• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2022年09月08日 イイね!

出ました、10月15日のダイヤ。

来る10月15日(土)に予定されている青梅駅ホーム改良工事に伴って河辺~日向和田間が運休になる青梅線の当日のダイヤが発表されました。

https://www.jreast.co.jp/oume-koji/pdf/timetable.pdf

既に青梅線各駅にも大型にして掲出されています。

この日の河辺駅は上り始発快速東京行き又は同2本目の立川行きのどちらかだけ2番線を使う以外は原則1番線のみ使用する形になるでしょう。
実際、下りから上りに折り返せるのができるのが1番線だけなので。
上り始発は恐らく前日に青梅駅に到着した最終の編成を河辺駅に回送させるでしょうし、その一本前の編成も河辺に回送させて始発2本目の立川行きにするでしょうし。
この日は五日市線直通列車以外は全列車臨時扱いとなります。
ただ、予想が外れて終日中央線快速電車との直通運転は行うようです。

で、その中で注目は「青梅特快河辺」と「ホリデー快速おくたま号河辺」でしょうね。
これをめがけて中央線の東京~立川間では撮り鉄どもが殺到するでしょうし、その中でも東京~国分寺間の特別快速停車駅ではそれらに録り鉄も加わってわちゃわちゃするんでしょうね。
いずれにせよ、ようつべに上がるんでしょうから無理していくことはしません。
どーせ私夜勤明けらしいので、頭がラリホー状態でしょうし。
(従って前夜どーやって出勤しようかしらと思案してます。無論帰りも)

ちなみに、日向和田~奥多摩間は3編成で終日運転するようです。
こちらは「日向和田」が表示されるのかが注目でしょうか。

当然河辺~日向和田間の臨時代行バスを撮りに来るのもいるでしょうし。
どこのカイシャが受けるんでしょうか。
西東京バスと立川バスはマストでしょうね。
前者は青梅以外にも五日市や楢原、後者は福生以外にも上水のクルマが来るでしょうし。
あと西武バスも出すのかが注目です。

さらにその青梅駅の工事に伴って駅西側の踏切も閉鎖されます。
その先の住民はクルマはこの日は出せないでしょうね。
ただ宅配便とかどーするんだろう?と思うのです。
恐らく市民交流センターの有料駐車場に仕方なく停めてもう一つ奥多摩寄りの踏切から細い路地を通って手押し車で運ぶのでしょうけど。
それでも冷凍・チルドものがあったら・・・。

で、工事が無事に終われば翌16日から青梅駅は新ホームで運用が始まるんでしょう。
ホームはどうなっているんでしょうか。
既に一部レールが敷かれているようですし、駅西側の踏切にかかる部分も経路が変わりそうですし。
ただ12両を停めなければなりませんから相当凄いことにはなるんでしょう。
ゆえに運休させるんでしょうし。

青梅駅のそれが終わって、河辺駅の新ホームが供用されたあとにダイヤ改正を実施して一部列車を河辺止まりにして、河辺以西を事実上の単線化させてから東青梅駅のホーム延長工事が始まるんでしょう。

とりあえず、青梅以西ユーザーとしては河辺止まりが増えるとそこそこ迷惑しますけどね。
普段もそうですが、列車遅れが発生すると突発的にありますし。

どちらにせよ、撮り鉄、録り鉄どもが手ぐすねを引いてこの日を待ってることでしょう。
今から頭が頭痛状態です(苦笑)。

あと、これを知らずに来るハイカーや観光客がどんだけいるんだろうというのも。
ハイカーなんか山へ上がる前に余計なHPを取られるという。

そしてJRの関係者(特に田端に常駐しているヒト)は前日と当日に要らぬアクシデントが起きないことを願っていることでしょうね。
勿論翌日の午前中も。
Posted at 2022/09/08 13:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2022年08月04日 イイね!

青梅線、終日運休するってよ。

来る10月15日(土)、河辺~日向和田間で。
このため立川~河辺と日向和田~奥多摩で終日折り返し運転となります。

これは青梅駅の改良工事を行うためだそうです。
いつから始まるか未だに決まっていないグリーン車増結に伴う12両対応のホームにするため、既存のホームを延伸させる工事を行うために。
すでに立川方と奥多摩方で双方で軽くやっているみたいですが、規模としては他の駅と比べると大きくなるのです。
ちなみにこの工事で青梅駅の西方にある「学校前踏切」(分かるヒトは分かるはず)も終日通行できないそうです。
つまり踏切の向こうの集落に住む住民はこの日はクルマを出せない、コインパーキングからも引き出せないということです。
一応小学校の前に道はありますが、セダンやミニバンがギリギリ通れる幅ですし、そもそも東端の突き当たりの交差点が難易度高ですし。

で、代行バスを河辺駅~日向和田駅の間で奥多摩街道~旧青梅街道~青梅街道と走らせるようです。
(わざわざ新青梅街道を走らせるような事はしないでしょう。その場合東青梅がメンドクセー事になりますので)
あえて西端を宮ノ平ではなく日向和田にしたのは、客が滞留できるスペースが宮ノ平よりも日向和田の方が広いと判断したからでしょう。
ホームも道路も。
確かに日向和田駅付近の歩道も広いですし、道路の見通しも比較的良いですし。
ホームから道路までのバッファーもそこそこありますし。
ただ、日向和田は宮ノ平~二俣尾の閉そく区間内ですので、日向和田~二俣尾間は信号掛を同乗させるか、みなしにするか、タブレット(当たり前ですがPCではありません)を置くかするのでしょうね。

で、普段実施されている中央線の直通運転も大幅に変更され、聴くところではホリデー快速が河辺発着、上り始発の快速東京行きが河辺始発で運転される以外は中央線内運転になるようで、基本は立川~河辺間折り返しとするようですし。
例えば青梅特快立川行きみたいなのが発生するでしょう。
(これは過去に実績あり)

恐らくこの日は代行バスと「ホリデー快速おくたま河辺」と「日向和田」の行き先表示(ぞれぞれあるのか?)と含めてそういう異常時を好物にする撮り鉄達が跋扈するんでしょうね。
それに合わせてこの時とばかりにお越しになる鉄ヲタさんたちも(苦笑)。

ちなみに、青梅駅ではまだ案内されておらず、JR東日本のホームページに7月22日付けでこっそりプレスリリースとお知らせが載っていました。
近くなったらしつこいくらいに仰々しく案内するつもりなのでしょうが。

とりあえず、日向和田が普段以上に賑わいそうですね。
まるで梅の木が里山共に伐採される前の梅まつりの頃の土休日のように。
そういう事情をつゆ知らずに来るハイカーも絶対に居そうですよね、恐らく。
で、来て混乱して登山の前に余計な疲れを背負って帰りも余計に疲れるという(苦笑)。

とはいえそん時仕事(特に夜勤明け)だったらどうしましょ。
考えなきゃいけないですね。

余談ですが、青梅駅が済み、河辺駅のホームの増設が終われば、次は東青梅駅のホーム延伸工事でしょうか。
恐らくその段階で河辺以西は単線になっているはずです。
東青梅の立川方の線路に下り線から上り線側への片開き分岐器の一部がしれっと取り付けられていますし。
Posted at 2022/08/04 19:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年07月10日 イイね!

奥多摩湖へ行ってきました。

奥多摩湖へ行ってきました。毎月恒例のFCワークスのオフ会に。
朝は丑三つ時に目が覚めて、出発して八王子西ICへ・・・行くことなく、
溜まっていた事務処理と週次のバックアップをこなし、朝ご飯を食べていると、家族から「今日は行かないの?」と聴かれてしまいました。
普段とは違うルーティンでしたからね。

で家を出発して、まず投票所に行き清き一票を入れてから西へ。
途中でCVSに立ち寄って、多摩川南岸道路も通らずひたすらR411を進んでいると、愛宕大橋交差点を過ぎたところでメンドクセースペーシアが前に。

後ろに仰々しく色んなものを貼り付けて「オレは7×歳だ!、ケツを煽るな」(意訳)みたいなメッセージが書かれていまして。
歳を取るとニンゲンって通常の思考回路では考えられない事をやり出すものですからね。
老人ホームで嫌って言うほど視てきましたし。
これで敬老の概念が基本亡失しました。
例外としてトリアージをしますので、ピンピンしてる(業界基準で言うところの自立できている)のなんか絶対に手は差し伸べません。

で、いつものように奥多摩湖大麦代駐車場に着きますと結構いらしていて、主宰の方もいらっしゃっていましたのでご挨拶をしまして。

で、朝礼が始まりました。
中には朝礼を聴かず話し込んでいる方もいらして、差し詰め学級崩壊のような感じに(苦笑)。



各位が車道楽を楽しみ始めたくらいにちょっと場を抜け出しまして。







小河内ダムと、水と緑のふれあい館へいってきました。
ふれあい館で涼みながら奥多摩天然水を買ってきました。

戻って懇意にしている方とサシで話をしていました。
ちょっと込み入った話もありましたが、親身になって聴いていただき助かりました。

奥多摩とは言え中々暑く、途中トイレで水で顔を洗って、髪に水を含ませていましたし。

その後、体験参加で来られた方などに混じって話をさせていただいているうちに終礼のお時間になりお開きとなりました。

早々に山を降りてR411を東へ向かっていると恐らくFCワークスのメンバーと思われる方が後ろについていたようでした。
その後本来であれば右折する古里駅前をなぜか直進して、その後川井交差点で右折して奥多摩大橋を渡って梅沢交差点で本来走る街道に入ると、その方が先行していましたが。

その後CVSに停車して昼食等を買って出発すると、同じCVSの駐車場に停まっていたZ世代のグループが乗っていると推定される品川「わ」ナンバーの白いマーチが先に出やがりました。
そこでか?と。という箇所でブレーキを何度も踏んでいたりしていて、Z世代のホリデードライバーの運転は何を考えているのかようわからんわとは思いましたけどね。
技能も教官が甘々で通してくれたんだろうなとは思いましたけど。
そしてクルマとて借り物のあたりもZ世代らしいなと。
(ちなみに私自身Z世代を斜に構えてみていますので、そういう書きぶりになりますが)

帰宅して昼食を摂って、少しヒルネして競馬を視ていました。

一応来月も行く予定ですが、その後は状況により・・・となる見込みです。
その来月も勤務シフト次第では行けなくなる可能性もありますので。
ツーリングも行けそうにないですし、Tシャツは・・・時間をください。

実は普段停めているポジションを取られてしまい反対側に停めていたのですが、木があったおかげで日が遮られ室温は思ったより上がっていませんでした。
来月もそこに停めようかなと。

余談ですが、恐らく私がワークスメンバーの中で一番奥多摩湖に近い所に住んでいるのかなとふと思いました。
少なくとも入間のコストコと三井アウトレットパークより奥多摩湖の方が近いですし。
気がつけばもう10年はグループにいますし、そのワークスつながりで車検などの整備を公認工場にお願いするようになりましたし、気がつけばその工場は家族まるごとの付き合いになりましたし。

最後に本日お話をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
Posted at 2022/07/10 16:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月09日 イイね!

伊豆へ。

行ってきました。
とはいっても、サフィール踊り子に乗って、伊豆急行線は伊豆高原まででしたが。

まず、朝大都会行き直通通勤特快に乗り、新宿へ・・・と思ったところ、西武池袋線内で「何か」が起きたそうで(結果大事になったそう)、第六感が作動し立川で南武線に乗り換えて、武蔵小杉へ。

東横線、目黒線ともビミョーな遅れがあり、西武池袋線方面は軒並み池袋や渋谷などに行き先変更がかかっていたようでして。
で、たまたま来た「都営の電子レンジ」こと6500形に迷わず乗ってまず日吉へ。
その折り返しを見届けてから東京メトロ17000系の各駅停車元町・中華街行きに乗って横浜へ。

東急西改札から迷路のように歩いて東口にある郵便局で資金を下ろし、西口にあるヨドバシカメラであるものを買い、ついでに松屋で早い昼飯をガッツリ食べて(カルビ焼肉定食なんていつ以来だろう)、手持ちのモバイルSuicaをチャージして、特急券を引き換えて改札を入場して構内へ。
KIOSKでカフェオレを買い、これに乗り込みました。


(案内板)




特急サフィール踊り子1号伊豆急下田行き。



このシートに座るのも2年ぶりでしょうか。
「ハレの日」の列車らしく2人掛けはキャッキャッとはしゃいで、1人掛けは皆黙々と・・・と通路を挟んで空気が違っていました。
ちなみに、2人掛けでは席を向かい合わせにしていたグループも居たようですけどね。
そんな中世間ではとんでもないことが起きていたそうでして・・・。

熱海までは順調に進み、熱海からは伊東線に入り相模湾を左に視て進み、時折列車交換がある中、割とゆっくり目に走ってこちらに。



伊東駅。
前回いつ降りたのか記憶にないくらい久方ぶりでした。
そして、伊豆と言えば。



東海バス。

この後案内所に行き、路線図をくださいというと係員が「市内のですか?半島のですか?」と聴いてきたので半島ですと伝えると、今春版の全路線の路線図をいただけました。
その後お土産屋で土産で静岡麦酒を買って、自動改札にPASMOをかざしてホームに行くと。






熱海発伊豆急下田行き普通、リゾート21キンメ電車がやって来ました。

伊東でだいぶ降りて、そこそこゆったりした中乗り込み、海が見えるように固定されているシートに座りました。



高台を走る区間でしたので景色を堪能していたら着きました。


伊豆高原駅

そうしましたら、上りホームにこれが。





3000系アロハ電車。
元JR東日本209系で直近は幕張所属として房総各線で走っていた編成です。

中々斬新なラッピングでした。
で、撮ろうとすると文字通りカメラ小僧(見るからに中坊)が2匹おり、(あえてこう記す)私にベストポジションを取られたのか、ホーム最先端の点字ブロックの「外側」、つまり一歩踏み間違えたら線路に転落するくらいの位置でなぜかスマホで必死こいで撮っていました。

・・・ったくこれだから撮り鉄は世間からクズ扱いされんだよってわかんねえか、このクズガキどもが。

で、この後キンメ電車を見送って構内を見やると。



元東急の8000系が構内を占拠していました。
実は隠れキャラが居たことを後に知ることになるのですが。

そして、改札機にPASMOをかざして出場して、駅回りを見て回ってチャージ機を探すと改札内にある簡易のしかないのだそう。
駅員に言付けして入れていただいてチャージをして再度出場しました。
簡易機ゆえ入れた紙幣の分しかチャージができないというもので。

富士急こと富士山麓電気鉄道でも一部の駅では自動券売機でチャージができるようにしているのに、伊豆急では伊豆高原という主要駅でも自動券売機にあえて手を加えず簡易機で対応させたなと。
伊豆急と同様のことは今春からPASMOを導入した秩父鉄道でもやってはいますが。
よく考えれば特急で来る客は恐らく特急券と乗車券をセットで買ってくるのが普通で、特急券とICカードで来る客の方がマニアックなんでしょうね。
ま、地元の客や遠路はるばる普通列車を乗り継いでくる客は逆にICカードで来るのでしょうけど。

さらに伊豆急では列車の出発10分前からしか改札をしないのです。
まさにローカル線だなと。

で、入場して上り列車の8000系併結作業を視ていたら、城ヶ崎海岸方面からこれがやって来ました。





熱海からのリゾート21黒船電車。
折り返し熱海行き普通になります。

黒めの塗装が目を引きます。
ちなみに車内は。



ノーマルでした。
あと、デッキへの扉上部には「リゾート21EX」のステッカーが色あせながら貼ってあり、時の流れを感じてしまうのでした。

で、行きと同様に海に向いて固定されていたシートに座って伊豆高原を後に・・・したところで、隠れキャラを発見しました。
THE ROYAL EXPRESSの車両が居たようです。
恐らく運行に就かないのが輪切りされていたのでしょうが。
来た道を戻るように向い、川奈でサフィール踊り子3号、南伊東で踊り子15号と交換したりしながら伊東へ。

そして、宇佐美方面からはこれがやって来ました。


熱海で折り返してきた伊豆高原行き普通のアロハ電車。

伊豆高原の時とは逆で山側のラッピングが見えました。
ラッピングは青模様でした。

で、相模湾を視ながら到着しました。


熱海駅。

追加で静岡麦酒を買っているとあるものを出すのに時間がかかりまして、客が一人しびれを切らして逃げていきましたけどね。
で、函南方面からICカードで来たヒト達向けの専用改札を見ながら、改札を出場。
手持ちのSuica、PASMOにチャージして、特に用事もなかったので、再び入場してホームに。



で、来宮方から回送でやって来た始発の高崎行きに乗り込み、ボックスシートに座って、また相模湾を視ながらこちらに。



小田原駅

JR改札を出場して、小田急改札前のセブン-イレブンでお土産(鈴廣蒲鉾)を買って小田急改札に向かうと、ロマンスカーが運転見合わせの報。
昼過ぎに江ノ島線の車内で暴れたのがいたらしく、それで1時間近く止まっていた影響が出てしまったよう。
ロマンスカー以外にも東京メトロ千代田線との乗り入れも中止になっていたようで。
せっかくGSEの前展望席に乗る予定だったのに・・・。
失意のまま仕方なく在線していたこれに乗り込みました。


始発新宿行き急行(新松田から快速急行)の1000形。

E233系より硬く感じるシートに座り車窓を背に気がついたら登戸に着き、北口の出口専用改札を初めて通って、JR改札を入場し、停車していた立川行きに飛び乗って、立川で青梅行きに乗り換えて帰路に就きました。

サフィール踊り子とリゾート21(2種類)に乗れたのでそこは良かったのかなと。
あと相模湾を見られたのも。
伊豆高原も海風が吹いていて我が家や横浜あたりよりも快適でしたし。

本当であれば伊豆急下田か伊豆熱川あたりまで行っても良かったのですが、そこまで予算が無かったのもあります。
そもそもサフィール踊り子のダイヤは下り東京駅11時または11時30分発という伊豆急沿線で宿泊する、ないしは泊まってゆっくり観光して帰るヒト向けにスジが設定されているのもありますし。

何より私がサフィール踊り子に乗り込んだところで世間的に重大事件が発生してしまった日でしたので、そういう意味でも記憶に残りそうです。
Posted at 2022/07/10 15:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年06月26日 イイね!

SKY MUSEUMへ行ってきました

SKY MUSEUMへ行ってきましたいわゆるJAL工場見学です。
COVID-19の影響で見学が見合わせになっていましたが、今年の5月1日より再開されました。
ただ、回数が午前午後の2回になり週2日休みが入る形となりましたが。

で、ダメもとで予約画面を眺めていたらある土曜日の午前中に空きを見つけ、即座にエントリーして、無事に予約が確定したのです。

というわけで、再開前を合わせて16回目の工場見学に行ってきました。

朝は6時台の大都会直通特別快速に乗って終点まで乗り通し、その駅前にある銀行の本店でカネを下ろして、一駅歩いてたまたま見つけたドトールで朝食を摂って、浜松町へ。

モノレール乗り場に上がると土曜日の朝らしくスーツケースを転がしたヒト達が多かったこと。
そして久方ぶりにモノレールの空港快速に揺られてこちらに。



羽田空港第1ターミナル。

到着して郵便局に立ち寄ってから展望デッキへ。

凄まじい南風でした。
と言うわけで、AとC滑走路から南へ向かって離陸することになり、目の前に見えるA滑走路ではひっきりなしに離陸していったのです。

そして、眼前には。



那覇行きのJAL907便が出発を待っていました。
日本航空が既存の置き換えとして3年前から導入しているエアバス350-900(A350-900)の15番機目で、ワンワールド塗装という。
そして、トーイングカーが離れ、



先発のA350の後に続いてA滑走路の北方向へ進んでいき、



那覇へ向けてテイクオフしていきました。

その後、モノレールの駅に戻り天空橋へ行き、最近できたらしい羽田イノベーションシティを少しだけ視て、こちらに。



新整備場駅。
ちょっと駅構内のベンチで時間調整をして、出場してこちらに。



日本航空羽田メンテナンスセンター1。
検温を受けて、諸々手続きを済ませてストラップを受け取って、こちらに。



見学フロア。
詳細はあえて伏せておきますが、印象として随分と展示がスリムになったなと感じたと同時に、ディスプレイをタッチすると説明が出てくる仕掛けに変わっていました。
一旦教室に集合すると、COVID-19前よりレイアウトが変わっていて、航空教室自体もコンパクトになったようでして。

そして、歴代の機材が飾られているエリアへ。
まず目に付いたのは。


A350-900。
一番思い入れがあります。
なにせ赤いエンブレムが入っている初号機(JA01XJ)は就航して1ヶ月後に搭乗して羽田から福岡へ飛びましたし。
残念ながらこの日は早朝に羽田から那覇へ飛び立ち、その後伊丹と往復していたようでして。

で、これも。



B747。
言わずとしてたジャンボ機です。
高校の修学旅行で生まれて初めて乗った機材でした。
(展示されていたのとはおそらく微妙に違うはずですが)
その時往復JALだったこともあり、JALと日ヘリ・・・もといANAの2択だったら余程のことがない限りJALを選ぶようにはなったのです。

で、その時に声をかけてこられた係員とお話が弾み、B747の時に実は・・・とJALにはとてもセンシティブな「1985年の8月」の事をお話ししましたら、係員さんが凍り付いていました。
(そりゃそうですよね)
またSPC(羽田メンテナンスセンター内にあるJAL安全啓発センター)にもまた行きたいですねとお話しさせていただきました。

で、再度教室に集合するとその場でヘルメットと受け取って着用する方式に代わっていました。

そして、こちらに。



格納庫。
この日はエアバスの工場があるフランスのトゥールーズからフェリー(自走での回送)されてきたばかりのA350-900の最新の機材が居たり、737や767が居たりと所狭しと飛行機が並んでいました。
ですのでそれらを縫うようにしてこちらに。




格納庫のA滑走路際。
離陸していくA350-900を入れてみました。

土曜の午前中ですので離陸便もひっきりなしで、JALやらANAやらスターフライヤーやら色んな機材が各地に飛び立っていきました。
お腹一杯になるくらいに。

その中で、A350-900の2号機が伊丹に向けて離陸していくのを滑走路レベルで見学していました。


A350-900(JA02XJ)

で、格納庫にいるA350-900の最新機を前面から。



独特な前面と、画面からは切れている赤いウイングレットが特徴なのです。
で、737のレクチャーを実機を視ながら簡単に受けて、入場ゲートへ戻って解散となりました。

で、羽田空港第1ターミナルへ戻り、これに乗り込みました。







エアポート急行逗子・葉山行き。
1000形1890番台「ル・シエル」。
残念ながら、マークはホームドアに邪魔されまして。
(本当ならばホームドアがない神奈川新町か終点の逗子・葉山まで乗っても良かったのですが)

暑い中、京急駅から歩いてこれを昼食に。



川崎発祥のタンタンメン(中辛)
相変わらず川崎で違う世界線を体験してきました。

再びJR駅に戻ると、どっかの野党系候補が辻立ちをしててうちわをくれそうになったので避けましたけどね。

で、南武線の快速に乗って立川で乗り換えて家路につきました。

ちなみにお土産としてもらえるストラップもイメージチェンジをしていて、その色で格納庫見学のグループ分けをしていたようです。

そして、格納庫内でも見守りと経路コントロールの役割をしている係員さんも案内のアテンドさんの他に居ましたが。

実は7月10日(第2日曜日)も予約を入れていましたが、それはリリースしました。
しばらくは様子を見て秋くらいにまた行ければなと思っている次第です。
以前と比べて羽田へ行くのもおカネがかかるものですから。
Posted at 2022/06/26 17:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 見学 | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation