• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

いつの間にか単線になっていました。

いつの間にか単線になっていました。青梅線は東青梅駅。

中央線快速電車がグリーン車導入にともない12両編成になるのに伴い各所でホームの延伸工事をしています。
青梅線でも立川~青梅間で行われていますが、その中で東青梅だけは単線にしないとホームが延伸できないため、その第一段階にあたる工事が私が関西に行っている間に行われていました。
下り線側の線路を剥がすという工事を。

東青梅駅東側踏切の立川方にポイントを設けて、下り列車が元の上り線側に転線して東青梅に停車する形となりました。
これにより下り線の線路は不要となるため剥がされることになりますし、そちら側のホームには仮設の柵がその週明けに設けられていました。

現状は上り列車を優先しているようで、下り列車は河辺を出発後徐行運転になるか、河辺で運転調整をして、上りの東青梅出発を待ちます。

というわけで、ダイヤ支障が起きてしまった場合にリカバリーが取りづらくなるわけでもあります。
青梅では下り列車が到着次第上り列車がすぐ出発できるような仕掛けをしているようですが。
実は3月の改正で仕込み済みではあったのですが、その工事が行われる前はイレギュラーで東青梅での行き違いはしていましたし。

あとは東青梅でも駅の案内板を工夫はしていますが、少し分かりづらいかもしれないなぁとは思うのです。
ま、間違えたところで一駅行くだけですし、なんなら折り返しで同じ編成というパターンも少なからずありますし。
中には意図的に不正乗車をする客もいるのでしょうけど。
このあとはホームの青梅方を広げて12両分を確保する工事に着手する事でしょう。

これとは別に6月1日から青梅線・五日市線全区間(中央線直通の立川駅発着は除く)でのドアボタン操作が復活していますので、下り列車においてドアの前で立ち往生する客というのも見かけるようになりました。
都会のヒトはドアボタンという存在すら知らないでしょうからね。
たまに上りの直通東京行きが立川の「3番線」でドアボタン操作にしてしまうポカをする車掌もいるようですが・・・。
Posted at 2023/06/10 06:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年04月20日 イイね!

青梅線でも機関車を見かけます

EF210とHD300が時折。

昔石炭輸送が鉄道で行われていた頃はED16→EF64-1000が石炭車(いわゆるセキ)を引っ張っていたわけです。
そのために、長い側線が設置されていた駅もいくつかありましたし、信号所もありました。
その石炭輸送がトラックに変わって廃止されてからは側線を新たな手段として活用しています。
例えば側線が剥がしてホームにしたり(青梅)、新たな番線となったり(河辺)、臨時列車などの折り返しや待避に使われたり(宮ノ平と二俣尾)と。

それでも青梅線自体まだ貨物輸送が残っています。
立川~拝島間で。
要は横田基地への燃料輸送がまだ残っているのです。
私はコレを「横田輸送」と勝手に名付けています。
安善~拝島間でEF210がひっぱり、拝島に着くとHD300が入れ替えを繰り返して、八高線と西武拝島線を横切って横田基地の構内へ入っていきます。
「入れ換え」扱いですのでHD300の先頭には係員が添乗しています。

そして、横田基地への引き込み線と交差する五日市街道の踏切には仰々しい立て看板が立っています。
(要は立ち入るとかなりメンドクセーことになるぞ!というブラフ)

だいたいHD300が拝島の東側の側線にポツンと居たら横田輸送とわかります。

ですので、たまに大砲を構えたヒトを見かけます。
大砲の先には「桃太郎」(EF210の愛称)がいるのですが。

つい最近まではEF65PFとDE10だったのですが、いつの間にか変わっていました。

元々西多摩地区は横田基地がありますから低空で米軍機が飛んでいます。
横田基地に近いとより低空で。
C-130はいつもの事で、過去にV-22オスプレイも視ています。
旅客機は横田空域が設定されていて上空7000メートル以上で飛行しています。
ですので羽田空港から北部九州、北陸、中国方面に飛ぶ場合は羽田を離陸後高度を一気にあげていくことにもなるわけです。
沖縄では無くても身近に米軍を感じることはできるのですが(他には厚木と横須賀、三沢、岩国、佐世保)、おそらく23区や西多摩と八王子、昭島以外の多摩地区に住んでいる方々にはわからないでしょうね。
あとそういう基地が全く無い関西の方々にも。

