• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

工場火災で自動車業界激震。

先日、茨城県内のとある工場で起きた火災。
この火災で自動車業界が激震しているそう。

その工場とは半導体大手のルネサスエレクトロニクス社系の工場。
ある工程の機械から発火してしまったそう。
(日経系の技術系ので視ましたが若干ついていけませんでした)
これにより、半導体の製造に大影響が出てしまうそう。
1ヶ月を目途に運転再開を目指してるそうですが、ただでさえ半導体の供給が全世界的に足りてないところでのこれですので。

ちなみに、今の自動車は結構半導体を使っているのです。
特にEVやHVだとなおさらでしょう。
もっと言えば、自動車以外でもいろんな分野で半導体は使われています。

自動車業界に限って言えば、今は在庫分で対応できるけれど、初夏くらいからは製造に影響が出る見込みだそう。
台湾などのメーカーなどの代替策もとるようですが、一方で減産も視野に入れてもいるそうで。

意外なアキレス腱があったんだなと同時に、サプライチェーンも意外と脆弱性があるんだなとも感じた次第です。


Posted at 2021/03/31 19:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月29日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました。(3)

ホテルを後にして、外宮参道を歩き、門前にある0005番銀行の支店(店番が非常に若い)に赴き入金をしてから、こちらに。


(火除橋)


(火除橋先の鳥居)

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

正宮に参拝し、御守りを授与いただいて、今度は門前の外宮前バス停からこれに乗り込んで内宮へ向かいました。


三重交通の内宮前行き
このバス自体の客はまばらでしたが、内宮から外宮および各駅方面に向かうバスはどれも満員でした。
・・・相当行ってたんだなと。

で、到着しました。


伊勢神宮内宮(皇大神宮)の宇治橋前。

到着したのが夕方でしたので、ピークは過ぎた感があり参拝客はまばらでしたが、そこそこおり、中には「こういうヒト達」もお参りするんだというのもおりまして。
で、時間の都合上五十鈴川の河原には立ち寄らずに、正宮へ一直線に向かい、手を合わせました。
で、こちらでも御守りを授与いただいて、宇治橋を渡ると、人通りも閑散としていました。
内宮参道もおかげ横丁も閉店ガラガラ状態でしたし。
ま、そもそもそちらに寄るつもりはなかったのですが。

で、これに乗り込みました。


三重交通外宮前行き(低床のハイブリッド車)。

で、ほぼ猿田彦神社前で満員になるも、五十鈴川駅で半分以上降りていきました。
へぇと思ったのですが、どうも内宮最寄りの内宮前からだと五十鈴川駅で降りると伊勢市駅前や宇治山田駅までの半値くらいで、かつ近鉄の急行が大阪上本町行きも名古屋行きもだいたい五十鈴川始発なので、それを狙っているんだろうなとは思ったのですが。
(平日の夕方なので伊勢市内の道路混雑もありますが)

で、伊勢市駅前まで戻り、ホテル近くのCVSでちょっと買い込んで、宿に戻り、大風呂に入って、脚を思いっきり伸ばして、部屋に戻って出前を頼みました。


宿の前にある「満船屋」とホテルが提携していて、そこから出前が頼めると言うことで、頼んでみたのです。

というわけで、夕食はこうなりました。



からあげ丼とマグロのお造り。
(サラダはホテル直近のCVSのですが)

で、平日夕方でしたので、在名各局の夕方のニュースをザッピングしてましたが、残念だったのはNHK総合。
名古屋拠点局からではなく津局送出なので、(気象予報士の)「アニキ」を視られずに残念でした。
ちなみに、1チャンネル(名古屋ではNHK総合ではありません)は・・・残念!でした。
さよならテレビから変わってないんだなと思ってしまいました。
あと三重テレビも視ましたが、どの局も総じて感じたのはやはりどの局も「地方感」が出てるんだなということ。

