• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

3連休は

そのうち2日間は動き回っていました。

まずは土曜日。
青梅駅に行ってみるとこんな表示が。


青梅発成田行きの臨時特急早春成田山おうめ号。
この日だけ設定されていたみたいで、これが充当されていました。


E257系5000番台の9両。
緑帯の波動用です。



だから普段の土曜の朝8時にしてはヒトが多かったわけだと。
普段乗らなそうな客も多かったですが、鉄ヲタもそこそこ居たみたいでした。
ただ其奴らケチな輩ばかりですから、撮影だけして青梅で降りずに折り返していったんだろうなと。(要するに不正乗車)

結果としてその露払いになる格好になった都心行き直通特別快速に乗り、御茶ノ水でその臨時特急を待ち構えて様子をみてみると乗車率は半分くらいでした。
ま、青梅線内でこまめに停車して立川からは(運転停車を除き)成田までノンストップでしたし。

その後秋葉原に寄って買い物をして品川へ向かうべくホームに上がると。


この日は山手線が渋谷駅改良工事のため外回りで大崎→新宿→池袋間が運休となっていました。
並行する京浜東北線、埼京線、相鉄直通線も臨時や区間延長して対応してはいました。
デレビニュースでもやっていましたよね、それを知らずに来て困惑する客へのインタビューを。(そのオツムしかないテレビ局に呆れ)

で京浜東北線の蒲田行きに乗って高輪ゲートウェイへ。



内回りも一周するのと池袋止まりの列車を混ぜていました。

そして田町方には。



・・・やはりか。



せっかくですので大崎行きも撮って出場し、大急ぎで泉岳寺駅へ。

これに乗り込みました。



泉岳寺始発快特三崎口行き。
なのに600形というほぼロングシート車。
この前のダイヤ改正で2100形充当の快特も半分くらいになってしまったようでして。
ただこの編成は運転席の後ろはクロスシートでしたのでそこは埋まっていましたが。
私は車端部のボックスシートに座っていましたが。
京急川崎からは路地裏の超特急よろしくかっ飛ばし、併走する東海道線と横須賀線の列車をぶち抜いていました。

でこちらに。


横浜駅。

昼前でしたのですぐにこちらへ。



カレーハウスリオ
とくればこれを発注しました。



カツカレー。
安定の辛さに安心しました。
横浜に来るとほぼ必ずこれを食べている気がしますが。
美味しくいただき西口のスタバでちょっと息を整えつつ用事を済ませて根岸線に乗ってこちらに。


関内駅。

でなんか結構歩いて横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅に向かいこれに乗りました。



4000形。
ブルーラインの新車です。
横浜へ戻って横浜線直通快速→八高線→五日市線と乗り継いでいつものところで整髪してきました。

その帰りは。







ホリデー快速あきがわ4号東京行きに乗り込みました。
今春のダイヤ改正で無くなりますので乗れて良かったですが。
拝島直前で停車を繰り返して、連結後に開扉して横に居た青梅行きに乗って帰宅しました。

そして断酒して就寝して・・・。
-----------------
朝4時に目が覚めたので、身支度を調えてNOTEのステアリングを握って、八王子西ICから圏央道に八王子JCTの合流で中途半端に走行を走るクルマに合流を妨害されて火が付いてかなりガツガツ運転に。

しまいには上野原IC先の3車線の一番左で中央車線のクルマを追い越し、鶴川大橋を越えて登坂車線に入ってこちらに。


EXPASA談合坂。
いつものようにフードコートには目もくれずCVSで買ったおむすびにカップ味噌汁で済ませました。
(お腹いっぱいで運転なんかできません)
右ルートを激走し、大月ICで降りてR20大月BPを走りR139に入り、その後道の駅つるの横を通ってこちらに。


富士山麓電鉄(富士急行線)禾生駅。
手持ちのSuicaにチャージしていました。

で、R139~R20~R139~市道~バス通り~R139を激走し、道の駅こすげでトイレ休憩をしてこちらに。


奥多摩湖



いつものFCワークスのオフ会に参加してきました。
本来は行けない予定でしたが、午前中の用事を別日に何とかして無理矢理ねじ込んで参加しました。
何人かとお話をさせていただき、帰るタイミングで主宰者に帰ることを伝えたらいつものお小言を言われました。
・・・こちらも無理矢理ねじ込んで来たのにそう言われてしまうんだ・・・って。

そして大急ぎで山を降りてR413~多摩川南岸道路~R413~吉野街道を経ていつものSSで給油して燃費の悪さに愕然としつつ青梅駅近くの駐車場にNOTEを停めて快速に乗っかって吉祥寺で降りてヨドバシカメラに行きなぜかA4のコピー用紙を買って黄帯の電車に揺られてこちらに。


国立競技場。

これを観てきました。


第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会決勝、帝京大学対早稲田大学。



衝撃的なゲームでした。
完膚無きままに帝京が早稲田を下しました。
決勝における最多得点と得失点差で。
正直社会人と高校生くらいの差を感じてしまいました。
早稲田の関係者とファンは愕然としたことでしょう、いいように帝京にチンチンにされてしまっていましたし。
しかもこの時に私が本来座るべき席に勝手に座っている輩(親子連れ)が居て悪びれることもなく移動していきました。
ゴミを遺して。
風貌を観る限り早稲田ファンかな・・・と。
実際に早稲田からすればイライラばかりが募る展開で飛ばしてはいけないヤジが私の後ろから早稲田ファンが飛んでいましたし。
早稲田に対するイメージが非常に悪くなりました(ニガワラ)。

帰りの黄帯の電車では早稲田のフラッグを持っていた女性がかなり落ち込んでいましたけど。
私は黄色帯車を千駄ヶ谷からそのまま三鷹まで乗り通し、その後に来た青梅特快の一番空いていた先頭車に乗り込み着席に成功して帰宅しました。

------------------

今日は中央競馬を観つつ2日間の締め作業や家事などをしていたら日が暮れ始めていました。
ただでさえ「日影」に住んでいますから日が暮れるのが早いのですが。

明日からは・・・在宅で無為な仕事が始まるんだなと思うと絶望しか感じません。
ま、2時間かけて都心の職場に行ったところで静寂に包まれたそれこそ気が狂ってしまう所でもありますし。

以上3連休のことを記してみました。
Posted at 2023/01/09 20:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年01月05日 イイね!

年末年始。

年末年始。気がついたら2023年になっていました。
今後とも何卒ご贔屓によろしくお願いいたします。

さて年末年始の記憶を巻き戻してみることに。
まずは昨年末。

クリスマスイブに新宿を経由して北参道駅からこちらに。


ホープ軒。
とくればこれを発注。


ラーメン。
950円という値段にビックリしました。
そんなに高かったっけ?と。
とはいえ、しっかりいただきました。

11時前でしたので混んではいませんでしたが、昼に向けて色々とスタンバイをしているようでした。

で、こちらに。


国立競技場。

スタジアムツアーに参加してきました。
バックヤードを視ながらこちらに。


トラック。
アスリート達からすれば憧れの目線でしょう。

ちなみにトラックにはオリンピックとパラリンピックのロゴが入っています。

そして、上層に上がると


国立競技場が一望出来ました。

この後一悶着の末に国立競技場オリジナルのネックストラップをお買い上げして府中にある目的地へ。
スタバで休憩して目的地に行った後に歩いてこちらへ。


東京競馬場

中山が開催でしたので場外発売所、パークウインズとして営業していました。
そしてこれを観ていました。


第145回中山大障害(J・G1)

障害界における名馬の引退レースを観ていました。
終了と同時に府中本町駅へ向かい立川に出て用事を済ませるとヤマダ電機前のペデストリアンデッキの片隅でアイドルグループがフリーライブをしてました。
・・・どなたさんですか?でしたが。

で、帰宅すると両親がどうしても観に行きたい!というのでこれを


イルミネーション視察。
こちらの家は市内の吉野街道でも結構有名な所で、毎年恒例なものですからどうしても観ておきたいと言うことなので連れて行きました。

そして仕事納めの翌日にこちらへ。


(三井本館と三越日本橋本店)

ひさしぶりの日本橋。

銀行巡りをしてから三重テラスへ行き伊勢醤油やらラー油やら買ってからコレド室町2に行き、まずはこれをいただきました。


重慶厨房の麻婆豆腐ランチ
重慶飯店が出店している店で久しぶりにいただきました。
ザーサイは予め除外していただきました。

その後、同じフロアにある惣菜店でローストビーフ(1,680円/100g!)とソーセージをお買い上げして、日本橋ふくしま館MIDETTEにいくとお昼時も相まって大混雑でした。
というより日本橋界隈自体が大混雑でした。
どちらかというと上京してきましたていのが多かったように思います。
そして家人が帰ってきて大晦日は紅白を30秒程度しか視ること無く不貞寝して年をまたいで・・・。


2023年の初日の出を我が家から拝みました。

その後我が家ゆかりの市内にある神社へ行き初詣をしてからお墓参りをして、今春で見られなくなる連結の様子を眺めてから青梅特快~快速と乗り継いでこちらに。



吉祥寺。
元日ゆえにどこもやってませんでしたのでありえない位閑散としてました。
銀行巡りをしてこの日吉祥寺駅界隈で唯一営業しているスタバで休憩をしてこれに乗り込みました。


京王井の頭線。

で、永福町に着いてみると。



謎の荷物がホーム上に。
持ち主はセミロングの牡・・・男だったらしく反対側のホームで撮ってました。
・・・いくらなんでもこんな事するんじゃねえよって。

この後中野駅行き中71系統に乗り込みました。


(途中の風景)

バスから見る東京の風景は新鮮でした。
鍋屋横丁をきちんと見たように思いましたし。
中野駅ではタッチの差で青梅特快に乗れて帰宅しました。

そして翌日箱根駅伝往路のスタートの少し前に出発して家人を送りました。
所沢市と新座市を跨ぐショートカットできる橋ができてからR463やら英インターやら通らなくても良くなり時間短縮に加えてストレスが減りました。
送った後は来た道を戻り、市内のカインズに立ち寄って椅子を買い、帰宅後組み立ててました。
各方面に迷惑をかけましたけど。

翌日はゆっくりNHKR1で箱根駅伝を・・・と思ったら自PCが我が家のルーターへの接続で瞬断が多発して急遽手持ちのWiMAXルーターを起動する羽目に。
ま、帰ってきてた別の家人がスマホやタブレットなど6個近くデバイスを持ち込んでやがり、それが我が家ルーターの接続を占有してしまいそのとばっちりを受けてしまったのです。
ったくようそんだけ持ち歩くわって(ニガワラ)。
そしてその家人は箱根駅伝の復路が終わった後に令和産のレボーグから白煙をぎょうさん噴き上げて帰っていきました。
(レボーグが不憫で仕方ない)

というわけで、年末年始を過ごしてきました。
当然仕事始めがありましたが、そこから生まれて初めての在宅勤務をしています。
端末やら何やら一式自宅に持ち帰っての・・・です。
往復4時間の痛勤が原則無くなりましたが、部屋の外を眺めながら悶々としながらない頭からネタをひねり出す日々です。
自分に合う仕事ではないな・・・と思いつつ。

今週末の奥多摩湖も当初は行けない予定でしたが、何とかやりくりして早退という形で伺うことにしました。
明日の天気が悪くなくてかつ日曜に早起きできれば「大月回り」も考えています。

というわけで、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/06 20:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年11月14日 イイね!

そんな昨日は。

皆様が奥多摩湖でクルマ談義に花を咲かせていた頃私は街へ買い出しへ行っていました。
といっても八王子だったのですが。
夜のお勤めのあがり際で(話が違うよぉ的な)トラブルに見舞われながらも脱獄するように退勤して、日曜日の風情しか漂わない中最寄り駅に行き大都会行きの快速に揺られ、つづいて川越から来た八高線の電車に乗り換えて八王子へ。

駅のコンコース沿いにあったスタバは激混みだったのにペデストリアンデッキを挟んだ商業施設内にあるスタバはゆったりだったという。
そこで(結果的に)ブランチを摂ってヨドバシカメラへ。
ノートパソコンに差していたmicroSDカードが予後不良(恐らく競馬用語)になってしまい急遽買うことに。
先日のシェーバー替え刃といい、地味に痛い出費だわ・・・。

そしてお買い上げして八高線のホームに向かえば。


出発順が入れ替わっていまして。
朝方篠ノ井線で線路点検があったらしくその影響で特急あずさ12号東京行きが遅れていて運行順が変わったようです。
そういえば2番線は激混みでしたね。

で、これに乗り込みました。


「車掌レス」(英訳)の高麗川行き、E231系4両編成。
硬いシートに座れば、今度は拝島で線路確認があったらしく運転は再開したが中央線との直通運転を中止しているという情報が。

・・・一昨日は荻窪の人身事故で昨日はこれかと。

とりあえず拝島に向かうと、八高線と青梅線の交差部で青梅行きが停車していて、結果的にそれに乗れて青梅へ。
つづいて平常通りに来た奥多摩行きに乗り換え・・・と思ったら接続待ちでビミョーに遅れて出発。
で自宅最寄り駅に着いて列車を視れば青梅寄り最後尾の号車が激混みという東京アドベンチャーラインあるあるでして。
そして家に向かおうと橋を渡ると青梅街道を西行きに赤いバイクがけたたましくサイレンを鳴らしていったかと思えば、それに続いて消防車がこれまたけたたましいサイレンを鳴らして向かって行ったという。

ちなみにその一昨日の午前中の事を。
これまた夜勤上がりで職場の最寄り駅に着くと下り方面に通過列車が。
ただ客を載せてるのにもかかわらず表示は「回送」というシュールな感じで。
73分遅れのホリデー快速おくたま号だったらしく恐らく青梅で打ち切ってさっさと拝島か(一時的に)宮ノ平へ逃がしたんだろうなと。
そしてビミョーに遅れてきた青梅行きに乗って青梅に着くと、待っていた奥多摩行きはドアから客が溢れんばかりにパンパンに膨れ上がっていたのです。
・・・アレに乗りたくはねえなと直感で思ったわけです。

それにつけても、班長のせいで奥多摩湖には最近行けていません。
ただ来月からは行けそうな目途が立っています。
その職場から逃げ出せそうだからです。
過酷で地獄の第2土曜日はほぼ出勤の夜勤から。
となれば奥多摩湖には行けるようにはなるでしょうね。
Posted at 2022/11/14 08:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年03月14日 イイね!

行けなかったか、行かなかったのか

奥多摩湖に。

昨日、奥多摩湖で所属しているグループの月例オフ会が施行されました。
しかしながら、参加は見合わせました。
ギリギリまで悩んだのですが。

先々週から先週くらいは仕事でかなりボコボコになり(何で下っ端のニンゲンが社内外の関係各所と調整をしなければならないんだ)、精神的にすり減っていました。
充実感が全く無い感覚の。
帰宅すれば何もしたくない、またはできない的な。

土曜日は午前、午後と寝ているのに夜までしっかり寝たうえに迎えた日曜日の朝。
とりあえず、起きるには起きました。

が、NOTEのステアリングを握るまでの気力がありませんでした。
8時くらいにハイドラ!を開けて、あぁ奥多摩湖に向かってるな・・・と思いながら過ごしてました。
一応、午前中近所の公園まで散歩に行ってましたけど、午後は寝てました。

それでもHPは上がらず、心のギアはセカンドまで入らずと。

ここまで家(から半径2キロ以内)から出ない土日は久しぶりだなと思ったものでして。
一応食欲だけはあったので、完全にすり減ってはいないようですが。

とりあえず各位があげられているオフ会の記事はあえて視ないでおきます。
自分が惨めになりそうなんで。

これが来月まで続いたら、それは絶望でしかありませんけどね。
Posted at 2022/03/14 07:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月10日 イイね!

この3連休は。

動いた日が1日、ほぼ家にこもっていた日が2日という感じでした。

まずは土曜日。
毎月第1土曜日に行く耳鼻咽喉科へ行きました。
普段以上にちゃちゃっと診察を終えて、処方箋を薬局にFAXで送って、駅から遠いファストフード店で時間調整して、薬局に行って処方薬を受け取ることに。
で、SS線の急行に乗って西武新宿へ出て、割と閑散としている新宿通りを通って新宿三丁目へ。
F線に乗って、明治神宮前でC線に乗り換えて、こちらに。


乃木坂。

着いて資料映像を撮って、出場後券売機で手持ちのSuica、PASMOにチャージして、乃木坂を少し下って、戻ってきて乃木神社の鳥居に一礼。
境内では乃木坂46で20歳になるメンバーが集まっていたそうで、ファンと思しきのがチラホラ居たような。

で、改めて駅のコンコースを歩くと、「成人祝い」(遠藤)と「卒業祝い」(生田)と「生誕記念日」(梅澤)の割と大きなポスターが掲示されていました。
・・・噂には聞いてましたけど、凄いなと。

で、JR車の北綾瀬行きに乗って日比谷に出て、迷路みたいなコンコースを歩いて有楽町駅付近の地上に出て、交通会館へ向かい、地下に降りてこれをいただきました。


博多うどんとかしわめし。
よかよかという店でいただきました。

柔らかい麺と甘みのある福岡の醤油で炊き込まれたかしわめしがたまりません。

食べ終えて、こちらに。



ザ・博多。
ここで、うまかっちゃんのパックと別ブランドの袋麺と醤油を買いました。
その後1階に戻って北海道どさんこプラザに行き、混んでいる中ちゃちゃっとガラナとガラナサワーとメロンサワーを買い付けました。

で、有楽町駅からJY線で品川へ。

品川からは京急線のこれに乗りました。



泉岳寺発快特三崎口行きのウイングシート。
土休日の一部時間帯に設定される2号車限定の座席指定サービスです。
品川に到着後京急アプリから予約サイトにアクセスして予約しました。

たまたま所用までに時間的余裕があったことと、この時間に快特(のクロスシート運用)に乗ったら戦いになって座れないでしょ?ということで。
品川を出て停車する度になんも知らん客が慌てて1また3号車の列に入っていきました。

そして上大岡で急遽降りてこれに乗り換えました。





エアポート急行逗子・葉山行き、1000形1890番台の特別車「Le Ciel(ル・シエル)」。
トイレも付いているロング/クロスカーです。
主に特定のウイング号には必ず入るのですが、4両編成ですのでそれ以外は(他編成と併結して)エアポート急行などに入るみたいです。
どうも、京成と都営さんはこの編成群は来て欲しくないようでして。

で、ここで降りて見送りました。



金沢文庫駅。
中々降りませんし、そもそも横浜以南はそう行く機会はありませんし。

エアポート急行が出発してほどなく金沢八景方の待避線から金沢文庫始発の普通列車が結構な速度でホームに入ってきて、京急だわ~と実感しました。

で、出場して手持ちのSuica、PASMOにチャージして、快特に乗って横浜に戻り(スピード感と揺れぶりは尋常じゃない・・・)、密密のコンコースを通って東口で地上に出たら横浜中央郵便局前には長蛇の列。
どうも郵便の列みたいでした。
その列のとぐろの巻きぶりに1時間くらいかかりそうだな・・・的な空気はありました。

で、(主に仕事の時に着用している)補聴器の点検をしていただきました。
実は最初の補聴器を作った営業さんがこの店所属で、その後立川に異動されたのでそっちに行ってましたが、そっちの店の空気感と店員の態度が・・・で、しまいにはその営業も何の挨拶も無く定年を理由にばっくれたので(←敬意無し)、仕方なくデータが残っている横浜の店に戻ることにしました。
異常は無いと言うことで安心して、横浜駅に戻り、一旦桜木町に出てそこから始発の快速八王子行きに乗車。
構えて乗ってみたら横浜で意外と乗ってこず、むしろ東神奈川から乗ってくると言う感じでした。
菊名や新横浜でもそんなに流入が無く(でもでっけえスーツケースを転がしてるのは居た)、車内も密密とまではいかず120%くらいで北上。

橋本では205系とE131系が並んでいました。
で端っこには当然のようにカメ小がいました。
・・・final countdownに入ってますからね、205系は。

八王子に到着して八高線に乗換え、拝島からいつもの電車で帰宅しました。

で、日曜日。
本来は奥多摩湖に行くはずでしたが、諸々鑑みて取り止めました。
が、昼前に急遽買い物に行くことになり、「別の車」で近所のスーパーに行きました。
その時ハイドラ!と上げてみたら、多くの方が奥多摩湖を降りていたようでして、ニアミスしていた方も少なからずおりました。

そして、月曜日。
朝からプログラミングのお勉強をして(今更ですけど)、借りていた本をちょちょこ読みつつ、中央競馬を視てました。

明日からはほぼ日常に戻ります。
これからが本格的な仕事始めになるんでしょうね。
あとは2月まで3連休はありませんし。

さて、来月は奥多摩湖に行けるでしょうか。
COVID-19はどうなっているんでしょうか。
そして路面はウエットなんでしょうか。
日曜日の大麦代を視て行かなくてある意味正解だったと思ったものです。

どちらかというと「静」だった3連休のお話しでした。
Posted at 2022/01/10 17:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation