体の移動がほぼ停止状態だったときはこれが羽田~伊丹間で飛んでいたそうですが。
この日の担当さんは元機長さんで結構機材について丁寧に説明されていました。
また私のグループには香港からの2人組もいまして英語を交えての説明でした。
皆ボーイング777の前で記念写真を撮ってもらっていたようでした。
この後は天空橋、川崎を経由して帰宅しました。
------------------------------------
そして別の日にも行ってきました。
こちらはJMB(JALマイレージバンク)会員限定のコースでライフベスト着用体験ができるものです。
このためになけなしの2000マイルを差し出しました。
本来はこちらを先に取っていたのですが、先に通常分のスロットが空いたのでそちらでも行ったのです。
そして実際に着用しました。
ライフベスト。
最初着用したときに前後逆でした。
本番じゃなくてよかった・・・って着たくはないですけどね。
ちなみに数人は空気を膨らませる体験をされていましたが。
合間の展示で職員さんと話をして就航後すぐにJA01XJに乗った話をしてから、私の持ちネタである「あの日見たJA8119」の話をしたら職員さんが凍り付いていました。
そちらでもストラップのブースは出ていましたが、誰一人興味を示していなくてすぐ引っ込めていました。
JMBの皆さんは普段のSKY MUSEUMには来ないんですかねと。
改めて集合してヘルメットを受け取りグループ分けをしてこちらに。

(B777-200=JA703J)
格納庫。
前回とあまり代わり映えしないラインナップだなぁと内心思いました。
お出迎えの機材もB777-300(前回とは別)でしたし、エンブラエルも居ませんでしたし。
ただすっからかんの日も過去にはありましたからそれ比べれば・・・なのでしょうが。
この回の担当は元客室乗務員さんで同じ機材でも説明のアプローチが異なっているなぁとも感じました。
ちなみに見学者は滑走路を視るところで皆はしゃいでいました。
そこでははしゃぐんですねーと冷めた目で見ている自分がいましたけど。
あとボーイング777の前での記念撮影でも。
そして退館時には普段の見学コースでは絶対に居なさそうな明らかに背広組の部長級と思われる方からご挨拶を受けました。
やはりJMB会員は通常の見学組と比べるとプライオリティが高いんだなと痛感しました。
中々貯められないマイルをかき集めて次は「ふじ号」見学ツアーにでも行ってみようかと・・・。
ま、HNDからFUKかOKAかCTSにでも行かないと無理そうな気がしますが。
(少なくともそのためだけに「修行」する気はありませんけど)
その前に通常のコースで視ることでしょうね。
-----------------------------------
そうしましたら年明け早々に奇跡的に日曜日が空いていましたので、そこに行くことにしています。
1月の第2日曜日なのですが、別件もあって都内へは行く予定ですし。
しかも定期券が復活しましたので交通費もだいぶ減りますし。