そんな中でも米軍機では無い飛行機が横田空域を低空で飛んでいたこともあります。
1985年8月12日の夕方に視たJA8119(ボーイング747SR)。
伊丹に向かうべく羽田空港を離陸後伊豆大島沖でスコーク77(緊急事態発生)を発報してからは当時の横田空域内から出ることは無かったそうですし、実際に横田では着陸許可は出していたそうですし。
Posted at 2023/04/20 09:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年04月16日 イイね!

横浜、新宿、西高島平、和光市、浦和美園に。

横浜、新宿、西高島平、和光市、浦和美園に。川越市、渋谷、池袋、志木、赤羽岩淵、大宮、武蔵小杉、高島平、森林公園、川越、武蔵浦和、目黒、新横浜、新宿三丁目、小川町、赤羽・・・と。

これは相鉄二俣川駅における上り方面の行き先です。
これだけあったらそらぁ混乱しますよね。
ぱっと見どこ行くんだよ!!!!!!になりますし。

ある程度パターン分けをするとこうなります。
・横浜行き
・JR線直通→新宿、池袋、大宮、川越、武蔵浦和、赤羽
・東急東横線直通→渋谷、和光市、川越市、池袋、志木、森林公園、新宿三丁目、小川町
・東急目黒線直通→武蔵小杉、目黒、西高島平、浦和美園、赤羽岩淵、高島平

さらに朝のラッシュ時には池袋行きがJR線直通と東急線直通が時間を開けて設定されています。

とはいえ、路線図を見てもぱっと見でも分からず、乗務員などに聴くことでしょうね、特に老婦あたりは。

よほど地理に明るいか鉄ヲタかでないと厳しいでしょう。
私は問題ないのですが、そんな私でも新横浜駅で上り方面案内板の行き先表示を視るとちょっと構えますね。

ちなみに東急線から相鉄線に乗り入れられるのは東急車のみで、相鉄車は地下鉄線内と運行システムが同じの埼玉高速鉄道線まで、東武東上線には入りません。
従って4社跨ぎとなる湘南台~川越市・森林公園や海老名→小川町・森林公園行きは東急車のみにはなるのです。
そのおかげで東急車の10両編成が増えました。
増備分は既存の8両編成に2両分新製して既存の8両の車番を10両編成向けに改番して10両編成に組成し直して投入するという方法を取ったようです。
そのカバーとして東京メトロの17000系8両編成が地下鉄線内に入らない運用(主に各駅停車)に入ったようですが。

ちなみに下りの行き先は上りと違ってすっきりしています。
せめての違いはと言うと8両か10両位でしょうね。
Posted at 2023/04/16 11:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年03月29日 イイね!

横浜まで行ってきました(続き)

横浜まで行ってきました(続き)新横浜経由で横浜に着いて用事を済ませて、近くの銀行の支店でおカネを下ろして、みなみ通路を通ってジョイナスキッチンへ。
11時というのに長蛇の列をなしている寿司屋を視つつこちらに。


カレーライスリオ
これをいただきました。



ポークカレー
本来ですとカツカレーなのですが、スタバでドーナツを頬張ってしまったために軽めにしました。
安定の辛さでした。
横浜に来るとほぼマストでこれを食べています。
そもそも横浜に来るのは、冒頭の所用の時しかありませんし、開拓しようとも思っていませんし。

