• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

伊豆へ。

行ってきました。
とはいっても、サフィール踊り子に乗って、伊豆急行線は伊豆高原まででしたが。

まず、朝大都会行き直通通勤特快に乗り、新宿へ・・・と思ったところ、西武池袋線内で「何か」が起きたそうで(結果大事になったそう)、第六感が作動し立川で南武線に乗り換えて、武蔵小杉へ。

東横線、目黒線ともビミョーな遅れがあり、西武池袋線方面は軒並み池袋や渋谷などに行き先変更がかかっていたようでして。
で、たまたま来た「都営の電子レンジ」こと6500形に迷わず乗ってまず日吉へ。
その折り返しを見届けてから東京メトロ17000系の各駅停車元町・中華街行きに乗って横浜へ。

東急西改札から迷路のように歩いて東口にある郵便局で資金を下ろし、西口にあるヨドバシカメラであるものを買い、ついでに松屋で早い昼飯をガッツリ食べて(カルビ焼肉定食なんていつ以来だろう)、手持ちのモバイルSuicaをチャージして、特急券を引き換えて改札を入場して構内へ。
KIOSKでカフェオレを買い、これに乗り込みました。


(案内板)




特急サフィール踊り子1号伊豆急下田行き。



このシートに座るのも2年ぶりでしょうか。
「ハレの日」の列車らしく2人掛けはキャッキャッとはしゃいで、1人掛けは皆黙々と・・・と通路を挟んで空気が違っていました。
ちなみに、2人掛けでは席を向かい合わせにしていたグループも居たようですけどね。
そんな中世間ではとんでもないことが起きていたそうでして・・・。

熱海までは順調に進み、熱海からは伊東線に入り相模湾を左に視て進み、時折列車交換がある中、割とゆっくり目に走ってこちらに。



伊東駅。
前回いつ降りたのか記憶にないくらい久方ぶりでした。
そして、伊豆と言えば。



東海バス。

この後案内所に行き、路線図をくださいというと係員が「市内のですか?半島のですか?」と聴いてきたので半島ですと伝えると、今春版の全路線の路線図をいただけました。
その後お土産屋で土産で静岡麦酒を買って、自動改札にPASMOをかざしてホームに行くと。






熱海発伊豆急下田行き普通、リゾート21キンメ電車がやって来ました。

伊東でだいぶ降りて、そこそこゆったりした中乗り込み、海が見えるように固定されているシートに座りました。



高台を走る区間でしたので景色を堪能していたら着きました。


伊豆高原駅

そうしましたら、上りホームにこれが。





3000系アロハ電車。
元JR東日本209系で直近は幕張所属として房総各線で走っていた編成です。

中々斬新なラッピングでした。
で、撮ろうとすると文字通りカメラ小僧(見るからに中坊)が2匹おり、(あえてこう記す)私にベストポジションを取られたのか、ホーム最先端の点字ブロックの「外側」、つまり一歩踏み間違えたら線路に転落するくらいの位置でなぜかスマホで必死こいで撮っていました。

・・・ったくこれだから撮り鉄は世間からクズ扱いされんだよってわかんねえか、このクズガキどもが。

で、この後キンメ電車を見送って構内を見やると。



元東急の8000系が構内を占拠していました。
実は隠れキャラが居たことを後に知ることになるのですが。

そして、改札機にPASMOをかざして出場して、駅回りを見て回ってチャージ機を探すと改札内にある簡易のしかないのだそう。
駅員に言付けして入れていただいてチャージをして再度出場しました。
簡易機ゆえ入れた紙幣の分しかチャージができないというもので。

富士急こと富士山麓電気鉄道でも一部の駅では自動券売機でチャージができるようにしているのに、伊豆急では伊豆高原という主要駅でも自動券売機にあえて手を加えず簡易機で対応させたなと。
伊豆急と同様のことは今春からPASMOを導入した秩父鉄道でもやってはいますが。
よく考えれば特急で来る客は恐らく特急券と乗車券をセットで買ってくるのが普通で、特急券とICカードで来る客の方がマニアックなんでしょうね。
ま、地元の客や遠路はるばる普通列車を乗り継いでくる客は逆にICカードで来るのでしょうけど。

さらに伊豆急では列車の出発10分前からしか改札をしないのです。
まさにローカル線だなと。

で、入場して上り列車の8000系併結作業を視ていたら、城ヶ崎海岸方面からこれがやって来ました。





熱海からのリゾート21黒船電車。
折り返し熱海行き普通になります。

黒めの塗装が目を引きます。
ちなみに車内は。



ノーマルでした。
あと、デッキへの扉上部には「リゾート21EX」のステッカーが色あせながら貼ってあり、時の流れを感じてしまうのでした。

で、行きと同様に海に向いて固定されていたシートに座って伊豆高原を後に・・・したところで、隠れキャラを発見しました。
THE ROYAL EXPRESSの車両が居たようです。
恐らく運行に就かないのが輪切りされていたのでしょうが。
来た道を戻るように向い、川奈でサフィール踊り子3号、南伊東で踊り子15号と交換したりしながら伊東へ。

そして、宇佐美方面からはこれがやって来ました。


熱海で折り返してきた伊豆高原行き普通のアロハ電車。

伊豆高原の時とは逆で山側のラッピングが見えました。
ラッピングは青模様でした。

で、相模湾を視ながら到着しました。


熱海駅。

追加で静岡麦酒を買っているとあるものを出すのに時間がかかりまして、客が一人しびれを切らして逃げていきましたけどね。
で、函南方面からICカードで来たヒト達向けの専用改札を見ながら、改札を出場。
手持ちのSuica、PASMOにチャージして、特に用事もなかったので、再び入場してホームに。



で、来宮方から回送でやって来た始発の高崎行きに乗り込み、ボックスシートに座って、また相模湾を視ながらこちらに。



小田原駅

JR改札を出場して、小田急改札前のセブン-イレブンでお土産(鈴廣蒲鉾)を買って小田急改札に向かうと、ロマンスカーが運転見合わせの報。
昼過ぎに江ノ島線の車内で暴れたのがいたらしく、それで1時間近く止まっていた影響が出てしまったよう。
ロマンスカー以外にも東京メトロ千代田線との乗り入れも中止になっていたようで。
せっかくGSEの前展望席に乗る予定だったのに・・・。
失意のまま仕方なく在線していたこれに乗り込みました。


始発新宿行き急行(新松田から快速急行)の1000形。

E233系より硬く感じるシートに座り車窓を背に気がついたら登戸に着き、北口の出口専用改札を初めて通って、JR改札を入場し、停車していた立川行きに飛び乗って、立川で青梅行きに乗り換えて帰路に就きました。

サフィール踊り子とリゾート21(2種類)に乗れたのでそこは良かったのかなと。
あと相模湾を見られたのも。
伊豆高原も海風が吹いていて我が家や横浜あたりよりも快適でしたし。

本当であれば伊豆急下田か伊豆熱川あたりまで行っても良かったのですが、そこまで予算が無かったのもあります。
そもそもサフィール踊り子のダイヤは下り東京駅11時または11時30分発という伊豆急沿線で宿泊する、ないしは泊まってゆっくり観光して帰るヒト向けにスジが設定されているのもありますし。

何より私がサフィール踊り子に乗り込んだところで世間的に重大事件が発生してしまった日でしたので、そういう意味でも記憶に残りそうです。
Posted at 2022/07/10 15:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年03月21日 イイね!

ちょっと群馬へ行ってきました

仕事を合法的にバックレまして。

平日の朝を抗うように電車を乗り継いで大宮へ。
で大宮からこれに乗って高崎へ。



上越新幹線たにがわ号ガーラ湯沢行き(E7系)

お目当てのブツを買いまして、ちょこっとだけこれに揺られまして。



上信電鉄500形(元西武新101系)

その後ワープして(厳密には211系に乗って)、りそめぐ等しつつこれに乗りまして。



上毛電気鉄道700形(元京王3000系)

で、赤城で降りてこれを食べまして。



ど真ん中の中華麺。

そしてこれに乗りまして。



特急りょうもう号浅草行き(200系)

で、久喜からJRを乗り継いで家路につきました。

詳細はこちらに記しましたので、もしよろしければご高覧くださいませ。
【前編】
【後編】(2022年3月22日7時公開予定)

にしても、E233のツラを視ると反射的に気分が重たくなるんですよね。
なんででしょう。
Posted at 2022/03/21 07:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年01月27日 イイね!

で、さらにムシャクシャしてVSEに乗ってました

で、さらにムシャクシャしてVSEに乗ってました仕事で謂れのない因縁を付けられて、ムシャクシャしており、元々通院予定で午後半休だったのを有給休暇に切り替え、気がついたら海老名からVSEに乗っていましたというお話しを。

まず、八王子からこれに乗りました。



E131系500番台。
相模線の電化時に走り始めた205系500番台に代わって投入され、全車これに入れ替わります

すでに0番台は咋夏に乗っていますが、500番台は初めてになります。

で、この列車は。



「相模線直通」八王子発茅ヶ崎行き。
今春のダイヤ改正にて横浜線~相模線直通運転が廃止されます。
これから「八王子」と「横浜線直通」(E131のみ)めがけて、たくさんの葬式鉄どもが跋扈することでしょう。
ま、すでに土休日ではいましたけど。



シート端部の袖仕切りがちょっと他のとは違うなと感じました。
シート自体はJR東日本のデフォルトですが。

で、八王子を出発して横浜線を走り、橋本の手前で横浜線を横断して、相模線に入りました。
で、交換待ちでこう言うのが来ました。



相模線100周年ヘッドマーク付き205系。
ちとレアものだったかも知れません、

で、海老名に到着して、対向の橋本行きの出発を素材撮影。

改札を出場して長い通路を歩いていると。





ロマンスカーミュージアム。
久しく行ってないなぁと。
そもそも・・・(以下自粛。

で、駅前の取引銀行の支店でガチャガチャやって、相模鉄道海老名駅の券売機でICカードにチャージしてから小田急の海老名駅に向かい、入場しました。

上りホームの向こうの電留線では。



70000形GSEがスタンバイしていました。
そして。



西へ向かって出発していきました。

で、♪SAKURA(いきものがかり)のチャイムと共に入線してきたのは。



5000形(2代目)の快速急行(新松田から急行)小田原行き。
顔面のセンスについてはとやかく言うつもりはございません。

で、先発の回送列車が電留線に入ってからこれが入線してきました。



特急はこね2号新宿行き。
50000形VSE車です。

既にニュースリリースは出されていますが、3月を以て営業運転から退役します。
恐らくこの日の乗車が最後になるかなと。







社外のデザイナーさんが設計された独特なデザインとアコモデーションで、ある意味最近の小田急ロマンスカーのフラッグシップ的な存在でしたが、独特すぎる車両構造(特に台車)が仇になり早い退役となってしまいました。
まさかEXEより先に退役とは・・・。
とりあえずHiSEを走らせている長野電鉄さん、置き換えとしていかがですか?

展望席では無く普通の席に座り、複々線での疾走を堪能しつつ、そこそこの乗車率で新宿に到着しました。



折り返しスーパーはこね9号となっていたのですが、折り返し整備の間に先頭部はこうなっていました。



凄まじい人だかり。
カメラにスマホにGoProに・・・。

そろそろ記念シールが貼られるそうですから、これからは余計大変なことになるんでしょうね。

これに加えて三脚に脚立を立てるヴァカどもが跋扈するんでしょうね。
LSEの時がそうでしたから。

この後、神田で降りて、昼食を摂りがてら前職の勤め先があった日本橋の北東側を散歩してました。
前職時の勤め前にお参りしていた神社にも伺って。
あぁ、またこの辺で働きてぇ・・・。
田舎の職場はフィーリングが合わん。

この後、秋葉原に出て市井に出回る前に鉄道系の雑誌を買って、本来の予定だった通院先に行ってコテンパンにされてきました。

そして、その週末に山梨を走り回っていた訳なのです。
Posted at 2022/01/27 19:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年11月06日 イイね!

ちょっと甲府に行ってきました

気晴らしと願掛けを兼ねて。

まず、普段より2時間くらい早く起きて(仕事じゃねえと思うと目覚めがよろしい)、予定より普段早めに出発してまず八王子へ。

で、遠からず将来に卒業する相模線の205系を視ながら、これに乗りました。







特急あずさ1号松本行き。

乗った号車はほぼ満席の入りで、大月で少し降りていきましたが。

で、笹子トンネルに向かって上がっていき、その後は甲府盆地を東端から中央に向かうようにアプローチしていき、こちらに着いたのでした。




間違えた。





甲府駅。
駅前ではこれがお出迎え。



(武田)信玄像。

改札を出場して、まず駅の券売機で手持ちのSuicaとPASMOのチャージに加えてSuicaをお買い上げして、北口へ。

北口にはコレがありまして。



NHK甲府放送会館。



山梨放送(山日YBSグループ本社)

山梨にある放送局のうち2つが集積しています。
前者は貨物ヤードの再整備で移転してきたのですが。

そして北口のバス停からこれに乗りました。



11系統武田神社行き。

地元山梨交通のバスで、いすゞの車で、しかもドアが最後部設置されている後乗前降方式でした。

車内は・・・栃木の関東自動車よりどこか昭和でした。

で、坂道を上がっていき着きました。



武田神社。
賽銭を入れてあるお願いをしてまいりました。

その後は、



写真中央の通り(武田通り)をひたすら甲府駅へ歩いて南下していきました。

南に向かってなだらかな下り坂になっていまして、途中山梨大学内のCVSと郵便局に立ち寄りましたが、それでも30分くらいで甲府駅北口まで降りてきました。

何せ甲府駅行きのバスが40分後でしたからね。
行きだけはバスに乗りましたけど。

ひたすらに取引のある銀行を巡って、舞鶴城公園へ・・・行こうとしましたが、時間を鑑みて諦めました。
ちなみにこう言うのも視まして。



甲府警察署前交差点
R411の終点なんだそうです。

で、閉店した山交百貨店の居抜きで開店したヨドバシカメラマルチメディア甲府へ。
ここ受けでネット予約受取をしたのですが、売り場から独立したそのコーナーに店員が誰もいないという状態。
結局そのフロアのレジへ行き受け取りに来たとこちらが言わねばならない始末。
ここまで酷いヨドバシカメラの店舗は私みたことないですけどね。
開店して間もないというエクスキューズがあるとはいえ。

で、南口のロータリーの前にはどっかの集まりがシュプレヒコールをあげてました。

・・・ヒマですね(空気よりも軽いニュアンス)。

そんなのを黙殺して、もう一用事こなしてこちらに。



小作甲府駅前店
で、これを発注しました。



むぎとろ飯。
本当であれば甲州名物ほうとうに行くところなのですが、一人前だとボリュームが多いという情報ということをつかんでいたのとバスの時間が・・・ということで、これを発注。

麦飯もとろろもよかったですよ。

結構大急ぎで食べて会計を済ませて、まだ血気盛んにやってる連中を黙殺しながらこれに乗りました。



中央高速バス、甲府駅発バスタ新宿行き、富士急バス車。
この便は勝沼ICから中央道に入るのではなく、甲府南ICから入るのです。
ですので、そちらにしたわけです。

そういうわけで、これを横に視ながら。



中央道からみる甲府盆地。
ステアリングを握ってたら視られませんし。

途中5分くらいの遅れが出ながらも大月JCTを通過し、中央道上野原からは降車可能になりますので、そこからアナウンスが入り始めましたが。

そして八王子本線の料金所を通過して、結果的にほぼ定刻で中央道日野に。

私だけかと思っていましたら、老婦も降りていきましたが。

で、多摩都市モノレールの甲州街道駅に向かって、そこから上北台行きに乗り立川南で降りて、諸々買い物をして家路についたのでした。

とりあえず、願掛けをしてまいりました。
成就しましたらお礼参りもさせていただきます。

それに向けて、新たなSuicaを買いました。
古いのは時期が来たら退役させて、チャージを使い切らせた上で返納しますが。

それにつけても、行きのあずさも甲府市内も、帰りの中央道もボリュームが多かったですね。
たしかETCの休日割引も復活したみたいですし。
とはいえ、ながらスマホをしても全然問題なさそうな空気感だった甲府市内中心部も・・・でしたが。

あと、気晴らしにはなるにはなりましたが、帰りに職場最寄り駅の看板を視たらまた気が重たくなりましたけどね。
Posted at 2021/11/07 19:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年04月05日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました。(まとめ)

無事にお伊勢参りができました。
お伊勢参りに行くにあたり、そこへ行くまでの列車を組み合わせたらこうなりました。
もっと言うと、10時~15時台に伊勢神宮に参拝するのを回避するための行程を組んだのはあります。
その時間帯に行けばヒトが多く、むしろキケンだろうと思っていたのもあります。
実際伊勢に行ってみてその感覚は間違っていませんでしたが。

外宮も内宮もピークを過ぎた後で、ゆったり歩けました。
また両方とも正宮のみ参拝して御守り授与だけと言うことでしたので、時間を短縮できたとも言えますが。
バスも今月からは連節バスが特急タイプの系統に投入されているそうですので、次の時には乗れればと思う次第です。

それにつけても、往路のN700Sひかりと近鉄特急ひのとりは別格でした。
いずれはN700Sが増えていくのでしょうけど、今度は普通車に乗ってみたいものだとは思いました。
ひのとりも今回は割とスポット的でしたので、あまり雰囲気を味わえませんでしたので、今度は大阪難波~近鉄名古屋間を乗り通してみたいものだと思います。

あとはしまかぜに加えてビスタカーにも乗れましたので、そこそこ成果はあったなと。
ホテルも駅側の客室でしたので、時折聞こえる走行時のスキール音(おそらく駅の両端にカーブがある近鉄の車両から)は少し気になりはしましたが、伊勢市駅が一望できて鉄道マニアには堪えられないビューポイントだったことでしょうか。
反対側の客室は伊勢神宮外宮が一望できるとは思いますが。

で復路の伊勢市→近鉄名古屋の特急について、本来はアーバンライナーplusを狙っていたのですが、一度乗ったことがあるnextだったというのが。
賢島に向かっていくのは客室から視ていてあれかな・・・とは思ってましたし。
別に悪くもないのですが。


最悪だったのは復路のそのアーバンライナーとのぞみでしょうか。
アーバンライナーは飛び乗ってきた図々しいオバハンでしたが、のぞみの場合は
まさか”普通に”E席にも居るとは・・・。
車端部ゆえにリスクはあったのですが。
その前日まではその席にいないことは確認していたのですが、当日(しかも直前に)に飛び乗りやがったのでしょうね。
これからはC席も考えないとならないかなとは思いました。

N700は現行車の普通車の場合コンセントが車端部の全席、それ以外はA席とE席にしかないという欠点があるのです。(グリーン車は全席完備)
本当はE7/W7系のように普通車にも全席コンセントを付けろ!と言いたいのですが、普通車全席にもコンセントが付いているN700Sに早く全て置き換わるのを待つしか無いのでしょうね。
(ないしはソレ狙いということで)
あとはグリーン車と普通車で「色々な意味でこんなに」違うんだとも改めて思った次第です。
ちなみに、エクスプレス予約の早特系の企画切符で購入しましたので、往復でみれば東京~名古屋間で通常の指定席でEX予約を取るのとほぼ同じ値段ではありましたが。

で、伊勢志摩に滞在中に感じたのは、そちらのヒト達の言葉のニュアンスが関西的だったこと。
大阪ほどでは無いにせよ、結構関東とも名古屋とも違うニュアンスだったように思いました。
ということは伊賀もそうですが、伊勢志摩も名古屋と言うよりも関西の文化圏なのかなとは思った次第です。

これで、しばらく遠くへ行くことはないでしょう。
COVID-19が収束しない限り。
(どこぞやの政党が言うゼロになんかなりゃせんでしょうに)
ただ、まだ爆発的な・・・なんていうシチュエーションが起きるでしょうし、「5月の大型連休」はどーなるんだかと。

以上、5回に分けてお伊勢参りの旅行記を記して参りました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2021/04/05 10:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation