公休日の平日に買い物とどうしてもWebでできない手続きを行いに。
さらに大回りをして。
まず、最寄り駅からこれに乗り込み、華の都へ。
青梅特快東京行きE233系のT71編成
0番台として昨年約12年ぶりに新製された編成です。
ただ、他の0番台の編成と合わせる為に、車内の設備は在来車と同様で、扉上のディスプレイは4:3のままで、さらにトイレも設置されていません。
(恐らくトイレはJR東日本の責任でやるんだから、メーカーではしません!ということでしょう)
従って、編成の組成もプレーンの状態になっています。
で、新宿に着いて、予約していた携帯電話のショップへ。
元々マイショップ登録をしていたのと、どうしてもWebではできない手続きでしたので、それをしてきました。
ちなみにWebで来店予約手続きをしたら、前日に手続きの内容と来店の可否の確認の電話がありましたが。
それもあるのか、予約していた時間より早めに来店すると店内はガランとしていて、予約時間よりも早く手続きをして、予約していた時間には終わっていました。
近郊ですと、年寄りどもが大量に押し寄せて(サービスでやっているためカネにならない上に)業務の負担になっているのですが、都心ですとそういうのが来ない上に、平日の午前中だったのが良かったのでしょうか。
で、店を辞して、JR線を跨ぐデッキを渡り、サザンテラス側にある宮崎県の物産館でちょっとした買い物をして、新宿西口にある大手家電量販店で予約してた商品と頼まれていた商品を買い、元JR駅の連絡通路を通ると昔の名残かJRの出発案内が残っていまして。
やはり、成田エクスプレスが真っ暗でした。
連絡通路を歩いていると、老夫が壊れたスピーカーみたいに「携帯を見て歩くな!!!」と怒鳴っていました。
新宿でもこういうのが居るんだとは思いました。
(ピーならばともかく)
で、紀伊國屋書店新宿本店に寄ってみるも、釣果は無く、地下のパスタ屋でこれをいただきました。

ペペロンチーノ。
で、髙島屋に向かって歩いて東南口から入場して、これを撮影していました。

海老名行き相鉄12000系
海老名行きというのが目に入り、調べてみると相鉄車が来るというので撮りに行きました。
で、撮るだけ撮って出発を見届け、大急ぎでホームを移動してこれに乗り込みました。
埼京線は武蔵浦和行き。
ガランとしていたなか、池袋で降車。
ラビリンスにはまりそうになりながらも、地下改札にたどり着いてKitaca(!)をかざして入場し、これに乗り込みました。
特急(ラビュー)ちちぶ15号西武秩父行き。
とりあえず、構内のドトールでコーヒーなどを買って、指定されたシートに置き、撮影に勤しんでから席に着き、池袋を発ちまして。
久方ぶりに西武池袋線に乗って優雅に西に向かう列車で佇んでいました。
色んなバリエーションの列車とすれ違うので飽きないですね。
(普段がほぼワンパターンですので)
それにつけても、石神井公園にまだホームドアは付いてなかったんだって。
で、乗っていた8号車は私ともう一人しかおりませんでした。
どうも前の方がそこそこ埋まっていましたので、システムが優先的にそちらに振ったのでしょうか。
で、4番線にもホームドアが付いた所沢を過ぎると、これが。

小手指の車両基地。
ちょっと珍しい車両がおりましたが。
で、試運転中の東京メトロ17000系を稲荷山公園ですれ違い、列車は入間市に停車してこちらに到着しました。

飯能
ただ5番線はホーム池袋方を閉鎖していますので、大慌てで隣のホームに移動して方向転換のうえで、出発していく様を見届けました。
そして、それからすぐにこれが出発していきました。

西武秩父行き4000系
抵抗制御の駆動音を響かせながら。
で、数本やり過ごしてこれがやってきました。

急行池袋行き40000系
側面を視ると。

ラッピングを剥がした痕が露わになっていました。
(ドラえもんラッピング車だったんだ)
撮っていると、親子連れ(父親らしきのはキヤノン製の一眼に望遠レンズをかましていまして)が居りまして。
車掌さんも気を利かせてか、子供に制帽をかぶせてあげたり、トレカをあげていたようです。
で、池袋寄りに移動していると、西武では聞き慣れぬモーター音とともに列車が1番ホーム横の側線に入っていたようでした。
その急行が出発していくと、それが露わになりました。
東京メトロ17000系
営業運転開始前の乗務員訓練にともなう試運転として。
わかっていたら、池袋方に張り付いて、入線の様子を撮っていたのに・・・。
で、私が黄色い点字ブロックの所で撮っていると、その後ろでさっきの父親が、白線を踏み越して、あと一歩踏み外すと奈落の底へ堕ちる位のポジションで撮っていました。
我を忘れたんでしょうけど、これだから撮り鉄は・・・と言われるんですよね。
あと、ここに目がゆきまして。
そのあと、これが入線してきました。

30000系前パン車付きの準急池袋行き。
(前パン車=先頭車の前側にパンダグラフがある車両。それだけで萌えるのもいますが)
さすがに時間の関係で17000系の出発は見届けられずに出場して、これに乗り込みました。
我が街方面行き西武バス車。
八高線を乗りに東飯能まで歩くのがおっくうになりまして。
普段クルマで走り回っているところをゆっくりと進んできました。
ただ乗客は全区間併せて片手で数えきれるくらいで、都県境の区間では私独りでした。
経路上の小学校からバス通学の小学生が乗ってきたので、気持ち増えた感はありましたが。
で、我が街に着き、電車に少し揺られて帰宅しました。
そこそこ撮れ高はありました。
不要不急がどうこう言われてますけど、一応必要な用事でしたよ。
(近郊や田舎だけでは用が済ませられないものがありましたから)
ただ、往復じゃつまんねえので大回りで帰ってきましたけど。