で、みなみ通路を激歩して京急の改札を入場してこれに乗り込みました。


快特三崎口行き、2100形

さらにこれに。






ウイング・シート
当初はこれの1本後のを予約していたのですが、間に合いそうでしたので変更をかけてギリギリ乗れました。
平日ですと朝は上りで品川へ、夕方~夜は下りで京急久里浜方面にウイング号として設定されて横浜を通過するのですが、土休日は泉岳寺~三崎口間の快特の一部に設定されます。

ウイング号の場合は全車指定になりますが、土休日の場合は2号車がウイング・シートとなります。
品川方のドアを幕で閉鎖して三崎口方のドアに乗務員をはらせて検札をしています。
こうなると不正乗車を試みるヴァカはいないでしょうし。

横浜で乗車した段階では全ての列が埋まっている状態でした。
逆に1号車と3号車が鬼の混雑になっていました。
ある意味天国と地獄のような感じでしょうか。
300円払って天国を味わうか、それをケチって地獄を見るか・・・でしょう。
だったら割と空いている後ろの7号車と8号車に行けば良いのに・・・とは思いますが。

日ノ出町を過ぎてまだ7分咲きくらいの大岡川や津久井浜くらいで視える霞む東京湾を視ながら列車はそれまでの遅れを取り戻すかの如く路地裏の超特急並みに飛ばして、こちらに。


みさきまぐろえきこと三崎口駅

折しもの降雨で客も少なく私もそそくさと改札に入り直して、乗ってきた列車の先頭部に行くと横には統合失調症系の鉄ヲタさんがおりました。
諸々は・・・察してください。
で、こちらに。



京急久里浜駅
6分停車して泉岳寺へ向かっていきました。
出発段階ではまだどの号車も席に余裕がありましたが。
で、改札を出場して雨降る中こちらに。


JR久里浜駅
堂々とした駅舎の佇まいとは打って変わって駅前の寂れた感じは・・・でした。

改札を入場してホームから遠くを見やると



横浜地区の訓練車
横浜地区の訓練センターも併設されていて、209系の訓練車もありました。

そして逗子行きとしてこれが来ました。



E235系1000番台4両編成車。
ドアボタンも作動している中乗り込みました。
すると銘板には。



増1号車
いわゆる「増1号車~増4号車」編成です。
これも113系の頃からつづいているもので、全国を見渡しても横須賀~総武快速線しかないものです。
(特急ですと智頭急行のスーパーはくとがありますが、突発的にしかありませんので)

久里浜を出発していきましたが、停車する駅ごとの案内を見ると思うのです。



短い。
基本編成の11両だと一部がトンネルに入ってしまう田浦ですら余裕ですし。
で、逗子に到着して隣の番線に在線していた宇都宮行きに乗り換えこちらに座りました。



ボックスシート。
恐らく都心を通る列車でも貴重なのでしょうね。

そして大船で降車して根岸線に乗り換え、桜木町で横浜線直通快速八王子行きに乗り換えました。
やはり菊名で乗ってくる客が格段に減ったなと肌で感じました。
その分JRも運賃収入が減っているんだろうなとも。
菊名~新横浜間は毎度凄い混雑でしたし、その収入だけでも中々あったでしょうし。

で、八王子で階段ダッシュして中央特快東京行きに乗り換え、立川から始発の青梅行きに乗って帰宅しました。

まあまあそこそこ乗ってきましたら、もう少し新横浜のリサーチができたかなと思うところはあります。
これはこれで改めてもうすこしゆっくり見たいとは思っています。

とはいえわざわざシンカンセンを新横浜から乗るつもりもないですけどね。
ちなみに東急線側ではイベント対応で臨時列車も走らせるようです。
少なくとも新横浜駅のホームが2面3線の構造ですので客をどうやって散らして乗せていくかにもなるのでしょうね。

あとは晴れた日に三崎口リベンジはしたいとは思っています。
当然ウイング・シートで。
わざわざ混雑している所に乗りたくはないですからね。
ただ三崎口駅から三崎港まではバスですから、そこがどうしても・・・にはなりますが。
Posted at 2023/03/29 20:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2023年03月27日 イイね!

横浜まで行ってきました

横浜まで行ってきましたちょっとした用事のために。

ハナキンだというのにカラダは徒労感に近い疲労に襲われ酒すら呑む気がせず、19時半過ぎには就寝していました。
翌日5時過ぎに目が覚めて(それでも寝た気がしなかったという)、準備をして出発して青梅駅に向かい、4番線から快速東京行きに乗って立川に向かい、続いて南武線に乗り換えてこちらに。


武蔵小杉

東急構内の駅そばで朝ご飯を摂り、少しばかり素材撮影をしてこれに乗り込みました。


新横浜行き、東京メトロ9000系6両編成

東横線特急からの客を待って出発し、日吉から地下に潜っていきました。
ふと思い立ってこちらに。


新綱島

そしてこれに乗り込みました。


西谷行き
ちょっとしたなんやかんやを経てこちらに。


新横浜

3月18日に開通した東急新横浜線の終端駅です。
開通から少し経っていましたので鉄ヲタは少なかったですが、でっかいコロコロを転がしているヒトを多く見かけました。
わざわざ、東京や品川へ出なくても良くなったヒト達が増えたとも言えるのでしょうし。

ちなみにホーム階から改札階まで直行のエスカレーターもありますが、そうではないと階を上がる毎に方向転換があります。
意外とこの移動がストレスになるかも知れません。

北改札から横浜市営地下鉄ブルーラインの改札を挟んでこれがありました。


南改札
こちらは相鉄が管理します。
ちなみに、このフロアは新幹線に乗ってどっか行きます!ていのヒト達ばかりでした。
南改札側の自動券売機でチャージをすると、相鉄では珍しいモバイルタイプでもチャージできるのがありました。
残念ながら金額指定はできないタイプでしたが。
南改札を入場して直接ホーム階へ降りられるエスカレーターに乗ってそのままホーム階へ。

するとこういうのも来ていまして。


新横浜止まりの都営6300形。

新横浜駅の運行管理は東急が担当していますので、案内板も東急仕様でしたし、新横浜まで三田線・南北線(埼玉高速線)からの乗り入れができるようにもしているのでしょう。
そちらユーザーからすれば日吉止まりよりもだいぶラクでしょうし。
そして、これに乗り込みました。


海老名行き、相鉄21000系。

やはりYOKOHAMAネイビーブルーだけあって他社の車両とは一線を画しているわけでして。

新横浜を出発しこれから開発が進むであろう羽沢横浜国大を通ってこちらに。


西谷

となりには横浜発西谷止まりの普通が到着し、それを受けて海老名行きが出発していきました。
多くの客がホームに残る中1番線に入線してきたのは。


(大宮発)特急海老名行き、E233系7000番台

やはり先に開業したこともありこの形態の列車は生き残りました。

そのあと隣のホームに移動して激混みの特急と快速を見送って後続の西谷始発の普通に乗って横浜へ。
10000系のYOKOHAMAネイビーブルーに揺られてゆったりと向かうのでした。
横浜に着いて何本か見送っているとこれが。


特急海老名行き8000系。
まだオリジナル塗装です。
いつYOKOHAMAネイビーブルーに変わるのでしょうか。

そういえばネト上では新横浜乗り入れが始まったら横浜~西谷間が支線化するんじゃね?と言われていましたが、結局はそうならず朝夕を除いて特急・快速は横浜始発になり東急線直通を基本普通にして、横浜~西谷の区間運転でカバーする形になりました。
相鉄が易々と新横浜へシフトさせるとは思えないのですが、ネト民の思考は違うんですね。
とはいえ横浜スルーをされないよう相鉄も色々とやっているみたいですが。

この後西口のスタバで休憩をして目的の所に向かうのでした。

※続く
Posted at 2023/03/28 07:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation