• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

都会にお出かけしてました

都会にお出かけしてました公休日に都会へ出かけてきました。

まずは立川まで出て南武線に乗り換えて武蔵溝ノ口へ。
溝の口では東急駅に向けてもう一つの連絡通路ができていて試しにそちらを歩くと、通路下でどっかの野党が誰も聴いてないような説法を垂れてました。

で、各駅停車(東武車)に揺られてこちらに。



たまプラーザ駅





こんなんでしたっけ?と驚きました。
何せ十年以上降りた記憶がないですし。

で、銀行巡りをしてICカードチャージ祭りを敢行してスタバで息を整えて、再びホームに戻ると半蔵門線内での折り返しが原因でビミョーに遅延しています!的な放送が流れていまして。

2本列車を見送ってこれに。



各駅停車中央林間行き
本来は東急車が入るのですがこの日は東京メトロ車の18000系が入っていました。

1駅分だけ揺られてこちらに。



あざみ野駅

市営地下鉄ブルーラインの快速湘南台行きに揺られて横浜へ。
そして市営地下鉄の改札から一番近いこの店に。



ジョイナスチッキン内のカレーハウスリオ。
横浜でランチとなるとほぼ一択でココです。

これをいただきました。



チキンカレー
この店はカツカレーがイチ押しなのですが、時間の都合で手早く出てくるのを発注しました。
美味しくいただいて店を辞して再び市営地下鉄の改札に戻り、快速湘南台行きとして来たこれに乗りました。


4000形
ブルーラインで一番新しい車両です。

時間の都合で桜木町まで乗って京浜東北線で折り返す格好で再び横浜に。
メインディッシュの用事を済ませてルミネ横浜内のスタバを休憩をして、赤い電車の快特泉岳寺行き(2扉)の先頭に陣取ってジェットコースターのようなアトラクションぶりを堪能して京急蒲田へ。

これを撮るために。



すみっコぐらしのフォトスポット。
9月に京急蒲田で撮った際にこれだけ撮り忘れていてキャンペーンが終わる前に来てみました。
で、川崎鶴見臨港バスとすみっコぐらしのコラボ商品をお買い上げして、1本後の快特青砥行きに乗って品川に出て田町で山手線から京浜東北線快速に乗り換えて秋葉原へ。

駅前の大型家電量販店で文房具を、近くの専門系書店で雑誌とパスケース(恐らくココしか置いてない)を買って秋葉原のホームに戻ると。



京浜東北線南行のホームにE235系が停車しているという摩訶不思議な光景。
試運転みたいでしたが。

で東京駅に出て駅前の百貨店で仕事用のベルトをお買い上げしてグランルーフに行ってみると。



八重洲口界隈の変わりっぷりに驚きました。
いつの間にかミッドタウン八重洲ができていたりヤンマー東京本社が建て替わっていたり。
常盤橋タワーといい前社を去ってから風景が変わったなぁと。
こちらはその間無為な田舎勤めをしていたというのに。

で地上に戻ってみるとこれが展示されていました。



MAZDAさんのCX-60というクルマだそうでして。
実車を視てこのサイズは乗りこなせないわ・・・と直感で思いました。
そもそも自宅界隈の狭隘な道には入れなさそうな感じですし。
お値段もそこそこするようですから。
ちなみにこのクルマを注視していたのは中年以上のサラリーマソだけだったと付け加えておきます。
観光客(特に女性)は無関心でした。
「何か」陳列されてるわ的な感覚で。

そして改札を入場してグランスタ内のガトーフェスタハラダでおみやをお買い上げして中央線ホームに上がり、在線していた青梅特快に乗っかって約70分揺られて家路につきました。

中々田舎から都会に出てくる機会がないですので、よい気晴らしにもなりましたし、世のトレンドを視られましたよ。

それにつけても東京駅と秋葉原、もっと言えば赤い電車でも平日の午後にしてはヒトが多かったように思いました。
赤い電車と京浜東北線、山手線ではでっけえスーツケースを転がしてる連中を結構見かけました。
税金を投入した旅行ナンチャラの成果なのでしょうね。
たまプラーザのJ○Bですら開店前に10人くらい並んでましたし。
あとガイジンさんも都心でちらほら視るようにもなりましたし。

こういう事は田舎で完結する生活ではわかりません。
そもそも世俗と途絶していますからね、田舎は。
住むには田舎でお勤めは都会が私の理想なのでしょう。
何せ一番頭がさえるのが往復の電車内ですからね。
Posted at 2022/10/27 05:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年09月08日 イイね!

出ました、10月15日のダイヤ。

来る10月15日(土)に予定されている青梅駅ホーム改良工事に伴って河辺~日向和田間が運休になる青梅線の当日のダイヤが発表されました。

https://www.jreast.co.jp/oume-koji/pdf/timetable.pdf

既に青梅線各駅にも大型にして掲出されています。

この日の河辺駅は上り始発快速東京行き又は同2本目の立川行きのどちらかだけ2番線を使う以外は原則1番線のみ使用する形になるでしょう。
実際、下りから上りに折り返せるのができるのが1番線だけなので。
上り始発は恐らく前日に青梅駅に到着した最終の編成を河辺駅に回送させるでしょうし、その一本前の編成も河辺に回送させて始発2本目の立川行きにするでしょうし。
この日は五日市線直通列車以外は全列車臨時扱いとなります。
ただ、予想が外れて終日中央線快速電車との直通運転は行うようです。

で、その中で注目は「青梅特快河辺」と「ホリデー快速おくたま号河辺」でしょうね。
これをめがけて中央線の東京~立川間では撮り鉄どもが殺到するでしょうし、その中でも東京~国分寺間の特別快速停車駅ではそれらに録り鉄も加わってわちゃわちゃするんでしょうね。
いずれにせよ、ようつべに上がるんでしょうから無理していくことはしません。
どーせ私夜勤明けらしいので、頭がラリホー状態でしょうし。
(従って前夜どーやって出勤しようかしらと思案してます。無論帰りも)

ちなみに、日向和田~奥多摩間は3編成で終日運転するようです。
こちらは「日向和田」が表示されるのかが注目でしょうか。

当然河辺~日向和田間の臨時代行バスを撮りに来るのもいるでしょうし。
どこのカイシャが受けるんでしょうか。
西東京バスと立川バスはマストでしょうね。
前者は青梅以外にも五日市や楢原、後者は福生以外にも上水のクルマが来るでしょうし。
あと西武バスも出すのかが注目です。

さらにその青梅駅の工事に伴って駅西側の踏切も閉鎖されます。
その先の住民はクルマはこの日は出せないでしょうね。
ただ宅配便とかどーするんだろう?と思うのです。
恐らく市民交流センターの有料駐車場に仕方なく停めてもう一つ奥多摩寄りの踏切から細い路地を通って手押し車で運ぶのでしょうけど。
それでも冷凍・チルドものがあったら・・・。

で、工事が無事に終われば翌16日から青梅駅は新ホームで運用が始まるんでしょう。
ホームはどうなっているんでしょうか。
既に一部レールが敷かれているようですし、駅西側の踏切にかかる部分も経路が変わりそうですし。
ただ12両を停めなければなりませんから相当凄いことにはなるんでしょう。
ゆえに運休させるんでしょうし。

青梅駅のそれが終わって、河辺駅の新ホームが供用されたあとにダイヤ改正を実施して一部列車を河辺止まりにして、河辺以西を事実上の単線化させてから東青梅駅のホーム延長工事が始まるんでしょう。

とりあえず、青梅以西ユーザーとしては河辺止まりが増えるとそこそこ迷惑しますけどね。
普段もそうですが、列車遅れが発生すると突発的にありますし。

どちらにせよ、撮り鉄、録り鉄どもが手ぐすねを引いてこの日を待ってることでしょう。
今から頭が頭痛状態です(苦笑)。

あと、これを知らずに来るハイカーや観光客がどんだけいるんだろうというのも。
ハイカーなんか山へ上がる前に余計なHPを取られるという。

そしてJRの関係者(特に田端に常駐しているヒト)は前日と当日に要らぬアクシデントが起きないことを願っていることでしょうね。
勿論翌日の午前中も。
Posted at 2022/09/08 13:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2022年08月04日 イイね!

青梅線、終日運休するってよ。

来る10月15日(土)、河辺~日向和田間で。
このため立川~河辺と日向和田~奥多摩で終日折り返し運転となります。

これは青梅駅の改良工事を行うためだそうです。
いつから始まるか未だに決まっていないグリーン車増結に伴う12両対応のホームにするため、既存のホームを延伸させる工事を行うために。
すでに立川方と奥多摩方で双方で軽くやっているみたいですが、規模としては他の駅と比べると大きくなるのです。
ちなみにこの工事で青梅駅の西方にある「学校前踏切」(分かるヒトは分かるはず)も終日通行できないそうです。
つまり踏切の向こうの集落に住む住民はこの日はクルマを出せない、コインパーキングからも引き出せないということです。
一応小学校の前に道はありますが、セダンやミニバンがギリギリ通れる幅ですし、そもそも東端の突き当たりの交差点が難易度高ですし。

で、代行バスを河辺駅~日向和田駅の間で奥多摩街道~旧青梅街道~青梅街道と走らせるようです。
(わざわざ新青梅街道を走らせるような事はしないでしょう。その場合東青梅がメンドクセー事になりますので)
あえて西端を宮ノ平ではなく日向和田にしたのは、客が滞留できるスペースが宮ノ平よりも日向和田の方が広いと判断したからでしょう。
ホームも道路も。
確かに日向和田駅付近の歩道も広いですし、道路の見通しも比較的良いですし。
ホームから道路までのバッファーもそこそこありますし。
ただ、日向和田は宮ノ平~二俣尾の閉そく区間内ですので、日向和田~二俣尾間は信号掛を同乗させるか、みなしにするか、タブレット(当たり前ですがPCではありません)を置くかするのでしょうね。

で、普段実施されている中央線の直通運転も大幅に変更され、聴くところではホリデー快速が河辺発着、上り始発の快速東京行きが河辺始発で運転される以外は中央線内運転になるようで、基本は立川~河辺間折り返しとするようですし。
例えば青梅特快立川行きみたいなのが発生するでしょう。
(これは過去に実績あり)

恐らくこの日は代行バスと「ホリデー快速おくたま河辺」と「日向和田」の行き先表示(ぞれぞれあるのか?)と含めてそういう異常時を好物にする撮り鉄達が跋扈するんでしょうね。
それに合わせてこの時とばかりにお越しになる鉄ヲタさんたちも(苦笑)。

ちなみに、青梅駅ではまだ案内されておらず、JR東日本のホームページに7月22日付けでこっそりプレスリリースとお知らせが載っていました。
近くなったらしつこいくらいに仰々しく案内するつもりなのでしょうが。

とりあえず、日向和田が普段以上に賑わいそうですね。
まるで梅の木が里山共に伐採される前の梅まつりの頃の土休日のように。
そういう事情をつゆ知らずに来るハイカーも絶対に居そうですよね、恐らく。
で、来て混乱して登山の前に余計な疲れを背負って帰りも余計に疲れるという(苦笑)。

とはいえそん時仕事(特に夜勤明け)だったらどうしましょ。
考えなきゃいけないですね。

余談ですが、青梅駅が済み、河辺駅のホームの増設が終われば、次は東青梅駅のホーム延伸工事でしょうか。
恐らくその段階で河辺以西は単線になっているはずです。
東青梅の立川方の線路に下り線から上り線側への片開き分岐器の一部がしれっと取り付けられていますし。
Posted at 2022/08/04 19:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年04月09日 イイね!

週末の記憶

まずは先週末。
多摩地区の私鉄沿線でかかりつけ医に診てもらってから都心まで来て、品川からこれに乗りました。


快特三崎口行き京急2100形
しかも、座席指定のウイングシートで。
いやぁ、空いていて快適でした。
その分の皺寄せが前後の号車に見えましたけれどね。
あと日ノ出町を過ぎてからの大岡川の桜が綺麗でしたね。

で、金沢文庫で見送って、今度はこれに。


1000形1890番台「ル・シエル」充当のエアポート急行逗子・葉山行き

ロング形式でも快適なシートでしたね。
2100形もこのシートに替えてくれないかなと。

で、逗子・葉山に着いて、JRの逗子駅まで行ってみましたら、ヒトで溢れかえっていまして・・・。
それでも、取引銀行のログ付けと手持ちのSuica、PASMOへのチャージはして、金沢八景まで戻ってだいぶ久しぶりに横浜シーサイドラインに乗って新杉田へ。
東京湾の海っぺりをのんびり眺めてました。
そういえば午後一でも八景島シーパラダイスへ行くアヴェックはいましたけどね、数組。

で、新杉田からは見慣れた電車に揺られて、山手で降りてチャージして、一本後の列車に揺られて横浜へ。
この道中でスマホに入れているmicroSDカードがほぼ使用不能状態になってしまうという・・・。
予兆は薄々感じてはいましたが。

横浜に着いてみなみ西口からジョイナスにあるカレー屋に向い、だいぶ待たされながらカレーをいただいていると、店員に難癖を付ける(上級国民気取りの)50~60代男(パートナー付き)がおりまして。
こんな下品な客は都心では視たことないなと。
あ、飲み屋街(お水も含めて)だと居るか。

で、所用を済ませて、崎陽軒本店で特製シウマイを買い、ヒトで溢れかえる中央連絡通路を歩いて西口のヨドバシカメラへ行きmicroSDカードを急遽仕入れる羽目に。(目星は付けていたのですが)

そして横浜線は快速八王子行きに乗れば、トリコロールカラーのユニを着たのがそこそこ乗ってきて、さらに菊名ではそれに青赤のユニを着たのが。
どうも、日産スタジアムで日産対旧瓦斯、正しくは横浜FM対FC東京戦がナイトゲームであったようで、それらを含めて新横浜で大量に降りていき、それからは割と空いた中八王子へ。
八王子に着くと、中央線のホームに大小問わずカメ小がホーム端に。
最初は2番線に行きましたが、3番線に停まっている車両を見てそちらのホームに急遽移動。
その後25分遅れでお座敷列車を充当した臨時列車が入線し、出発していきました。
カメ小どもが出す絶大なフラッシュを浴びながら。
その後に出る順番となるダイヤ通りであれば乗れないはずのむさしの号に揺られ、空いてる車内に佇み立川へ。
そういえば多摩川の鉄橋を渡るところで警笛を鳴らしてましたね。
25分遅れの臨時列車も恐らくカメ小の暴走のとばっちりを受けたんだろうなと。
上流側に大砲を構えたカメ小が数人居ましたし。
で、立川で青梅行きに乗り換え帰宅しました。

--------------
で、今日。
改めてこちらに。



八王子。

試しに・・・と思い駅前通りを北上して行ってみました。


八王子特番で取り上げられていた珈琲屋さん。

残念ながら準備中でした。

その後取引銀行のATM回りをしながらヨドバシカメラに行き、これまたそこそこのお買い物をして、これに。



むさしの号大宮行き。
特急あずさの後に八王子を出発。
豊田で緑帯のE257系らしきのが出庫線でスタンバイしていたような・・・。

立川で見送って大急ぎで青梅線ホームに行き、青梅行きに乗って出発すれば、そのE257系が走っていたようでして。
・・・ちょっと待っとけばよかったかなと少し後悔。
中々視られませんし。

----------
で、明日は奥多摩湖に伺う予定です。
ついでに大回りしていこうかなと思っています。
たまには高速道路に運転しておかないといけませんからね。
明日来られる皆様、よろしくお願いいたします。
Posted at 2022/04/09 16:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年02月27日 イイね!

ダイヤ改正が来月あるようでして。

来月3月12日、JRを始め全国の私鉄の多くでダイヤ改正が実施されます。

まだ東武、西武、東急あたりが出ておりませんが、ここでは私が思いっきり使う青梅線の話を。

今回の大きなトピックは、特急おうめ3号の繰り上げと五日市線・八高線からの中央線直通列車の廃止でしょうか。
前者は元々前回の改正時に30分ほど繰り上げられた奥多摩行きの終電に接続できてないという致命的な欠陥を解消すべく(よほど苦情が多かったのか)、列車自体を15分繰り上げて、その列車が立川を出発した後に奥多摩行きの終電が雁行するダイヤに変更されました。
従っておうめ3号に乗っても奥多摩行き終電に乗り換えられるという事にはなります。
後者は八高線におけるワンマン運転の開始が影響しています。
既にそれに対応した編成(主に中央・総武緩行線のお下がりを改造した車両)に変わっており、それ以外の編成の乗り入れを取り止めることになったためです。
これは相模線における横浜線乗り入れ取り止めも同様なロジックですが。
ちなみに、それまで八高線・五日市線に乗り換えていたダイヤはそのまま青梅発着に変更されます。
そのため、休日7時台の青梅特快も高麗川・武蔵五日市発から青梅発に変更されることから、何と休日の青梅特快が6時台から毎時青梅発となります。
青梅線ユーザーからすればそこそこメリットのあることでしょう。
その分、八高線・五日市線ユーザーにはとばっちりが来ますが。

で、平日の朝。
そこそこ変わっています。
改正前にあった、立川6時50分発の奥多摩行き4両編成が青梅始発(7時29分発)に変更され、立川→青梅間でその分のダイヤが減ります。
あとは上りにおいて奥多摩及び御嶽発立川行きのダイヤが変更され、青梅発基準で付け替えがあるのと、御嶽発が1本削減されます。
宮ノ平以西のユーザーはきちんと把握しておかないとイタイ目に遭うことでしょう。
上記以外を視る限りは、1~3分程度の時刻変更がある以外はダイヤの根っこが変わった印象はありません。
休日に走るホリデー快速おくたま号・あきがわ号も存続します。

今後は河辺駅におけるホーム増設工事の進捗具合でしょうか。
これができれば河辺発着の本数を増やして、東青梅駅東側のポイント設置による東青梅駅の現下りホーム廃止(いわゆる単線化)と青梅駅のホーム増設及び延長工事などに本格的に着手することでしょう。
ただでさえ、青梅駅では線路のカントを弄って1番線の奥多摩方でホームと車両に地方ローカル線並みの段差ができていますし、1・2番線の立川方では今まであった延長工事のためか「遊び」の部分が無くなり、撮影が困難になっていますし。

今回もそこそこインパクトのある改正になったなとは思うのです。

これからは、残り少ない、武蔵五日市駅および高麗川駅での「青梅特快(快速) 東京」と、下りの「(快速)箱根ヶ崎 武蔵五日市」および「(快速)高麗川 武蔵五日市」を撮りに群がるのが増えるんでしょうね。
後者は中央線ユーザーからすれば「富士山・河口湖行き」に並ぶ、寝落ちしたら地獄が待っているものではありますし。
Posted at 2022/02/27 06:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation