• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

仙台に行ってきました

先の連休でちょっと仙台に行ってきましたので、その話を細々と記していきます。


勤めを終えて、早朝の日本橋界隈を歩いて、松屋で朝食を摂り東京駅へ向かいました。
乗車券等を引き換えて連絡改札を通過して、コンコースの待合室に腰掛けました。
ヒトの多さとそのバラエティさたるや・・・です。
左は家族連れ、右はコンペへ行くのだろう「私、重役です!」的な紳士。

ホームに上がると、3週間前に乗った「かがやき503号」が停車していました。(編成こそ違いましたが)
で、12号車付近で待っていると、(とっても不似合いな)どこぞやの会社の社員旅行です!ていの男女がゾロゾロとグランクラスに乗っていきました。
給与を切り詰めて奮発したのでしょうけれど、格好からして指定席で十分でしょとは思いました。
幸か不幸か、向かい合わせにできないので、はしゃがせさせないのがせめてもの・・・でしょうけれど。
そして、どこぞやのユニホームを着たのがいてまして。
埼スタやカシマへ行くみたいな感覚なのでしょうけれど、それで新幹線に乗れる神経の図太さに・・・でした。

かがやき503号の出発後、田端(の車両基地)から回送としてやって参りました。





やまびこ125号仙台行き。



今回はグリーン車に乗りました。
ちなみに、今回初めてE5系に乗ることになったのですが、それがなぜだかグリーン車になりました。
とある割引で申し込んだ際に、試しに入れていたので見事に条件成立していました。
(ちなみに料金は普通に指定席に乗るよりも若干安いのです)
乗りあわせた客がこれまたバラエティに富んでいまして、アヴェックから山男にチャリ男女(ロードバイク入りの大きな袋にユニに)に用務客に・・・。

上野、大宮である程度客を乗せて列車は北上し、郡山と福島でだいぶ降りていきました。
その福島では、待避の長い停車時間でこれを見学しました。



「やまびこ」と「つばさ」の併結作業。
このようにやるんだと思いました。

そして到着しました。





仙台駅。
即座に上りホームに向かい、出発するやまびこを見送ると、発車チャイムが変わっていまして・・・。
で、改札口できっぷをお持ち帰りをして、西口のペデストリアンデッキに出て7年ぶりに仙台上陸したのです。
そのペデストリアンデッキにスマホを見つめるヒトを多数見かけまして、見てみると例のナニをやっているヒト達ばかりでした。
(これは全国どこへいっても変わらないのだろうなと思うのでした)
続いて今日泊まるホテルに手荷物を預け、地下鉄の広瀬通駅へ向かいました。

ナニも考えずicsca(仙台市交通局が発行している交通系ICカード)を買い、それで地下鉄一日乗車券を買いました。(通常の使い方ではありませんけれど)
さらに手持ちのSuicaにチャージを試みたら、普通にできたのです。

一日乗車券を改札に投入してホームに出て、まず南北線の南端の富沢へ向かいました。





(こう立派な菱形パンダグラフも最近見かけません)

一通り素材は撮ってきましたが、これは時間の都合上行けなかったのです。



市電保存館。

その後、広瀬通駅へ戻り、牛たんを求めてこちらに伺いました。



牛たんおやま。
仙台フォーラスの近くにあります。
で、これをオーダーしました。



牛たん定食(1,550円)
店員さんから堅いですよと言われましたが、堅いのが牛たんというのが私なりの思いですので、苦ではありませんでしたし、味も及第点だったと思います。
しかしながら、テールスープの提供が少し遅れたのが、ちょっと減点ポイントでした。
(さらにスープの後味もちょっと・・・で)

店を辞して広瀬通駅に戻って泉中央行きに乗り、あるところに向かうのでした。

※(2)に続く。
Posted at 2018/09/18 19:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

北陸に行ってきました(4)

グランドリームブランドの車両は、最初東京~大阪間の路線に投入され、その後は他の路線に投入されています。
車両自体は何度も乗っていますので、座席の構造もコンセントの位置も把握しています。

乗ってすぐの案内放送で北陸道と上信越道で通行止め区間があるので、明朝の到着に遅延が生じるとのアナウンスがありました。
あとで調べたところ、北陸道の名立谷浜IC~上越IC間と上信越道の上越JCT~妙高高原IC間の夜間工事に伴う通行止め期間に鉢合わせしてしまっていたようです。
実際に起動させていたハイドラ!のログを後で見ると名立谷浜ICで降りて国道8号~18号と来て妙高高原ICから乗っていたようです。
そして、明けて早朝、休憩と言うことでココに立ち寄りました。



上里SA。

上里の出発時には20分遅れとなっていて、今後は都心の通勤渋滞でもっと遅れるという放送がありました。
そして、練馬ICで関越道を降りてひたすらに目白通りを進むと、何ヶ所かで渋滞にはまり、そのたびに放送が入り、しまいには1時間遅れる・・・と運転手がいっていました。
その後内堀通り→永代通りと経て結局43分遅れで東京駅日本橋口に到着し、私は大急ぎで中央線ホームへ向かいました。

というわけで、慌ただしく回ってきました。
ある程度楽しめましたが、後悔があるとすれば、金沢か富山のどちらかで一泊してもっとゆったり行きたかったなと。
あとラジオを持っていき忘れましたので、地元のMRO(北陸放送)とKNB(北日本放送)を「ラジオで」聴けなかったことでしょうか。
もっと言えば本場の金沢カレーを食べていなかったなと行ったあとで思ったのでした。
あと富山の富岩運河環水公園は良い公園だなと思いました。
住んでいたらとちょいちょい通うかもしれないなと思ったのでした。
そして行きに乗ったW7系は総合的にまあまあという印象でした。
次はグランクラスで・・・(いつになりますやら)。

ちなみに今回の裏目的はご当地ICOCAを買うことでした。



Ainokaze ICOCA(あいの風とやま鉄道)とIRいしかわ鉄道ICOCA。
勿論、チャージがあるぶん使います。
あと、手持ちのSuicaとPASMOにチャージをしていましたし、北陸鉄道のオリジナルICカードを買いましたので、旅の半分はそちらに費やしていました。
(富山の2枚のは4年前に買っていたのを使いました)

そういえば、私が暑い北陸を動き回っていた頃、首都圏ではとんでもないゲリラ豪雨に見舞われていたそうで、時折入ってくる西武と京王のプッシュ通知を見ながら大変なことになっているのだなぁと他人事モードでした。

最後になりますが、金沢と富山のどちらに住みたいかと聞かれたら、迷わず富山と答えます。
金沢はバス主体というのがちょっと・・・ですし、富山はLRVを含めて移動が快適にできる印象がありますので。
Posted at 2018/09/06 01:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月05日 イイね!

北陸へ行ってきました(3)

若干雲に霞む立山連峰を右に見て富山平野を東へ向かい到着しました。



富山。
4年前に来たときとはだいぶ変わったものだと感じました。
そもそも4年前は北陸新幹線開通直前で、富山駅は工事が慌ただしく行われていて、改札もやけに遠かった記憶がありました。

新幹線が開通し、金沢方面の在来線のホームが高架に上がりましたが、直江津方面のホームは工事中でまだ地上のホームを使っていました。
従って、迷路のような通路は残っていましたし、使われなくなったホームも半分は切れていて、柵の向こうに4年前は賑わっていた売店の跡とホームが残っていました。

改札を出場してコインロッカーに荷物を預けて、こちらに向かいました。





富山地方鉄道(地鉄)の軌道線の富山駅ホーム。
駅から少し離れていたホームを新幹線開通で駅の高架下に移動してきたのです。
(元のホームは新たな電停になりました)
おかげで鉄道の駅と直結して雨に濡れることなく行けるようになり便利になりました。
ひっきりなりに列車が到着して、運転手が移動してすぐに各方面に向けて出発していきました。
車両も今時の低床型連接車から昭和の単車までバラエティーに富んでいました。
ひとしきり撮影したあと、駅を南下してこちらにやってきました。



西町大喜富山駅前店。

こちらをいただきました。



(富山ブラック)ラーメンの小(と言っても並)とライス小。

昼食が軽かった上に、その後大汗をかいて歩き回っていまして、特にひがし茶屋街を歩いていたときは意識がちょっと飛んでいました。
そして高岡から富山へ向かう最中にお腹がよう鳴っていましたので、予定を早めて陽が明るいうちにいただくことにしました。
メンマを抜いていただきましたが、あの濃いスープは塩分が抜けていたカラダにはしみました。
4年前は難儀しましたが、今回は難なく完食しました。
(さすがにスープは少しだけ残しましたが)

その後、富山駅の長い南北地下自由通路(これも4年前とは変わっていませんでして)を北上して、富山ライトレール(TLR)の富山駅北電停へ。
在来線の高架工事が完了すれば、地鉄とつながり富山市内へ直通運転が始まり、さらに連絡通路もできる予定です。

で、ホームを見るとちょうど夕方のラッシュが始まっていて、ある意味今の交通システムがうまくいっていることを痛感しました。
陽暮れがせまるなかこちらへ向かいました。



岩瀬浜。
穏やかな終端駅の空気でした。
折り返してインテック本社前電停で降りて、夜の帳が下りたところでこちらに向かいました。



富岩運河環水公園。

4年前はなぜか行っていませんでしたが、今回は行くことにしました。
そして公園内にあるこちらに入りました。



スターバックスコーヒー富岩環水公園店。
東京にもないシチュエーションで、なぜだかゆったりできました。
で、One moreオプションを行使しましたが、それがホットでしたので店員さんが寒いですかと尋ねてきましたので、私が座っていたエリアが寒いと説明をしたところ、温度を上げておきますと言われました。
こんなに店員の対応が良かったのかなとふと思いました。

で、1時間近く滞在して富山駅に戻り、電停からこれに乗りました。



環状線。
夜のとばりがおりきり閑散としていた富山市内の中心部を見てきました。
途中の電停で乗り換えてこちらに向かいました。



南富山駅。
閉鎖されていた改札も到着直前に開きましたのでホームに降り立ち、これに乗り電鉄富山駅へ戻りました。






14760形(反対側は10030形(元京阪3000系))
地鉄オリジナル車でローレル賞(優秀鉄道車両賞)も受賞した名車です。
とはいえ、クロスシートがだいぶくたびれている感はありました。
そして、電鉄富山駅に着くこと、こういう車両もおりました。



16010形(元西武5000系)

ちなみに南富山で交換待ちをしたのが17480形(元東急8590系)ですので、どれだけなものだろうかとは思いました。

あと、電鉄富山駅にはこういうのが置かれていました。



ヘッドマーク及び行き先標示板。
これまたマニア垂涎のものでしょう。

そして、到着後食べログで見たこのお店に思い切って入ってみました。




とんぺい。
富山駅南口の歓楽街の片隅にあります。
元々22時閉店の所で、21時を少し回ったところで入店して、すぐラストオーダーと言われましたが、迷わず入りました。







お通しが2品(これで200円)、ドリンクもフードも安く、フードもチェーン店にはない家庭の味がしました。
茄子も苦も無く食べられましたし、費用対効果はとても高いと思いました。
又富山に来訪するときはもう少し長くいたいものだと感じました。

で、富山駅に戻り入場券を購入して入場しようとしたところ、改札の駅員から(車内には)乗れませんよと言われ、「入りませんから」と応答しました。
(まさかキセルをするとでも思ったのでしょうか)

で、金沢方面のホームで待っていると、これが入線してきました。



普通高岡行きのキハ40系3両編成。
高岡への送り込みなのでしょうが、面食らいました。

重低音を響かせて高岡へ向かう様を見送り更に糸魚川行きも見送って出場し、駅前のセブン-イレブンでチューハイを買い、「そのままで良いです」と伝えると女性店員が「こいつ、何言ってるの?」的な顔をしていましたので、テープを貼っておいてくださいと伝えました。
都心の外国人従業員でも通じるものがまさか富山で通じないとは・・・。

そして、富山駅からこれに乗りました。



金沢工業大学発金沢駅・富山駅・東京駅経由上野駅行きグランドリーム金沢2号。

とりあえず、2分遅れで富山駅を出発して東京へ向かうのでした。

※(4)に続く。
Posted at 2018/09/05 01:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月03日 イイね!

奥多摩湖に行ってきました

北陸の旅行記をお休みして、FCワークスの月例オフ会のため奥多摩湖に行ってきましたのでその話を。

夜が明ける前に雨が降る中、ステアリングを握って、八王子西ICへ向かいました。
(その道中でいつものCVSに立ち寄りましたが、ダブルワーカーと思しき店員の対応に若干どうかなと思いましたが)

八王子西ICから八王子JCTで中央道に入ったとき思いっきり低速車がいましたもので、合流後一気に追い越し車線に入り、一通り落ち着いたところで走行車線に入りました。
(日曜の早朝でもそれか・・・)

で、いつものようにサクサクと走ってこちらに。





EXPASA談合坂。

いつものようにフードコートには目もくれずにCVSで買ったおむすびとカップ味噌汁で朝食をいただきました。

一服して談合坂を出発すると雨が凄くなっていまして。
で、大月JCT手前で一番左側の車線(河口湖方面行き)にいたクルマが分流直前で慌てて右の本線(甲府方面)に入っていきましたとさ。

大月ICで降りると後続にもクルマがいまして驚きました。
R20に入り大月橋東詰交差点でR139に入りなぜか富士吉田方面へ進路をとりました。
そして雨が降り続く中、こちらに来てみました。





道の駅つる。
初めて来てみました。
噂のリニア見学センターに近接しているのか、建物の規模の割に駐車場が広かった印象はあります。
そしてお約束の車中泊者もおりまして。
そそくさと写真を撮って中央道沿いに進みあるところにつきました。





富士急行線禾生駅。

富士急行線でもSuicaやPASMO等が使えるようになり、どこかでチャージできないかと思い勘案した上に行ってみました。

とはいえ、クルマを停めるスペースがどう考えてなく、近隣のローソンに停めてチャージをしに行きました。
チャージ専用のコンパクトタイプのかなと思いましたが、券売機一体型の本格的なものでした。
どうも下り列車が来たみたいですが、雨にくじけてローソンに戻り、しっかり缶珈琲を買って出発し、R139を北上しR20を東に進路をとり、こちらに着きました。





大月駅。
で、駅前の駐車場に停めて、お約束のSuicaへチャージ・・・と思ったところザンザン降り。
さすがに富士急行線の撮影は最低限に留め速攻でNOTEに戻って出発。
ライトを付けたままR20~バス通り(県505)~R139と進みました。
R139の七保地区を北上していたところ、ゆったりとパジェロミニが走っていました。
1台分の車間を付けてずっと追っていたところ、業を煮やしたのか譲ってくださり、それに甘えてパスさせていただきました。
深城ダムは放水していましたが雨でパスして、松姫トンネルをすぎたところで、スパイラルがあるのを失念していて見えた瞬間に、スリップしないようにギアダウンとフットブレーキ作動で何とかしのぎましたが。

道の駅こすげも雨でパスし、R139からR411に入り、こちらに到着しました。




奥多摩湖。

本日は降雨の為第1駐車場になりました。

早着しましたので、ほぼ一番乗りでした。
その後隊長を始め、ポツポツと来られましたが、そのペースが普段以上に速かったように思います。
聞いてみるとCVSに居られないから早々に来られたそうです。
そこで雨雲レーダーを確認してみると激しい雨が青梅市内にいたようで、なるほどと納得してしまいました。
何より肌寒かったのです。
気温は16度という季節が随分と秋めいていたうえの冷雨でしたので、長袖に秋用のジャンパーを羽織りましたが、来られた方の中にはTシャツの方もおられまして・・・。

とりあえず来られた方々との歓談をさせていただきましたが色々と大人の面白い話を伺えて勉強になりました。

雨の影響でしょうか朝礼もかなり遅れましたし、話があちらこちらに波及し非常に長くなりましたし。

その中、私は早々に辞して、山を下りつつこちらに向かいました。





境の湧水。
久々に汲みました。
そして、一旦帰宅して、こちらに来てみました。




味の素スタジアム。

明治安田生命J1リーグのFC東京対サガン鳥栖戦でした。
鳥栖には今夏元スペイン代表のFWが加入して話題になりました。
当然ソレ目当てのカメラの砲列はすごかったです。
ただ、観衆は3万人くらいでした。(それでも平均の1.5倍ですが)
ちなみに先月の頭には世界的スーパースターが加入した神戸が味の素スタジアムで戦いましたが、当の本人は帰国したばかりで居なかったのに、味スタ歴代3位の観衆が入ったそうです。
(私は行っていませんが)

朝3時起きからでしたので、味スタからの帰りは相当の疲れを感じていました。
20時間起き続けるのはシラフでも厳しいと思ったのでした。
Posted at 2018/09/03 17:28:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 34 5 678
9101112131415
1617 18 19 20 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation