• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

みどりの窓口、無くなるってよ

青梅駅から。

某ネット系フリー百科事典サイトによると、青梅駅に設置されているみどりの窓口を7月31日付けで廃止して、既に設置されている指定席券売機を高度化させるような事があがっています。
みどりの窓口の廃止と一緒に出札窓口も廃止する可能性もあるようで。

その情報のリンク先が社内労組のビラ情報というある意味生々しい所だったりしますし、まだ青梅駅で案内されているような感じは無かった印象がありますが。

こうなるとみどりの窓口を利用するには拝島駅まで行かなければならなくなります。
確かにえきねっとの普及などでみどりの窓口を使うことは減りましたし、特に青梅駅で言えば春の学校絡みの定期券を除けば割と閑散としています。
私も先日のお伊勢参りでどうしてもみどりの窓口でないと買えないパターンがありましたので、久方ぶりに使った位ですし、それ以外はネットで完結しました。
新幹線も、もっと言えば近鉄の特急券も。

とはいえ、みどりの窓口でないと買えないヒト達っているんですよね。
ネット購入や券売機系の機械に疎いオーバー55のヒト達が。
あとSuicaでクレジット決済でチャージした際に間違えてしまったり、定期券の買い間違いのなどのやらかしてしまったケースも。

そういうヒト達は最低でも拝島までツラを出せ!ということなんでしょうね。
青梅に限らず、八王子支社管内では営業形態をシュリンクしているていにはみえます。
山梨県内でもみどりの窓口の設置駅が大月、石和温泉、甲府、竜王、小淵沢しかなく、塩山や山梨市など特急停車駅にもかかわらずみどりの窓口がないケースもあります。(補完する意味で指定席販売機がありますが)

ただでさえ、COVID-19禍で客が減ってるんだから、ヒマなところを生かしたってしょうがねえだろというのが、代々木(JR東日本本社)の言い分でしょうけど、社員にもきちんと説明がなされていない節もあるようですので、代々木がひたすら前のめりになっているのかなとは感じてもいます。

やはりニンゲンは最大のコストでしか無いという思考なんでしょうね。
特に鉄道というのは典型的な装置産業ですからね。
Posted at 2022/06/11 09:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月06日 イイね!

山梨へ行ってきました

山梨へ行ってきました久しぶりに、とまではいきませんが山梨へ行ってきました。
それも塩山から甲府へ行き、御坂トンネルを越えて吉田のうどんを食べて、道志で水を買い付けて大月経由で帰ってくると言う。

まず朝3時に目が覚めて、4時半過ぎに出発。
吉野街道からR411に入り順調に西へ進んでいるウチに、土砂崩れがあった峰谷橋手前の区間がいつの間にか復旧していたり。

そして、深山橋交差点を過ぎ都県境を越え、5分くらい走ったところで、サルの大群に遭遇しました。
ちょうど集落が途切れているところで、ゆうに15匹くらいは居たでしょうか。
R411上でこちらを気にする風もなく普通に佇んでいました。
逆にこちらが薄ら寒かったですが。

で、到着しました。


道の駅たばやま。

古里のCVSで仕入れたおむすびと頬張って再び西へ。
柳沢峠を通過して、つの字のコーナーをやり過ごして、ひたすらエンジンブレーキで下りきってこちらに。



塩山駅。
トイレ休憩とチャージを。
それにつけても、塩山駅前のトイレは整備が行き届いていて、青梅駅前のをやってるシルバー人材センターから来ている爺婆どもに見せてやりたいわと思うのでした。

で、想定と違う道を走りながらもこちらに。


笛吹川フルーツ公園。

甲府盆地の向こうに富士山が見えていました。
で、出発してフルーツラインを春日居方面に向かいR140(雁坂みち)に下り、途中石和温泉駅に立ち寄って、山の手通りに入ったら・・・朝の渋滞にはまりました。
渋滞から逃げる形で、愛宕山スカイラインに入ってこちらに。


武田神社。
お参りをしてきました。

で、武田通りを南下して駐車場に停めてこちらに。


(信玄像とNHK甲府放送局)

甲府駅。
駐車場の無料時間内(30分)で用事を済ませようと、郵便局、若草色の銀行、トイレを駆け回り、甲府駅の自動券売機でSuicaとPASMOにチャージしていました。

で、30分以内で用を済ませて出発し、R411を東へ向かい、石和で進路を南に取り、CVSで休憩しつつR137に入って御坂トンネルを越えてこちらに。


産屋ヶ崎。
この時期にしては割と無風で湖面も凪で逆さ富士まであと少しでした。

で、再びR137を走って富士山駅前の駐車場にNOTEを停めて、富士山駅に向かいSuicaとPASMOにチャージしてこれに乗り込みました。


6700系(元JR東日本205系)
とあるアーティストさんとのコラボになってましたが。


シートのモケットも富士山がイメージされた柄になっています。

そして着きました。


河口湖駅。

そうしますと、これが停車していました。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング車(富士急シティバス)
三島駅発河口湖駅行きに充当されていたようです。

で、鉄道構内を挟んで車庫にはこれが居ました。


新宿~富士五湖線向け2階建てバス

鉄道構内には特急富士周遊号で来たE353系3両編成に加えてこれも寝ていました。


6000系とフジサン特急

で、行きとは別の編成で富士山駅に戻り、こちらに。


Q-STA地下1階のとがわ

当然こちらをいただきました。


吉田のうどん(かけうどんの並)
相変わらずコシの強すぎるうどんでした。

で出発して普段だと山中湖IC手前でショートカットルートに入って、繁華街の対岸を走るのですが、この日はそのまま直進してこちらにNOTEを停めました。



旭日丘交差点近くの公共駐車場。
なぜか松ぼっくりが焼けて煙が出ているのにその真横に停めているタクドラが気にもせずに寝ているというシュールな画が。


遊覧船を眺め、トイレを済ませて出発。

R413を走り平野交差点からいよいよ道志へ。
ただゆっくり走ってましたけど。

で、山伏トンネルを越えてエンジンブレーキで下ってこちらに。


SORIN道志工場。(工場横の道志川)

doshi waterを買い付けました。
担当の方も手慣れた様子でNOTEに詰め込んでました。
(ほぼ顔パス状態)
で、会計を済ませて出発してこちらに。


道の駅どうし。

午後を過ぎていたこともあり野菜も品が少なく、自販機ではまっこどうしを買って出発。
道志みちを東へ・・・行くこと無く道坂トンネルを経由して都留市方面へ。
R139都留バイパス~R139~R20を経て大月駅で一旦休憩して、R20~R139~県505~R139という私における黄金ルートに入るとビミョーに遅いクルマの流れにはまってしまいました。
さらに小菅の湯行きの富士急バスにも。

途中深城ダムで一旦休憩して用を済ませると松姫トンネルに入る手前で一旦パスしていた小菅の湯行きのバスに追いついてしまったのです。
松姫トンネル内は時速40キロ走行で後からオラオラで来たミニバンが追いついてきましたし。

バスの後についたところで、道の駅こすげに立ち寄るのを断念して小菅村東部への抜け道に回ることを決断し、松姫トンネルを越えてから鶴峠・上野原方面へ向かう県道に入り、その後村道へ。
結構なところでダンプカーと対向しながらも村内東部を走って再びR139に入り、深山橋交差点でR411に再び入りました。
この交差点平日の昼間は点滅状態という(R411方面は黄点滅、R139は赤点滅)。

で、多摩川南岸道路を経由して吉野街道を経て帰宅しました。

270キロとそこそこ走ったなぁと。
吉田のうどんも食べたし、水も買ったし、チャージもしたし、カネも下ろしたし。
それにつけても、鉄道は富士山麓電気鉄道に社名が変わっても券売機の領収書は「富士急行」のままなんだなと。
確かに富士急行線と案内しているし。

ちなみに、甲府駅から御坂トンネルへ向かうのにあえてR411を走ったのはR20甲府バイパスを回避したからなのです。
一回走ってみてバイパスへの流入も本線の走行もメンドクセー記憶しかなかったからなのです。
これだったらR411をのんびり走った方が気分的に楽だわと思いましたので。

で、帰りの道志みちも前に川崎ナンバーの125CCのアヴェックが入ってしまったのと、そちらを走る気分になれなかったのであえて道坂→松姫で帰宅してきました。
そのまま道志みちを進んでいくのと比べて30分余計にかかりましたが、気分的にはこっちの方が楽だわと思った次第なのです。

以上、山梨へ行ってきたお話しでした。
Posted at 2022/06/06 20:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

奥多摩湖へ行って「は」来ました

夜明け前に出発。
いつものようにCVSに立ち寄って朝食を買い、八王子西ICへ。
それなりの交通量をしのいで、八王子JCTから中央道へ。
鶴川大橋の先でどっかの大型トレーラーの嫌がらせを受けながらこちらに。




EXPASA談合坂。
やはり・・・と言うくらいクルマは停まっていてました。
で、フードコートに目もくれず、CVSで仕入れたカップ味噌汁とおむすびを摂って、クルマに戻ると、ツーリングをするんだろういじくったクルマがまぁたくさんいること。

で出発するとそのツーリング族の群れに巻き込まれて本線に入るのに時間がかかり、さらに其奴らが本線に入ると其奴らは法定速度をしっかり守っているという。
其奴らが左ルートに入っていくのを見届け、即座に右ルートに入り、巻き込まれないよういつも以上に必死のパッチで合流点まで走り、其奴らがまだ到達していないことに安堵して、大月JCTから富士吉田線に入り大月ICで降りまして。

R20を通り、大月橋東詰でR139に入り雪をいただく富士山を時折視ながら、こちらに。




道の駅つる。

そしてこれ。




リニア実験線と中央道と。

しばし時間調整そして出発すると、思わずクルマを停めてこれを撮影。




朝焼けの雪をいただく富士山


そして禾生駅に向かい、自動券売機が起動するのを見届けて手持ちのSuica、PASMOにチャージ。

再びR139に戻り、都留高校南交差点で大月バイパスに。
残っていた西側のルートは今月中旬に開通するようですが。

そしてこちらに。



大月駅。
駅前の駐車場にNOTEを停めてこちらに。




富士急行改め富士山麓電気鉄道大月駅。
名称として富士急行線が残っていますが。

留置されていた車両に。




富士山麓電気鉄道発足記念のヘッドマークを付けた6000形(元JR東日本205系)も。

その後河口湖からの上り始発が到着しまして。



6000形のスリーワイド。
何か知りませんが、日曜の6時だというのにカメ小が数人居たような気がしましたけど。

そのあとJR駅に戻って手持ちのSuicaにチャージして、トイレを済ませて出発。
R139~バス通り~R139を通って北上。
何台かのバイクを先発させましたけどね。

そして小菅村を過ぎて、深山橋交差点からR411に入ってこちらに。



奥多摩湖大麦代駐車場。

非常に久方ぶりの奥多摩オフ会に。

ただまぁ、色々ありまして。
ちょこっと抜け出して、水と緑のふれあい館に行くところで。



桜が綺麗でした。
そして、色々言われつつも中座して奥多摩湖をあとに。
給油して帰宅して、用事をこなしました。

言われることも理解はできてはいるのですが、こちらの言い分を申し上げたところで豚の耳に何とかでしょうし。

難しいものだなと。

最後にお話しをさせていただいた、また話しかけていただいた方々に厚く御礼申し上げます。
Posted at 2022/04/12 17:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月09日 イイね!

週末の記憶

まずは先週末。
多摩地区の私鉄沿線でかかりつけ医に診てもらってから都心まで来て、品川からこれに乗りました。


快特三崎口行き京急2100形
しかも、座席指定のウイングシートで。
いやぁ、空いていて快適でした。
その分の皺寄せが前後の号車に見えましたけれどね。
あと日ノ出町を過ぎてからの大岡川の桜が綺麗でしたね。

で、金沢文庫で見送って、今度はこれに。


1000形1890番台「ル・シエル」充当のエアポート急行逗子・葉山行き

ロング形式でも快適なシートでしたね。
2100形もこのシートに替えてくれないかなと。

で、逗子・葉山に着いて、JRの逗子駅まで行ってみましたら、ヒトで溢れかえっていまして・・・。
それでも、取引銀行のログ付けと手持ちのSuica、PASMOへのチャージはして、金沢八景まで戻ってだいぶ久しぶりに横浜シーサイドラインに乗って新杉田へ。
東京湾の海っぺりをのんびり眺めてました。
そういえば午後一でも八景島シーパラダイスへ行くアヴェックはいましたけどね、数組。

で、新杉田からは見慣れた電車に揺られて、山手で降りてチャージして、一本後の列車に揺られて横浜へ。
この道中でスマホに入れているmicroSDカードがほぼ使用不能状態になってしまうという・・・。
予兆は薄々感じてはいましたが。

横浜に着いてみなみ西口からジョイナスにあるカレー屋に向い、だいぶ待たされながらカレーをいただいていると、店員に難癖を付ける(上級国民気取りの)50~60代男(パートナー付き)がおりまして。
こんな下品な客は都心では視たことないなと。
あ、飲み屋街(お水も含めて)だと居るか。

で、所用を済ませて、崎陽軒本店で特製シウマイを買い、ヒトで溢れかえる中央連絡通路を歩いて西口のヨドバシカメラへ行きmicroSDカードを急遽仕入れる羽目に。(目星は付けていたのですが)

そして横浜線は快速八王子行きに乗れば、トリコロールカラーのユニを着たのがそこそこ乗ってきて、さらに菊名ではそれに青赤のユニを着たのが。
どうも、日産スタジアムで日産対旧瓦斯、正しくは横浜FM対FC東京戦がナイトゲームであったようで、それらを含めて新横浜で大量に降りていき、それからは割と空いた中八王子へ。
八王子に着くと、中央線のホームに大小問わずカメ小がホーム端に。
最初は2番線に行きましたが、3番線に停まっている車両を見てそちらのホームに急遽移動。
その後25分遅れでお座敷列車を充当した臨時列車が入線し、出発していきました。
カメ小どもが出す絶大なフラッシュを浴びながら。
その後に出る順番となるダイヤ通りであれば乗れないはずのむさしの号に揺られ、空いてる車内に佇み立川へ。
そういえば多摩川の鉄橋を渡るところで警笛を鳴らしてましたね。
25分遅れの臨時列車も恐らくカメ小の暴走のとばっちりを受けたんだろうなと。
上流側に大砲を構えたカメ小が数人居ましたし。
で、立川で青梅行きに乗り換え帰宅しました。

--------------
で、今日。
改めてこちらに。



八王子。

試しに・・・と思い駅前通りを北上して行ってみました。


八王子特番で取り上げられていた珈琲屋さん。

残念ながら準備中でした。

その後取引銀行のATM回りをしながらヨドバシカメラに行き、これまたそこそこのお買い物をして、これに。



むさしの号大宮行き。
特急あずさの後に八王子を出発。
豊田で緑帯のE257系らしきのが出庫線でスタンバイしていたような・・・。

立川で見送って大急ぎで青梅線ホームに行き、青梅行きに乗って出発すれば、そのE257系が走っていたようでして。
・・・ちょっと待っとけばよかったかなと少し後悔。
中々視られませんし。

----------
で、明日は奥多摩湖に伺う予定です。
ついでに大回りしていこうかなと思っています。
たまには高速道路に運転しておかないといけませんからね。
明日来られる皆様、よろしくお願いいたします。
Posted at 2022/04/09 16:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年03月21日 イイね!

ちょっと群馬へ行ってきました

仕事を合法的にバックレまして。

平日の朝を抗うように電車を乗り継いで大宮へ。
で大宮からこれに乗って高崎へ。



上越新幹線たにがわ号ガーラ湯沢行き(E7系)

お目当てのブツを買いまして、ちょこっとだけこれに揺られまして。



上信電鉄500形(元西武新101系)

その後ワープして(厳密には211系に乗って)、りそめぐ等しつつこれに乗りまして。



上毛電気鉄道700形(元京王3000系)

で、赤城で降りてこれを食べまして。



ど真ん中の中華麺。

そしてこれに乗りまして。



特急りょうもう号浅草行き(200系)

で、久喜からJRを乗り継いで家路につきました。

詳細はこちらに記しましたので、もしよろしければご高覧くださいませ。
【前編】
【後編】(2022年3月22日7時公開予定)

にしても、E233のツラを視ると反射的に気分が重たくなるんですよね。
なんででしょう。
Posted at 2022/03/21 07:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation