2013年12月21日
言わずと知れた神戸市の中心地区でもある。
山手側は北野地区や飲食店街(と東急ハンズ)、海手側は市役所や花時計、三宮センター街などがある
当然様々な鉄道路線が乗り入れている。
しかも、ほぼ同じエリアにありながら各線ともに微妙に駅名が異なっている。
山手側からだと、下記の通りになる
「三宮」(神戸市営地下鉄西神・山手線)
「神戸三宮」(阪急神戸線/神戸高速東西線)
「三ノ宮」(JR神戸線=東海道本線)
「三宮」(神戸新交通ポートライナー)
「三宮」(阪神本線)
「三宮・花時計前」(神戸市営地下鉄海岸線)
ちなみに上の5つはだいぶ近いのだが、「三宮・花時計前」は最近(といっても2001年)できたため、上記5駅とは結構離れている。
このなかで、阪急が「神戸三宮」という駅名になっているのは・・・?と思うだろうけれど、
実は今日「三宮」から改称されたのである。
阪急曰く神戸のシンボルとして観光客に認識しやすいように・・・ということであるが、
よく考えてみると、JRに「神戸」駅も存在する。(三ノ宮の2つ西に)
むしろ混同するのでは?とも思わなくも無い。
個人的には地元民にも混乱を生じかねない気もするがどうなのだろう。
そういえば、阪神の三宮駅が大改良工事を終えたというニュースがあった。
私が言った2年前の阪神三宮駅は工事真っ只中だった。
それらを含めていってみたいもの。
1週間かけて関西の鉄道を乗り回す的な。
スルッとKANSAIの3Daysチケットを駆使して、手持ちのSuicaにチャージ祭りをして、PiTaPaもしっかり使って・・・。
そういえば、「山手」「海手」という言い方も神戸独特かなと。
Posted at 2013/12/21 21:17:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年12月21日
でも行けない。
それに伴うガソリン代とETC代が捻出できない。
ゆえに市内(良くて近隣市町村)を走るのがせいぜいの所。
距離も伸びないし、燃費も上がらない。
高速をかっ飛ばしたい。
(でもそういう仕様ではないやも)
Posted at 2013/12/21 18:11:12 | |
トラックバック(0) | 日記