• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

山梨へ行ってきました

山梨へ行ってきました水を買うために。

起きたら、想定の時間より遅くなってしまい、大急ぎで身支度を調えて、諸々積み込んで出発。
いつものCVSに立ち寄って、八王子西ICから圏央道へ。
さすがに早朝だけあって渋滞しては居ませんでしたが、トラックに加えて「要らぬ」行楽へ行くよーなクルマがわんさか居たような。
で、八王子JCTから中央道に入ると、それが顕著に。
しかもナンバーがばらけているし、運転が見るからに・・・なのも多くて、ペースがとりづらかったこと。
で、上野原ICからは3車線の一番左の車線に回り、こちらに着きました。


EXPASA談合坂。(資料映像)

やはり行楽へ行くとしか思えないクルマで一般車エリアが溢れかえっていました。

中のイートインスペースに入ると、家族連れもそこそこいまして、呑気にうどんを食べているのもちらほらいました。
こちらはそんなのには目もくれずさきほどのCVSで買った、おむすびとカップみそ汁で朝食をいただいて、用を済ませてそそくさと出発。

相変わらずペースがめちゃくちゃな中央道を右ルートで西進し、大月JCTからは河口湖線に入り、相変わらず・・・な中こちらに。


谷村PA(資料映像)

で、富士吉田西桂スマートICで下りて、R139(富士みち)に。
したらば品川ナンバーのSUVがケツをかんで来やがりましてね。
そいつは福源寺東交差点で右折して河口湖方面へ向かっていったようですけど。
で、こちらは基本ガラガラのR139を南下して、金鳥居交差点でR138に入ってこちらに。



富士山駅。
駅前の駐車スペースにちょこっと停めさせていただいて駅へ。
記念の入場券を購入し、手持ちのPASMOにチャージして、totraを自動改札機にかざして、ホームで待っていたらこれが入線してきました。



普通大月行き6700系(元JR東日本205系3000番台・富士急開業90周年ラッピング)
富士吉田駅が富士山駅へ改称してから10年ということで富士山の形をしたヘッドマークが付いていました。(そのヘッドマークの形状に若干既視感を禁じ得ないのは私だけでしょうか)

それが月江寺に向かって行くのを見届けて、10分くらいしてこれがその月江寺からやって来ました。



普通河口湖行き6700系(元JR東日本205系3000番台・NARUTO×BORUTOラッピング)
これもこの前視たような気がしますが。
で、それに乗り込んで河口湖へ。
3号車のクモハに乗り込み、添加励磁制御のモーター音と大きなスイッチ音も含めて堪能しつつ河口湖に到着するとこれが。



富士山とフジサン特急(8000系=元小田急20000形)と富士登山電車(1000形=元京王5000系先代)
フジサン特急と富士登山電車はCOVID-19の影響で運休が続いており、時折稼働確認を兼ねて試運転扱いで走らせているようです。

で、反対側を見ると。



富士山ビュー特急(8500系=元JR東海371系)と6500系(元JR東日本205系0番台)
それぞれ出発していく前に既にホームに横付けしているようです。
8500系の側面に水滴が付いていたので、もしかしたら洗浄機にかけていたのかなとは思いましたが。
(停車している2番線の西方に洗浄機が設置されているため)

で、車庫側をもう一度見やると。



フジサン特急と富士登山電車の奥に営業運転から外れている1000系の富士急カラー車が留置されていて、もっと奥に205系0番台のモハ車が京葉線カラーで留置されていました。
恐らく部品取り用かなと。(哀しい現実ですが)

で、柱形改札機にtotraをかざして出場して、手持ちのSuicaにチャージすると、駅前にバスが停車していたので迷わず乗り込みました。


ふじっ湖号。
河口湖駅を出発して、富士吉田・忍野・山中湖を回って河口湖駅へ帰ってくる形態のバスです。
富士山駅まで乗りましたが、私以外に客は居らず、富士山駅からそこそこ乗ってきました。(一応全員が着席できるくらいのボリュームで)

で、再びNOTEのステアリングを握って富士山駅を出発して赤富士通り~鐘山通り~R138と通り、ショートカットをして山中湖北側の県道へ入りました。
長池親水公園に停車しようとは思いましたけど、先客の多さに断念して、オリンピックの自転車のロードレースのコースの逆を走る形で進み平野交差点からR413(道志みち)に。
気持ちクルマとバイクとローディーが増えたような気がしながらも、山伏トンネル(女子の部では最高標高だったらしい)を越えて山梨県南都留郡道志村へ。
ずっと下っていきながら、途中で道志みちから離れてこちらに。


チャレット道志(資料映像)

一番奥にあるSORINの工場におじゃまして、doshi waterを買い付けました。
皆私のクルマをいぶかしげに視ていて、所用を伝えると工場長と思われる方が事務所からご苦労様ですと挨拶されながら出てこられ、商品をクルマに積んでいただきました。
実は事前に電話で予約をしていて、それも2回目でしたので前回よりスムーズではありました。
一応釣り銭無しの代金をお渡ししてそそくさと出発して、再び道志みちに入ってこちらに。


道の駅どうし(資料映像)

2階の休憩スペースでちと小仕事をしてから、ソーセージとペットボトルの水(はまっこどうし)を買い付けて用も済ませて、混雑してきてた駐車場を脱出して、再び道志みちに。

対向車線は津久井→山中湖へ向かう下り車線(オリンピックでも順目のコース)でしたので、クルマとバイクとローディーがバトルロワイヤル状態でした。
オリンピックの直後でもあるのかローディーが目に見えて増えたような気がします。
(皆かぶれてますなぁ)
しかも「TOKYO2020」の幕やのぼりが村内の多くのエリアでまだ撤去されず残っていましたから、ローディー達はオリンピアン気取りだったのでしょうね。
そのスピードはともかくとして。
ただ、クルマがローディーを避けようと普通に対向車線であるこちら側にはみ出してきてくるのと、バイクがカーブの先でセンターラインを跨ごうと言わんばかりに攻めてくるのもいましたので(道志系にしては、はしたねえなぁ)、警戒の意味を込めて道の駅どうしを出発して道志みちに入ってからずっとハイビーム(4200ルーメン)を点灯させて東へ進みました。
途中、道志郵便局に立ち寄って小雑用を済ませて、再びハイビーム点灯でバトルロワイヤル状態の下り車線も注視しつつこちらに。


大渡の水汲み場(資料)

先約のGGIを無視して、2ℓのペットボトルに汲んでました。
ちなみにGGIはでっかいポリタンクを何個も持って来て、汲んでは必死の形相で相模ナンバーのハイトワゴンに積み込んでいました。
そういうのに何の感情も無くシカトして、お気持ちを入れて出発。

すると青根交差点の先でゆっくり走る多摩ナンバーの黒いヴォクシーの後ろにくっつく形になってしまいました。
あの道を青山交差点までずっと平均40km/hで走っているのなんて初めて見ました。
しかも1車線分の時も、青野原バイパスに入っても変わらずに。
さすが盆だわと実感しました。
さらに梶野交差点位から特攻をかましてくる(ドライバーも含めて)田舎風の軽ワゴンがカマを掘る勢いで来てましたけどね。

青山交差点で其奴は右(相模原方面)に向かい、こちらは左に向かって三ヶ木の先のCVSで休憩を取り、R412を相模湖方面へ向かい、途中の阿津交差点で県道に入り、新装なった津久井やまゆり園の横を通過するとその先で白バイさんが対向を走っていまして。
千木良交差点からはR20に入り大垂水峠を越え、ピークを過ぎたくらいから後ろに母娘が乗っている車椅子マークを付けた(フェイクじゃねえよな?)ワゴンがこれまたビタづけで来てましたけどね。
高尾駅前交差点で高尾街道に入り、美山通り~秋川街道~山田通りを通って、隣街の大型商業施設に入っては見るも混雑ぶりに第六感が作動して、そのまま構内をスルーして出場し、いつものスタンドで給油して帰宅しました。

ちなみに、doshi waterはネットや道の駅どうしでも売られています。
実は道の駅どうしで売り切れてたときに工場のことはスタッフさんからその電話番号は教えてもらっていました。
それで工場に直接乗り付けて買う形をとるようになりました。
そちらの方がディスカウントしていただけるので、ネットで買い付けるよりガソリン代を含めた概算ベースで1000円(2箱買い付けた場合)安いのです。
ドライブも兼ねれば行けなくも無いわね・・・と。

ただその工場は平日と土日と「旗日」はお休みです。
ま、昔みたいなシフト勤務だったら公休日の平日に行けたのですが、今夏に異動になり月~金の日勤になってしまいましたので、有休でも取らないと行けなくなりました。
ま、有休は取れ!というスタンスのカイシャですので、水の在庫が切れる秋くらいに有休を取って行こうかと思っています。

それにつけても、やはり盆なんだと実感しました。
先ほどのヴォクシーもそうなのですが、帰りに高尾山ICや八王子西ICの横を通りがかれば相模湖を先頭に渋滞何キロ何分という表示が出ていましたし。
やはりそんだけ都会や近郊から逃げ出したいんだなと。
ゆえに私は早起きして、そういうのをできるかぎり忌避できるようにしていました。
工場だけは稼働時間の都合もありましたので、やむを得なかったところではありました。
本当は盆明けの平日にゆっくり行きたかったですけどね。
Posted at 2021/08/11 17:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年08月01日 イイね!

山梨へ行ってきました

山梨へ行ってきました仕事のモヤモヤを吹っ飛ばしに。

丑三つ時頃に目が覚めて、おもむろに準備してNOTEのステアリングを握って出発。
吉野街道を進んでいると、お仕事を終えたとおぼしきパトカーさんをお見かけしましたが。
で、古里駅前交差点横のCVSに。
朝食を仕入れがてら、そこで売っている奥多摩の地ビール(500ミリリットル缶)の値段を視てみる。
・・・(「普通のビール」何本分だ?)。

で、出発してR411(青梅街道~大菩薩ライン)に入り多摩川南岸道路には入らず、ひたすらR411を西へ。
奥多摩湖の手前で数珠つなぎになりながら、坂本トンネルを通過。
するとトンネルの先で片側通行に。
先月18日に発生した土砂崩れの区間を通過しました。
結構峰谷橋交差点に近かったのですね。
これが雨が降っていないのに崩れたのか・・・と。
そしてこの数百メール通れないために色んな所に影響が出ていたのかと。

で、数珠つなぎの車列も1台ずつ減っていき、最後に粘っていた練馬ナンバーのアルトが都県境先の丹波山村側の駐車場で停車して、単独走に。
朝明けの空気を切り裂くように無心の心境で西へ。

そして、着きました。



道の駅たばやま。
写真を撮ろうとしたら、スマホがSDカードを読み込めなくなり再起動をかけたら、中々立ち上がらずちょっと焦りましたが、ナントカ再起動して無事に撮影はできました。
ここで、CVSで買ったおむすびを頬張り、「雲取のしずく」を自動販売機で購入したら、その直後に売り切れの赤い表示が。
・・・最後の1本だったのね。

で、出発してトンネルを抜けておいらん淵の横を通過して甲州市に入り、柳沢峠へ向けてのカーブにアタックして、柳沢峠を今日は通過。
柳沢峠茶屋の駐車場にいかにも「やってました」ていのクルマとバイクがいまして。
確かに柳沢峠の東側のヘアピンカーブにタイヤ痕が不自然にありましたからね。

で、大菩薩の湯付近のヘアピンカーブの先でしつこくベタ付きで来ていた練馬ナンバーのアコードを、甲府盆地が見え始めた直線で山梨ナンバーのヴォクシーをパスさせました。
後者は交差点で一々停止線を大幅に超過してました。
そんなに焦ってどこ行くんだ?と。
もしかして山梨のお作法なのか?とも思いましたけど。

そして到着しました。



塩山駅。
一時駐車スペースにNOTEを停めてまずトイレに行ったら、いつの間にか改装されていて、洋式トイレが温水洗浄便座になっていまして。
用を済ませて、駅に上がり手持ちのSuicaにチャージして出発。
R411を横切って、小道を走って塩山フルーツラインに。
進行方向右手に朝日が差し込む甲府盆地や勝沼ワインの丘が見えてました。
一旦県道に入ってからR20に入り、こちらに。



道の駅甲斐大和。
まずフロントガラスの内外を拭いてました。
内側はクロス、外側はFCワークスの手ぬぐいで。

そして、トイレに行くと、「緊急事態宣言のワードと(その時点で宣言が発令されていた)1都2府1県からの客の入店お断り!」という張り紙を視る。
・・・ある意味分かり易いなぁ。
用を済ませて、道路地図を確認して出発。
笹子トンネルを通り、下り坂を進んで初狩付近でR20から県道に。
峠道を走って、サミットを越えてゴルフ場の横を通り、別の県道に入り、都留インター横を通過して、踏切で一時停止して(後ろの都留インターから下りてきたカネ持ってますていのシニアが運転してたクルマが焦っていたのはなぜだ?)、CVSにクルマを停めてこちらに。



富士急行線都留市駅。


自動券売機と昭和のテイスト感が溢れる待合室。


待合室のベンチには長座布団が敷かれていました。



改札も昭和感が。



改札を通って構内踏切からホームへ。
ホームもローカル線のテイスト感に溢れていて、どこかの映画で絶対に使われそうだなと言う空気感も感じました。

すると、大月方面から電車がやってきました。



普通河口湖行き(6700系特別ラッピング車)。
車掌が居ないなと思ったら先頭に乗っていまして。
そして出発していき、10分も経たずにこれが富士山方面から来ました。



中央特快「河口湖発」東京行き(E233系4両編成)。



若干違和感のある取り合わせですが。
この後「赤坂」へ向けて出発していきました。

で、自動券売機に手持ちのSuicaとPASMOをチャージさせてCVSに戻り、用を済ませて、パンを掴んでレジに向かうと、山梨のスポーツのサークル?系のがわんさか居ました。
何だか田舎の集まり感がプンプンしてましたけど。
で、それらは都留インター方面に向かっていく中、こちらは直進して、山梨県警大月警察署都留分庁舎(と運転免許課都留分室)の横を通過して、R139(富士みち)に入り、いつも停まるCVSを通過して、大月橋東詰交差点で左折してR20を西に向かい、大月ICから中央道に。
さすがに上り線は空いてました。

チキンレースが繰り広げられている様を横目にこちらへ。



談合坂SA。
普段は下り線側のEXPASA談合坂に行くのですが、行程の関係で上り線の方にいきました。
いつ以来だろう・・・と。
で、少し小整理をしながら、エリアコンシェルジュが開くのを待ち、開いたと同時にこれを貰いました。



サービスエリアガイド。
中央道版の他に、東名高速版と名神高速・北陸道版もいただきました。
今年から年版として出されていて、以前のように紙を積極的に配らずにここからPDFで視てね!とQRコードが掲出されていましたが。

そして用を済ませて出発して、本線に入ろうとすると普通に走行を走っている長距離軽トラックがいやがりまして。
それ、その後追越車線に入っていきましたけど。

で、ずっと3車線の一番左側を走って鶴川大橋を通り、上野原ICで下りたのでした。(つまり1区間だけ)
ちなみに下り線はそこそこのボリューム感でした。
休日割引、ないのにね。

で、一旦都留からの県道を走り、R20をちょこっと走って、小菅に向かう県道に入ると後ろから、バイクが2台ほど責っ付いてきまして。
で、2台とも行かせてやって(片方何もしねえし)、のんびり走って、棡原を過ぎて甲武トンネルへの道に入ったところで今度はインプレッサが責っ付いてきまして、しれっと抜かせました。
ちなみにずっとハイビームで運転してましたが、ヘアピンカーブを通過してからこちらに気がつくのが遅れた思しき対向のバイクとE12がいましたけどね。
甲武トンネルを過ぎると、トンネル出口側に何かをむさぼり食うローディーがいたようでして。
こちらが下っていくとすると、クルマと共に上がっていくローディーが何台か見かけました。
へぇ、オリンピックコース(道志みち)に行く度胸がなくてこちらですか?と。

そして、上川乗交差点から檜原街道に入ると、クルマとバイクとローディーがバトルロワイヤル状態でして。
中にはヘアピンカーブでアウトを突いてセンターラインを超えようとするバイクだの、こっち(対向)がおる!と言ってるのにローディーに目が行きすぎてセンターラインを跨ごうとするホリデードライバーていのクルマだの。
改めてハイビームにして橘橋交差点まで来て、その後ライトを消して東へ向かいました。

武蔵五日市駅交差点を過ぎていつものように峠を越して、顔パスで通る近所のSSで給油して帰宅しました。
日曜天国が始まる前に。

それにつけても、土休の運転は面倒くさくて嫌ですねぇと。
特に日中になると。
あと、随分(山梨県基準での)県外ナンバーが多かったような気がします。
特に道の駅では平日以上に滞留している県外ナンバーのクルマが多かったですし。

ちなみに世間が盆に入るところで、私も強制的に休まされます。
(メーカーなどで見かけるようなあざとい手法で)
で、その期間中に道志に日中に行く用事があるのですが、どうしましょうかと思案してしまいます。
普通に日中に順目(津久井→山梨)で行くと、「馬群の中」に取り込まれそうですし。
ちょっと考えないと行けませんね。

何よりホリデードライバー以上に「こういう時期にしか運転しない」連中が暗躍しますから余計面倒くさいファクターにもなりますし。
Posted at 2021/08/01 16:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年07月28日 イイね!

通行止め、解除されました!

今月18日に発生した土砂崩れの影響で奥多摩湖~深山橋交差点間の間で通行止めになっていた、国道411号青梅街道。

本日(2021/07/28)の17時に片側交互通行ながらも通行止めが解除されました。
これに伴い、奥多摩周遊道路の通行時間延長も明日(2021/07/29)をもって終了になり、明後日からは元の規制時間に戻ります。

現場付近は当面恐らくセンターライン付近に太い鉄板を入れて、湖側の車線を使った片側相互通行をさせるイメージだろうなとは思います。
とはいえ、これで寸断されていた小河内地区と氷川地区がつながりますし、何より青梅方面から塩山に向けて通れるようになるわけです。
懸案の電話もほぼ復旧したようですし、同じく有線対応だった地上波テレビジョン放送も復旧するようです。
路線バスも運転再開するでしょうからライフラインも通常通りになります。
これに伴って、奥多摩町役場内で敷かれていた特別体制も解除されるそうでして。

ただ、明日だけある「空白の一日」を使って、朝(または夜)の周遊道路と開通した青梅街道のはしごをする走り屋もいるんでしょうね。
(割と自己チューの多い気がする)ス×ルユーザあたりが。

とはいえ、雨が降っていない中でいきなり土砂が・・・ですので、怖いところもありますが。

追伸 スバルユーザーが全員自己チューとは思っていません。ただ、過去に吉野街道で反対車線にはみ出して100km/h近く出して抜いていったのが、富士山ナンバーのレガシーと大宮ナンバーのフォレスターなんですよね。
それから「スバルユーザー=基本凶悪」というイメージが植え付けられて、スバルのクルマが後ろに付くと構えるようになったのです。
Posted at 2021/07/28 19:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

時間延長します!

都道206号川野上川乗線こと奥多摩周遊道路の走行可能時間を。

先週18日の12時30分頃、国道411号(青梅街道)の坂本トンネル~峰谷橋間で土砂崩れが発生しました。
この影響で電線と電話線も切断されてしまい、奥多摩町の西部地区(川野、留浦、峰谷)と山梨県の丹波山村、小菅村で停電および電話が不通になりました。
停電はその日の夜までに全地区で復旧しましたが、電話線の復旧見込みが見通せず、携帯キャリア3社が移動中継車を各地区の主要拠点に派遣したのと、NTT東日本も臨時電話拠点を設置したそうです。

問題は、国道411号。
現時点で復旧の目途がたっておらず、現状奥多摩湖~深山橋交差点(国道139号との交点)間が通行止めで奥多摩~山梨間の往来ができない状況になっています。
その迂回路になるのが奥多摩周遊道路です。
ただ、この道路は通行規制がかかっており、この季節は8時~19時の間のみ通行できるのですが、これを5時~21時に延長する措置が21日からとられるようになりました。
これを狙ってくるのも居るでしょう。
朝の周遊を走ってみたい!というのが。
ただ、ローディーどもはこないでしょうね。
奥多摩周遊道路の往復をやれる自信がある!みたいな奇特なのを除いては。

とはいえ、あの道路はホリデードライバー(もっと言えばボンクレーズ)には中々きついです。
まっすぐな部分はほぼ無いですし急坂急カーブも凄いですし。
ある程度の運転スキルが無いと何かをやらかしかねない所でもあります。
しかも、携帯電話が通じないところが多々ありますし、救急車も現状五日市方面から来られませんから、最悪ドクターヘリに出動願う可能性もありますし。

というわけで、山梨(の塩山方面)から多摩方面へ抜けるには柳沢峠に加えて、奥多摩周遊道路も通るというドライバーにはタフな設定になっています。
しかも奥多摩周遊道路にはトイレ付きの駐車場が2箇所しか無く、それも昔有料道路だった頃のゲート付近ですし、その環境も・・・ですし(潔癖症の方には厳しいかなと)、山へ上がってしまうとトイレすら無いですし。

私も8月に山梨の国中地方に行く用事があるのですが、どうやって行こうか思案中です。

管理する東京都建設局西多摩建設事務所も優先度の低いのは全て停めて、こっちにリソースを集中させて、一日でも早い復旧工事をお願いしたいものです。

それにつけても、アキレス腱をやられてしまったなと。
Posted at 2021/07/23 08:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月24日 イイね!

山梨と静岡に行ってきました

「宣言」が「まんぼー」に移行した後に。

世間は平日で私は公休日の朝、早く起きて八王子西ICへ。
約4ヶ月ぶりの高速道路。
本線に入ろうとしたら、走行車線に普通にトラックがいやがって参りましたが。
で、平日朝特有のわちゃわちゃ感をやり過ごしながら、鶴川大橋を通過して、ほどなく登坂車線にはいってこちらに。


EXPASA談合坂。

稼働していたフードコートには目もくれず、高速に乗る前にCVSで買ったおむすびとカップみそ汁で朝食を。

で、クルマに戻ると、途中にこれが。


コレがマナー無きニホンジンの現実なんだよなと。

で、出発して右ルートを通過して、大月JCTから河口湖線に入って、こちらに。


谷村PA

で、富士吉田西桂スマートICで降りて、初めて明見地区の道路を走って、富士吉田市内を短絡してみることに。



その明見地区にあるCVSから視る富士山。
で、鏡山通りを北上してR138に入り、久しぶりに山中湖を眺めながら旭日丘交差点で右折して、久しぶりに(というより単独では初めて)籠坂峠をアタック。
籠坂峠を越えてから須走方面の方が坂とカーブがきつかったことを改めて体感しつつ、静岡県側に降りて、須走ICから最近完成したR138御殿場バイパスに。

今で言う旧道からずっと工事中の姿を眺めていましたので、やっと出来たかとは思いました。
結構走りやすかったもので。

で、そのままR138を箱根方面に向かい、御殿場線を跨ぐ立体交差の手前で市道に入り、御殿場駅を横に見て、その先にある市営の駐車場に駐車。

で、これを買いました。


入場券

で、改札機に差し込んで入場しました。


御殿場駅

後ろにも見切れていますが、ちょうど(小田急の)新宿からこれが到着していました。



特急ふじさん1号(MSE6両)
整備を受けて、折り返し特急ふじさん2号として(小田急)新宿へ向かっていきましたが。

で、JR東海管内と言うことで、これが走っていました。



313系。
ひとまず素材撮影に勤しんでから、出場し(入場券は駅員にお願いして持ち帰り)、手持ちのSuicaとPASMOにチャージして改札前のベルマートキヨスクで静岡麦酒をお買い上げ。

で、駐車場を出発してこちらに。


さわやか御殿場インター店

開店前だというのに、すでに何組か来ていました。
さわやかといえば静岡ではソウルフードとも言われているチェーン店で行ってみたいとは思っていました。
で、ホームページである程度下調べをして、まず開店1時間前に着席予約の受付が始まると言うことで、その時間に併せて来てみたのです。
ちなみに、箱根や富士五湖方面からのアクセスも良く、かつ首都圏に近い店でもありますので、地元の沼津や富士山ナンバー以外にも関東系のナンバーのクルマがそこそこいましたね。

で、10時になり着席予約を済ませると各自どっかへ散っていきました。
私はクルマを店の駐車場に置いたままにしてもう一回御殿場駅に行き、その後近くのドコモショップでスマホを充電させてましたが。

そして、11時の開店時間になり店外で待ちがてら、このエリアの他店の状況を見ると、この店は30分待ちだったのに対して同じ御殿場市内にあるプレミアムアウトレット店は既に3時間で90組近い待ちが出てました。
絶句しましたけど。
ただ、函南、長泉、沼津の店舗は全然余裕があったようでして。

