• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月29日

NYCの地下鉄と比べればマシかと

痛勤・・・もとい通勤電車のシート。

いわゆる昭和世代のと比べて平成以降の車両ではシートの厚さが薄くなりました。
それがドメスティックに変わったのがJR東日本の209系およびE231系の0番台でしょうか。
余りの薄さに最初ビックリした記憶があります。
さらにはほぼ同時期に誕生した日立プロデュースのA-Trainと言われるのでしょうか。
西武で言うと20000系、東武で言うと50000系シリーズ。
これも座った瞬間に薄っ!硬い!209系とも大違いだ!と思ったものです。

JRのは後にモケットが少し厚くなり座りやすくはなりましたが、日立由来のは大して変わらずに推移し、それが東京メトロの川崎車両や近畿車輛製になどにも波及してしまっているのです。

ちなみに日本車輌製(京王で言う9000系やJR東海の313系や315系、名鉄の最近の車両など)はある程度きちんとした厚さはあります。

ただ関西の車両で関東のようにチープなシートを採用しているのは多くなく(大々的には最近の南海)、最近は日立製を採用している阪急でもシートはしっかりとした厚さがあります。
ただ西鉄の最新の系列は東京メトロの16000系ぽかったなと。

とはいえNYCの地下鉄など欧米のロングシート型の車両ではシートがいわゆるベンチタイプですし、そう思うとマシと思えば良いのでしょうか。
ただ硬いシートで1時間以上座るとなるとそれもそれで地獄ですけどね。
武蔵野線や八高・川越線なんかだと覚悟は要りますし。

ちなみに現在で言うE233系やE235系の旧東急車輌(現総合車両製作所)の流れが日本の通勤電車のデファクトスタンダードとなっています。
実際に明文化もされていますし。
それでも京急みたいに車体こそそちらに寄せてますけど、台車は従前通りコテコテのボルスタ付きの重厚なのを採用しているみたいなのもありますし。

どちらにせよ通勤電車に1時間以上座る想定にはなっていないのでしょうね。
実際に設計者の各位には80分以上座ってみろ!とは思いますけどね。
特にFライナーの東武車(それも50070系)で元町・中華街~森林公園を全区間座り通しで。
ギブアップは許しませんからね!と。

逆に昭和世代の車両のシートの厚さが・・・となるのでしょうか。
たまにバネが抜けてフニャフニャだったりしてましたけど。
(今でも地方のお下がり系では結構見かける様に思いますが)
そういうのを都会に住むZ世代の鉄ヲタ達は知らんのでしょうね。
少なくとも209系すら記憶に無い!というのでしょうし。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2023/01/29 07:14:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

一撃
バーバンさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2023年1月29日 8:31
どうもこんにちはです。
最近の通勤電車の座席は、メトロやつくばエクスプレス、東武50000系列車両は、日立落成車両になりますか?
モケットと言うより、座席の背面が直角過ぎて、尚かつ位置が低いので座りにくく、私は嫌いです。
通勤電車の視野で見ると、ヨーダンパも付いてる『E233系』が辛うじて良いかと。

最近は、網棚も強化ガラス製のものが普及してますが、あれだって割れるリスクある上、頭上で割れて怪我や事故に繋がるリスクもあるし、窓開けの表記も鉄道会社に寄っては位置が悪く、お粗末なものが今の現状で。
他にも、とくに私はメトロ車両は、色々と欠点も見受けられますが、通勤電車は主役は『お客様』なので、パッと乗ってわかりやすく、快適感が大事だと思いますね。

私は、少し設計にも携わる仕事してますが、やはり設計段階にも問題がありますね。
車も同じだと思います。
コメントへの返答
2023年1月29日 15:48
こんにちは。
ご無沙汰しております。
TXとメトロの中でも10000系と16000系、東武50000系シリーズが日立(もっと言えばA-Train)の流れを汲んでいるように思います。
A-Train系は硬さとご指摘の通り直角のレイアウトが大きな欠点でしょう。
これは209系およびE231系の0番台もそうなのですが。
網棚の件もそうですがコストの削減ぶりを各社の車両を見ると感じます。

私が思うに設計する各会社とメーカーの連中のオツムにユーザー目線が欠けているのかなと。
窓明けのところなどは変なところで各社が部分最適に走ってしまう最たる例かと思いますし。
(固定窓の車両もありますし)

あと東京メトロについては最近は系列毎にメーカーに一括発注をかけているようですし、それで系列毎に微妙な差が出ているのかなと感じます。
2000系と10000系のギャップはもの凄いですし。

E233系も0番台の走り始めから乗っているものでそこそこ思い入れはあります。
ただ0番台はヨーダンパが入っていませんから、走行中は総じてフニャフニャなのが欠点ではあるのですが。

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation