2013年11月09日
(東京の)中央線沿線、更にいえば青梅線沿線に住んでいる私にすれば、ごく当たり前に見るし、乗る。
そして、これに乗って都内に行くのです。
これは東海道線や横須賀線、総武線(快速)沿線にお住まいの方々もそう。
ところが、地方に住んでいる方々からすれば、「東京行き」の列車があるの言うのが、一つのステータスでもあったのだ。
まだ今のように交通機関や道路が発達していない頃、つまりは移動手段が鉄道しか無かった頃は、あるいみ華の都「東京」とつながっているという証でもあったわけで。
たとえば、「はやぶさ」が寝台特急として東京~西鹿児島(現鹿児島中央)間を走っていた頃、沿線では東京とつながっているシンボルだったと聞いたことがある。
もっと言うと東北地方ではそれが「上野行き」だったわけで。
それが、今や新幹線の発達で博多や新青森等から「東京行き」は至極当たり前に走り、航空機や高速道路の発達で、相対的に鉄道の価値が下降し、そういうことは昔話になっている。
首都圏の交通であっても、湘南新宿ラインなどの発達で、東海道線方面では東京行きのステータスも下がっている様ですが、中央線では相も変わらず、東京行きが走っている。
以前は考えられなかった特急「あずさ」や「かいじ」が東京発着になっている。
そして青梅線からの東京行きも5~6年前と比べて劇的に増えてもいる。
そして、駅周辺もKITTEや新丸ビル、グランルーフなどの丸ノ内及び八重洲周辺の再開発や、丸ノ内側の駅舎も建築当時のように再現され、観光地化しつつある。
それでも、駅に入れば新幹線や中央線、山手線、京浜東北線、京葉線の終日の賑わいぶりとは対照的に、東海道線のホームは昼間は閑散としている。
これも時の流れなのかなと。
しかしながら、今東京駅と上野駅を接続する縦貫線プロジェクトが佳境に入っていて、将来的には上野発着の中距離列車や東海道線の列車が東京駅を素通りする事になる。
時代は、段々と移り変わっていくのだなと。
Posted at 2013/11/09 23:10:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日
ガラコをかけました。
フロントガラスと、左右のドア部を。
フロントガラスは我ながらうまくいったなと。
サイドガラスは若干失敗しましたが。
ただ、洗車の師匠から言わせればまだまだ・・・というところでしょうね。
Posted at 2013/11/08 21:18:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日
来春のダイヤ改正であけぼの(上野-青森)が、北海道新幹線開業前に北斗星(上野-札幌)が廃止され、ブルートレインが日本から消滅します。
高度経済成長期から活躍していたブルートレインも、分割民営化以降は急速に整理され、かつ航空機やバスなど対抗交通機関の多様化で、客足が遠のき、それに追い打ちをかけるように車両は老朽化。
そろそろ更新も考えなければいけない中で、とても新造してまで・・・となったのでしょう。
一応、夜行列車は、「カシオペア」(上野-札幌)、「トワイライトエクスプレス」(大阪-札幌)、「サンライズ瀬戸・出雲」(東京-高松・出雲市)は存続するそう。
となると、トワイライトエクスプレスは車両更新しなければいけないはず。
ほぼ間違い無く新造になるでしょう。
果たして車両を保有するJR西日本はどうするのかが楽しみではある。
何せ、定期列車のダイヤ以外にも、旅行会社チャーター向けのダイヤもあるくらいの人気列車ですから。
Posted at 2013/11/07 21:16:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月05日
最近よく食べるのが、レストラン京王が経営しているカレーショップC&C。
用先に多く、朝からお世話になってもいます。
その代わり、CoCo壱番屋へ行く機会が減りました。
久々に食べてみたい気もします。
あと、フクダ電子アリーナで食べたカレーも美味しかったですねぇ。
とはいえ、やはりこれだろうというのが、奥多摩湖畔で食べられる例のカレー。
普通盛りでもたいそうなボリュームなのに、大盛ときたら・・・。
並みの店では3人前くらいはあるような。
怖くて未だにチャレンジしていません。
Posted at 2013/11/05 18:17:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日
洗車。
午前中に。
洗車している最中は薄く晴れ間があったのに、終わって用事を済ませていたら、雨が・・・。
そんなもんかなと。
Posted at 2013/11/04 14:14:31 | |
トラックバック(0) | 日記