
山梨まで。
先週から仕事絡みでむしゃくしゃあり、火曜日は午後休のつもりが有休に変更して、気がつけば海老名に居ました。
一応VSEとE131系を乗りに行き、ついでに前職の今を視てきました。
あーまたこの界隈で働きたいわって思いましたけど。
この辺の話は改めまして。
で、昨日。
早めに就寝して、早めに目覚めて、出発。
ケチる意味で高速を使わずに、西へ。
R411を西へ向かい、深山橋交差点でR139に入り、道の駅こすげで休憩後R139を普段の逆に南下して、何とか岩殿の丘に上がってR20に入りまして。
こちらに。
初狩駅。
チャージしようと思ったら、2年前に自動券売機が撤去されてたとか。
スイッチバックの名残を視てきました。
恐らく初めて視た気がします。
何度も通過していますけど、特急に乗っていただけに一瞬でしたから。
その後、出発してR20に再び入り、笹子トンネルを通り、甲斐大和駅前のCVSに駐車して、朝食を頬張り、土曜朝6時木梨の会をYBSラジオで聴き(TBSラジオとは結構違うなと)、塩山フルーツラインに入って塩山牛奥みはらしの丘に着いてパチリ。
夜明け前の南アルプスと甲府盆地。
この後眼下の中央線をE257系5両編成が甲府方面へ駆け抜けていきました。
で、塩山フルーツラインから市道に入って、県道を通ってこちらに。
塩山駅。
手持ちのSuicaとtotraとnimocaにチャージしてました。
(totraを持っている方はそうはいないでしょう)
そして駅前にある公衆トイレにしてはレベルの高い公衆トイレにて用を済ませました。
これを青梅駅前のをやってるシルバー人材センターから派遣されてるだろう連中に見せてやりたいもんだと思ってしまうのでした。
で、出発して普段の逆ルートで3年ぶりに塩山方面から柳沢峠へ。
徐々に上がって行くにつれて白いものが地面に目立ち始めまして。
そして。
柳沢峠西側からの富士山。
朝焼けもあいまってクリアで綺麗でした。
で、柳沢峠をそのままパスして、下りに入ると。

(前後左右を確認してから停車して車内から撮影)
そりゃそーだわね的な路面コンディションに。
さらに輪をかけるように。

(前後左右を確認してから停車して車内から撮影)
マイナス10度ですか・・・。
そりゃ寒いですよね。
おおむねこの辺は日陰で、中々雪が自然に溶けませんからね。
結構路面に塩が撒かれていましたし、時折小さなアイスバーンが残ってましたし。
これでも来るツーリング族が居たらびっくりしますけどね。
ちなみに峠から降りてきてドライな路面になったところでは時折タイヤ痕がくっきりありまして。
・・・さてはドリフトしたのがいるなと。
そして、普段視ているのとは逆の風景を見つつ東進し、道の駅たばやまに。
構内にも明らかにターンしたようなタイヤ痕がありましたけどね。
(ドリフトしてた輩のだろう)
雲取山にアタックするのを横目に都県境を過ぎて、奥多摩に上がってくるレジャー目的のクルマとチャリを横目に東へ。
いつものSSで給油して中央競馬全レース中継が始まる前に帰宅しました。
それにつけても、普段とは逆行路になりましたので、普段とは景色が違って見えて、ドギマギしました。
特に山梨県大月市内の県505号から岩殿の丘へ向かう交差点が。
ただこれもこれでありかなと。
高速代が浮きますし。
ただ、高速しかできないエンジンぶん回しができないのがちとイタいところではあります。
ガソリンも原油高(ファクターは世界的景気回復と円安、さらに原油の実質減産)で上がっていますし。
Posted at 2022/01/23 06:41:37 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記