で、寝る前にいただいた牛乳は。



大内山牛乳。
三重県ローカルブランドの牛乳だそうで、そのCVSにもそれしか置いていませんでした。
結構テイストは良かったですが。

で、外から時折聞こえるスキール音を聴きながら、眠りにつくのでした。

※(4)に続く。
Posted at 2021/03/29 19:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年03月27日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました。(2)

伊勢市駅に着いて、長い跨線橋を歩いて宿泊予定のホテルに。


三交イン伊勢市駅前。
ひとまず手荷物を預かっていただき、一目散でこちらに。


山口屋。
入店時にアルコールで手指消毒をするよう店員に言われて実施してから着席。

伊勢界隈では有名みたいで、テレビのロケを結構受けているようでして、店内には所狭しとサイン色紙がならんでました。
在京局から地方局までありとあらゆるものが。

で、これをいただきました。



伊勢うどん。
ただ、後続の都合で慌ただしくいただいて勘定を済ませてました。
ちなみに女性の店員さんはどこか塩対応だったような気がしましたけど。

で、伊勢市駅に戻り、京都発のしまかぜを見送って、これに乗りました。



賢島行き普通(ワンマン車)
で、一駅先に進み、そこで手持ちのSuicaとICOCAにチャージしてホームに戻って、これに乗り込みました。


大阪難波発賢島行き特急しまかぜ。
ほとんどスポット的な感じでしたが、2年ぶりに乗りました。
で、こちらの席に。


先頭車の一番後ろの1人掛けの席。




どうも伊勢市or宇治山田まで先客が乗ってたみたいで遺しものがありましたけど。
ひとまず、売店に向かい乗車証明書をいただいて、とあるノベルティを買いまして、熱いおしぼりもついでにいただきまして。

結構山の中を走り、カーブもそこそこある中、伊勢市までとは違いゆっくりとしたスピードで南下。
途中進行方向左手に志摩スペイン村が見えた所で車掌がその案内をしてましたが。
で、鵜方に停車してこちらに。




賢島駅。
まさに終端駅という感じでした。

結構客が降りていましたが、その中でもマニアがそこそこいて、カメラを首にぶら下げて撮影に没頭してました。


ちなみに、賢島駅も伊勢志摩国立公園の中なんだそうです。

で、駅を降りて海に向かって歩いていくと、こういうのが見えてきました。


賢島エスパーニャクルーズ(あご湾遊覧)。

あとは穏やかな英虞湾が広がっていました。

で、静まりかえった街を駅まで戻り、手持ちのSuicaにチャージして、駅窓口でこういうのを買いました。


記念入場券。
ノーマルのとご当地ものがあり、後者では記念の台紙が付いてくるそうで、迷わずこれを選びました。
あと2種類は近く閉鎖される志摩マリンランドでしたけど、私縁が無いので・・・。

で駅構内を見やるとこう言う並びが。



しまかぜ2編成と伊勢志摩ライナーの並び
しまかぜは大阪難波行きと京都行きが留め置き状態で、伊勢志摩ライナーは近鉄名古屋行きで出発まで結構時間があるのにすでに開放状態でした。
(大らかと言いますか)

その中、普通の後に入線してきたこれに乗り込みました。




大阪難波行き特急ビスタカー。
おそらく今世紀初めて乗ったような気がします。

で、こちらの席に。

階上の席に
ちなみに、階下はコンパートメントでした。

しまかぜより少し高い目線からの景色を眺めながら、こちらで降りました。


(近鉄の)鳥羽駅

横にはしまかぜが停まっていて、ほどなく賢島へ向かっていきました。
近鉄名古屋からの列車を賢島から鳥羽まで回送させて留め置き、ほどよいタイミングで賢島へ送り込んで折り返し近鉄名古屋行きの列車としていたのでしょう。

ビスタカーの賢島への送り込み回送&大阪難波行き出発を見届けて出場し、手持ちのPASMOにチャージして、こちらに。


JR鳥羽駅。
券売機で乗車券を購入しましたが、券面のカラーが指定席系のソレ(青ベース)というのも新鮮でした。
静まりかえった駅構内を進み、エンジン音が轟くこの列車に乗りました。


快速みえ名古屋行き
キハ75系2両編成。

車内はこんな感じでして。





転換クロスシートとボックスシートというまぁJR東海の1世代前の標準車といいますか。

で、乗客も両手で数えきれるくらいの中、エンジン音をけたたましく響かせながら鳥羽を出発し、しばらくするとこう言う光景が。


(海の中を走る)

で、二見浦駅で上下交換をして、こちらに。



伊勢市駅。
その列車は伊勢市で2両前に増結するようでしたのでその様子を観察していました。
(連結部は結構ヒト盛りになってましたけど)
増結直前で鳥羽からの2両は閉扉されるようでして、増結終了後開扉していました。
(この扱いはホリデー快速おくたま号でも拝島でするなぁと)
増結自体は普段青梅駅で見てますが、違いは幌付け作業があるかないかということでしょうか。

で、伊勢市駅で乗車券を無効扱いにしていただいて持ち帰ってホテルに戻り、手荷物の受取とチェックインの手続きをして客室に行き、伊勢神宮へ向かうのでした。

※(3)に続く。
Posted at 2021/03/28 08:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年03月27日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました。(1)

こういう状況ではありますが。

ちょうどその1ヶ月前に3月分のシフトが出た際に、半年近く長い休みが無かったから・・・ということで、9連休をいただけることになり、ならばということでどっか行こうとすることにしたのです。
元々2月に予定していて、あのスコーク・・・もとい緊急事態宣言が発令されていて行けなかったお伊勢参りへ行ってみようということになり、せっかくなので、近鉄の特急に乗れるだけ乗ろうということになった次第です。

そうしましたら、行く前日に宣言が失効するというタイミングになりまして。

まずは始発で立川へ出て、毎度お馴染み立川ダッシュをゆっくり見送って、中央線上りホームに行くと中々電車が来ないのです。
聴くと、南武線内で電車に「何か」が接触したことで緊急信号が発報されてしまい、中央線には影響は無かったようですが、念のため徐行運転してます!的なアナウンスが流れていました。
で、本来乗る1本前の豊田発の快速東京行きが9分遅れでゆっくり到着。
なぜか座れて、東京"駅"へ。
結構密な車内の中、結局4分詰めて東京"駅"へ。

乗る列車の入線まで結構時間がありますので、ちょっくら八重洲口側の桜並木を見てきましたが、結構な咲き具合でした。

で、駅に戻ってEX-ICを久しぶりに改札機にかざして、構内に。
売店で朝食となぜかN700Sのマスクを買い、待合室で朝食を頬張り、まずは三島からの始発の入線→回送を見送って、これが入線してきました。



ひかり633号新大阪行き。





N700SことN700supremeです。
時刻表でもそれが充当されているのが明記されているという車種で、現状はのぞみよりひかりやこだまに入ってることが多いそうです。
ちなみにのぞみには不定期には入るそうですが、それも東京~新大阪、および東京~名古屋間のに入るようです。
(山陽新幹線側の準備が整えれば直通にも入るでしょうが)

久しぶりのシンカンセンでさらにグリーン車に乗り(EX早特系の切符で)、リクライニングを倒し、やって来た車内販売でコーヒーと共にコレを買いました。



N700Sアルミアイスクリームスプーン。
新幹線の車内販売限定のグッズで、硬くて評判の「新幹線のアイス」対応のブツで(COVID-19禍の中での)発売開始時は売れすぎて欠品になったくらいの品です。

で、シートにある意味ふんぞり返ってみたのですが(えらい貧乏性な自分)、さすがグリーン車というシートのフィット感に加えて、びっくりしたのは席前のテーブルがスライドするということ。
普通車のは存じませんが、これには驚きました。

で、デッキへのドア上の案内表示はこうなってます。

フルカラーのLCDディスプレイ。
新時代だわねと少し感じました。

三島を過ぎて、富士川橋梁の手前で富士山が見えました。


ちょっと雲が多めでしたが。

乗った列車は小田原から名古屋まではノンストップでしたので、小田原で結構乗ってきたみたいです。
前の席には元々窓側に座っていた、仲間の思しきのが通路側の席に座ってきましたし。

で、乗り心地を堪能してこちらに到着しました。



名古屋"駅"。
来るのは2年半ぶり位でしょうか。
それにつけても、コンコースにはヒトがおおございまして。
駅の外(広小路口側)に出て大名古屋ビルヂングやミッドランドスクエア、モード学園のビルを視ながらこちらに。



近鉄名古屋駅。

特急鳥羽行きを見送って、こちらが入線してきました。





特急ひのとり大阪難波行き。
昨年から名阪甲特急(いわゆる速達型)に投入され、今年の2月までに全ての便がこれに置き換わりました。
その代わり従来のアーバンライナーは名阪乙特急(停車駅が多いタイプ)や他の特急に充当されるようになりましたが。

ちなみに、シートはクラムシェル型のいくら倒しても後ろの客にとばっちりが来ないもので、これまたふんぞり返っていました。
乗ったのは先頭車でプレミアム車でしたので、シートピッチもレギュラー車より大きめでしたので、より広かった様な気がします。
ちなみに名古屋10時発のに乗りましたので、ほぼ満席のうえに春休みが近かったこともあり学生が異様に多く、乗客の大多数が分かり易いくらいに「マニア」ばかりでした。
津にて降車して、出発を見送ると「東京でそれやったらぶっ飛ばされる」行為をする若造系録り鉄バカ(ニュアンスは関西)がおりまして。

で、(ひのとりに江戸橋で抜かれた)後続のこれに乗りました。


急行五十鈴川行き。
車内は津出発時点ではそこそこの乗車率でしたが、南下するにつれて客は減っていきました。

で、伊勢中川と松阪を経てこちらに到着しました。



伊勢市駅。
2年ぶりに伊勢の地に足を踏み入れました。

※(2)へ続く
Posted at 2021/03/27 14:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年03月16日 イイね!

先週末の事

夜勤明けの土曜日の朝から月曜日の事を。

まずは夜勤明けの土曜日。
勤めを終えて、職場最寄り駅から快速東京行きに乗って、乗換駅に。
エキナカでそばを食べて、西武線は西武新宿行きに。

で、時間があるので萩山で降りてこれを撮影してまして。


多摩湖行き(9000系4両編成)
先週の土曜日から西武遊園地駅が多摩湖駅に、遊園地西駅が西武園ゆうえんち駅に改称されました。
肝心の西武園ゆうえんちはまだ再オープンはしていませんが、オトナの事情で先行してと。
ちなみに前者は何十年ぶりかで元の駅名に戻ったわけですが。

で、こんなのも撮ってみました。


9000系の並び。

この後2000系の多摩湖行きが到着して、皆横の行き先表示盤を撮ってました。
で、西武新宿線の某駅に降りて、かかりつけの病院へ行って、定期的な診察を受け、1時間近く待って処方薬を受け取って、駅に戻るとこんなのが走ってました。



52席の至福。
列車自体は運休中ですので恐らく習熟運転だろうなとは思いました。
ちなみに、西武アプリでもでていたこともあってか、上りホームには大砲を構えたDCが数匹おりました(ぱっと見私の食い扶持の1.5倍くらいしそうなのを。親かじいじを恫喝して買ってもらったか←この目線が捻くれてる)

で、萩山に戻り、多摩湖発の国分寺行きに乗り、いつの間にかホームドアが付いてた国分寺に降り立ち、中央線に乗り換えて八王子へ。
駅前の某家電量販店に行き、買い物をしてその日は帰宅しました。

つづいて、週明け。
別のかかりつけ医に診てもらうべく、京王線沿線に行き、診てもらってから駅に行くとこういうのが。


5000系の特急高尾山口行き

たまに特急系統に入るのです。
客からすりゃ席が6席/両分減るのでたまったもんじゃないでしょうけれど。

で、新宿で小田急時刻表を買って、新宿三丁目駅に出てF線に乗って渋谷に行き、こんどは東急電車時刻表を買い、続いてG線のホームに向かって、ノーマルの1000系に揺られて新橋へ。

駅前の香川・愛媛せとうち旬彩館に行き、以下をお買い上げ。


さぬきうどん、さしみ醤油、伊予のみそ汁

続いて、JY線に乗って、有楽町駅へ。
駅前の交通会館に入って、地下1階に降りて一目散にこちらへ。


博多うどんよかよか

で、これをいただきました。


博多うどんとかしわめし。
やはり博多うどんは柔らかいなと。
さらに柔らかくできるそうで、同じ土地のラーメンとは逆張りだなと感じもしました。

で、お腹を満たしてこちらに。


ザ・博多有楽町店

これをお買い上げ。

マルタイの袋麺、さしみ醤油、のりかけ

マルタイの袋麺は意外とイケてましたので5袋入りを買ってみました。
かしわうどんは・・・いいかな、と。

で、1階の北海道どさんこプラザに上がって、これを。



夕張メロンとガラナ。
サッポロクラシックとかソラチがあったのですが、手が伸びず・・・。

で、今度はY線に乗って池袋へ。
(私からすれば)ダンジョンに迷い込むような感じで、ホープセンターを通り抜け、東武の売店で、今度は東武時刻表をお買い上げ。

で、やたらとヒトだらけのコンコースをSI線方面に歩き、停車していた準急に乗り、練馬でFライナー快速急行に乗り換え。
すると練馬からのは、新宿三丁目→渋谷間で乗った編成そのものだったという。

終点の小手指で降ると、すぐにソレはやって来ました。


東京メトロ17000系。
最近デビューしたばかりのNEWCOMERです。
小手指始発の準急新木場行きでした。

で、こんな並びも。


「営団」7000系と「東京メトロ」17000系。
昭和と令和の違いがよく分かるもので。
この風景も2年くらいでしょう。
ちなみに、同じ穴のムジナらしいのが2匹ほどおりましたが。

で、実際に乗ってみたのです。


(シート)

シートは割とホールド感があり、台車もボルスタが付いてますので、走行時のぐにゃぐにゃ感が無く快適でした。

で、秋津で降りて見送り、久しぶりゆえに迷子になりかけながらも新秋津駅にたどり着いて、JM線に乗って西国分寺に出て、JC線の直通に揺られて帰宅したわけです。

ちなみに、17000系は狙って乗りました。
ネットで運用がわかるサイトがありますので、そこでその日に運用している列車番号(数字2桁+"S")を割り出して、スマホに仕込んである時刻表と睨めっこしてました。
結果的に池袋で飛び乗った列車が良かったこともあり、何とか小手指で捕まえられたというわけです。
小手指駅もまだホームドアが付いてませんので、撮るにはロケーションが良かったわけです。
いずれにしても2年後には7000系が卒業して、Y線とF線のメトロ車は10000系と17000系に統一されるのです。
こうなると東武の9000系と西武の6000系はどうすんだとは思うのです。
西武は40000系のロングシート車を投入しているようですが、東武が見えていません。
何せ東武9000系の大多数の編成は非VVVFインバータ車ですから、その辺もダイジョウブかなと。
以前TY線内で9000系がむずがってえらい迷惑になってたようですから。
Posted at 2021/03/19 11:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  123456
78910111213
1415 1617181920
212223242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation