2017年04月21日
大音量のクラクションを鳴っていた。
で、その発信元を見て驚く。
品97系統の都バス(M813)だった。
運転席をみると初老の運転士が苛ついた顔で運転していた。
こんなバスには乗りたくはないなと。
このバスの所管は"直営"と"委託"のどちらだったかなと。
Posted at 2017/04/21 18:03:25 | |
トラックバック(0)
2017年04月13日
コラムシフトに四苦八苦していたっけ(遠い目)。
もうあれから15年かぁ。
Posted at 2017/04/13 11:04:49 | |
トラックバック(0)
2017年04月12日
という昨日。
まずは通勤時。
ここ最近普通に遅延している中央線快速がより一層の遅延。
きくと国分寺と西荻窪で急病人看護がダブルであったとかで遅延が30分まで拡大する事態に。
結局青梅線への直通運転は中止になったのだが、そのせいで青梅線内に在線している車両が極端に減り、その影響で線内運転の列車が時間調整と称して、青梅を10分遅れで出発したり、そのほかにも青梅行きが手前の河辺で折り返したり。
で立川に着けば、下りホームから上りの快速が出るのでそちらに乗る。
そして、上りホームから民族大移動を座りながら見る。
で御茶ノ水で降りて秋葉原に向かうべく総武線各駅停車を待っていたら、後続の(多分立川始発)の青梅特快に追いつかれる。
ただ、仕事には余裕で間に合い、淡々と業務を。
そして、問題は19時過ぎに発生。
青梅線は牛浜駅付近で踏切事故が発生。
休憩中にその情報が第一報で入り、間違いなく長時間止まる(もしかしたら終日運転中止)だろうと見越して、今日の帰宅を断念することを決断して、家に連絡。
第二報で運転再開の見通しが立っていないとの情報も受信し、某SNSで事故画像を確認し、唖然。
何となく軽自動車が遮断機が降りた状態で特攻しやがったなと推測。
再開まで3~4時間コースだなとは思った。
で、仕事の退勤と同時に運転が再開されたが(ほぼ読み通り)、中央線からの直通運転は終日中止になったとも聞く。
多分立川と拝島を中心に各駅は修羅場だろうなと思いながら定宿(職場近くのカプセルホテル)へチェックイン。
神田まで歩いて、チェーン系の居酒屋で軽く呑む。
そして、今朝も早朝に異音確認、さらにお約束の急病人看護、追い打ちをかけるようにドア点検。
安定のインシデントぶり。
仕方ないと達観するしかない。
今日こそ滞りなく帰りたい。
明日も滞りなく出勤したい。
Posted at 2017/04/12 08:22:23 | |
トラックバック(0) | 日記