で、まごつきながらも席に案内され、席に腰掛けるくらいにオーダーをして、以下をいただきました。



げんこつハンバーグランチ。
丸く焼き上げられたハンバーグを店員がその場で切って、鉄板に当てて(ですので、シートをして肉汁を避けるのですが)、その時の匂いがすでに美味しそうでした。



中身はレアで、今まで食べてきたハンバーグとは違う地平を見た気がします。
美味しくいただいて、独り身でしたので次の方向けにそそくさと席を立ち(どうも最初だったみたいで)、レジで会計を済ませていると、店の上部が煙にまみれていまして。
会計を済ませて密々状態のエントランスを抜けて、クルマに戻って出発し、店でいただいたハッカ飴をなめつつ県道401号を北上して、ぐみ沢上の交差点で再びR138御殿場バイパスに。
上りも緩めの感じでした。
ちなみにR138から旧道へなるべく行かせないような仕組みになっていました。
こうなるとその沿線にあるセブン-イレブン御殿場柴怒田店が心配になりましたが。
で、須走ICでR138側に降りて、お腹に違和感を覚えましたので、急遽立ち寄りました。


道の駅すばしり。

立ち寄ったのはいつ以来でしょうか。

で用を済ませて出発すると、朝籠坂峠を下っていたときにはしていなかった工事を数カ所でしていまして。
で、旭日丘交差点で右折して、R413(道志みち)に入って、山中湖を左に視ながら進み、平野交差点でいつものように道志みちに入ると、これまた工事中の箇所が結構ありまして。
平日ゆえに仕方が無いのでしょうが。

で、山伏トンネルを抜けて、メンドクセー二輪車を先行させつつ、道志みちから一旦外れて道志川を渡って村道を走って、道志村西部の某所に立ち寄りました。



SORIN道志工場。
(写真は横を流れる道志川)

チャレット道志という施設内に設置されています。
私が愛飲しているdoshi waterの製造地で、普段は道の駅どうしか、通信販売で購入しているのですが、通信販売ですと本体に負けずにかかる配送料が悩みで、電話で注文した際に直接受け取りに行っても良いですか?と確認したらOKですよということで、行ってみることにしました。
で、工場受け取りなので・・・とだいぶディスカウントしていただけました。
(どれだけかは申し上げられませんが)
これなら、平日に休みを入れて受け取りに行った方がコスパと気分的にも良いかもとは思いましたけど。

工場を辞して再び道志みちに入ってこちらに。



道の駅どうし。
あいにく昼頃に着いてしまったので、平日にしてはそこそこ混んでました。
とりあえず、物産館である物を買い、自動販売機ではまっこどうしを買い込み、そそくさと出発して、メンドクセえクルマを背負いながら、道志郵便局に立ち寄ってからこちらに。



大渡の水汲み場。
既に先客がいたようですが、母親が必死に水を汲み、助手席の娘と思しきのが無表情にスマホと睨めっこしてました。
(普通のではないなとは直感で思いましたが)

で、あとはいつものように青山~三ヶ木~阿津~旧やまゆり園跡~千木良~大垂水峠~高尾街道~美山通りを経て隣街の大型商業施設に立ち寄って、いつものGSで給油して帰宅しました。

今回の最大の成果はさわやかのハンバーグでしょうか。
普段はレトルトのものしか食べないもので、中々新鮮でしたし、ホンモノってこんなに旨いんだとは思ったものです。
繁盛しているのも分かる気がします。

たまには・・・って行ける距離ではないですし、土曜・休日になんかとてもいけませんし。

あとは新東名と同時にできた須走~R246間のバイパスでしょうか。
現在は概ね片側1車線ですが、まだ橋脚だけの箇所もありますので、将来的には片側2車線化も視野に入れてるのでしょう。

最後に気になったのは、圏央道~中央道を走行時に本線進入時や、車線変更時にウインカーをたかずに入っていくクルマが結構いたこと。
其奴らの頭の中のソフトウェアから機能が欠落してるのかなとは思いましたけどね。

ついでにですが、200キロ近く走ったのにもかかわらず、ハイタッチがゼロだったのには笑ってしまいました。
さすがに平日にドライブしているのは居ないんだなと、実感もしました。
Posted at 2021/06/24 19:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation