2015年01月22日
BGMにほっこりします。
関西のラジオ局を中心に流れていますが、TBSラジオでも流れた実績があります。
Posted at 2015/01/22 21:55:17 | |
トラックバック(0)
2015年01月18日

が、青梅線にいた。
そういえば今日臨時が走る予定だなと。
あと、青梅街道ではオールドカーが西に向かっていたなぁ。
Posted at 2015/01/18 09:17:09 | |
トラックバック(0)
2015年01月17日
明石海峡を震源とした平成7年兵庫県南部地震、いわゆる「阪神淡路大震災」から今日で20年。
大学1年生だった私は、6時頃起きてNHK総合をつけたら、普段とは違う空気を感じ、ラジオを聴きながら登校し、帰ってテレビをつけたら、変わり果てた神戸の姿を呆然と見ていたのを憶えている。
阪神高速4号線が倒壊し、JR東海道線の六甲道駅や阪神石屋川駅付近の落ちた高架が、神戸市長田区界隈の大火は今でも思い出される。
その年の夏、神戸はワールド記念ホールに泉谷しげる主催の復興支援コンサートを見に訪れている。
JRの車窓から見えた屋根にブルーシートがかかった家屋や、斜面がずり落ちている六甲山系、ワールド記念ホールがあるポートアイランドで見た地割れは、地震の凄さを感じたもの。
その後、幾度か神戸に訪れているが、あの時の面影は感じられない。
海岸部に地下鉄海岸線が開通し、神戸ウイングスタジアム(現ノエビアスタジアム神戸)、ポートアイランドの先に神戸空港ができたりしている
唯一、感じられるとしたらメリケンパークの一角か。
20年も過ぎると、色々と問題が出てきている。
その体験者が減っているのも事実だし、復興住宅では高齢化が進行して、孤独死が増加しているそう。
ただあの頃は、まだ日本に元気があったし、神戸という都市だったことから、復興をできたと思う。
それは、東日本大震災の被災地を見れば、明らかだと思う。
二つの地震があった16年、日本は元気を失っていることをひしひしと感じている。
それは今もそう。
今は、関東の直下地震と東南海トラフ震源の大地震が心配。
ただ沖縄も心配ではある。
Posted at 2015/01/17 07:55:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日
御嶽付近を走行。
軍畑大橋付近から見た御嶽山は白く、沢井を過ぎたあたりから道路脇に雪が見えた。
奥多摩周遊道路は通行止めだそう。
大麦代の駐車場も白いのだろうか。
Posted at 2015/01/16 20:02:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月15日
中央線快速・青梅線・五日市線(0番台)のより南武線(8000番台)のそれの方が、しっくり来る。
ま、前者は言うなればプロトタイプで後者は最終形だからかも知れないが。
考えれば、8年近く違うわけだし、その間に技術革新が進んだし、試行錯誤もあったし。
ちなみに、0番台はトップナンバー-(T1編成=10両固定)よりもH43編成(4両+6両編成)が一番最初に走ったという経緯もあるが。
H43編成を運転開始日に乗りに行ったなぁ。
東京駅の喧噪はいまのそれよりはとても穏やかだったなぁ。
Posted at 2015/01/15 19:19:05 | |
トラックバック(0) | 日記