• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

205→E131

205→E131今年3月のダイヤ改正より運転を開始しているE131系。
現在は東京から遠くの、外房線・内房線の上総一ノ宮~安房鴨川~木更津間と鹿島線に投入されていますが、今後相模線と宇都宮線(東北本線)、日光線に投入して、既存の205系を置き換えることになったそうです。

現在千葉地区に導入されているのと違うのは相模線は4両編成、宇都宮地区は3両編成になり、全てロングシートになるということでしょうか。

特に相模線は電化の当初から500番台が新製配置されて、当初は豊田に配属されていたという経緯もあります。
後に国府津所属に変わりましたが、相模線(と朝夕乗り入れる横浜線)以外で走ることはありませんでした。
とはいえ運転開始から30年(!)経ちましたし、そろそろ手を打たねばとなったのでしょうか。
そういう意味では、宇都宮地区に投入されている車両もそうだとは思いますが。

ちなみに、仙石線には現状JKこと京浜東北線を走るE233系1000番台を「電子レンジ」ことE235系に置き換えたうえで、魔改造を施してそちらに入れるという話が出ているようです。
あと、鶴見線・南武支線も・・・という話もあるようですが、そちらはそちらでACCUMタイプのを入れるという話もありますし。
こちらもE131系でよくね?とは思うんですが。

とりあえず、205系もメカニズムやアコモデーションも国鉄の名残ではありますし、今のフォーマットの車両達に合わせたいがために置き換えていきたいのでしょうね。

ちなみに、JR西日本では205系が奈良に配属されていますが、そこに直接新型車を投入して置き換えることにはならないようです。
網干に新型の車両(225系100番台)を投入して、余った221系を奈良に転属させて、205系とさらに201系も置き換える・・・ってシナリオで。
たしかに201系も205系以上に脚回りのメンテが大変だとは思いますけど、直接置き換えない所がある意味JR西日本だなとは思います。
アーバンネットワークの屋台骨である、東海道・山陽本線(JR琵琶湖線・京都線・神戸線)に優先して新車を入れるという所が。
ただ221系もJR発足後すぐに投入されていますので、置き換えるにしても・・・とは思うのですが。
むしろ、まだ103系が播但線と加古川線、そして山陽本線の和田岬支線で走っているという現実があります。
それをどうするのかなとも思っていますが。

それにつけても、E233系も扉上のLCDが4:3の0番台よりも先に16:9の1000番台を置き換えるというのが・・・。
ちなみに最近0番台のディスプレイがやばみ~なのが増えてるんですよね。
結構暗くて見えねえよ!みたいなのが多いんですし。
何とかしてくれねえのかなとは思うんですけど。
ま、グリーン車を増結して、ついでにトイレも付けて・・・となりますので、しばらく走り続けるんでしょうけど。
ま、101系も103系も201系もトップナンバーはすべて中央快速線及び青梅線には入線していますし。
103系は何なら試作車もいましたね。
青梅駅で入替作業中に103系が脱線して柵に寄っかかってたのが懐かしい限りです。
(これが記憶にあるヒトは相当なもんですが)
Posted at 2021/06/19 17:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年06月13日 イイね!

奥多摩湖が盛り上がっていたであろう頃

私はこんな所に行っていました。


南京亭瑞穂店。

土曜日も闇に隠れて仕事をして、今日はその明けとなり、さらに明日は公休日なので行ってきました。
で、これを「朝ご飯」にしました。



肉とキャベツの味噌炒め定食(930円)
※キクラゲ抜き

世間様と違い、時間感覚が夕食ですので美味しかったですよ。
肉とキャベツと味噌の相性がバツグンですし。
これで夕食までもちます。
あと、店内はまだまだガラガラでしたけど。

ちなみに、このチェーン名物のジャンボ餃子は先週持ち帰りで買っていきました。
母親が美味しかったと申してました。

ちなみに、どんだけ行ってるかというと、今回ポイントカードの値引きでワンコイン分浮いたと言うくらいです。
要はそこそこ通っているのです。
こことあきる野にある店を。

ま、辛くない麻婆豆腐が大好物ですし、チャーハンも食べていますし。
(ただ半ラーメン付きチャーハンセットはキツかったなぁ)
ただラーメンは・・・。

で、家に向かってるくらいに、ちょうど奥多摩湖から降りてこられた様子をハイドラで眺めていました。
見事に誰ともハイタッチしてないという。(相手が吉野街道、私青梅街道みたいなのが)
さすがに今日は行かれませんわと。

いつになったら行けるのか、ワークスのオフ会に・・・。
Posted at 2021/06/13 11:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

荒らした後に、何も、遺っていなかった。

というような状態な気がする本田技研工業の四輪車。

昨今発表された決算でも四輪部門の売上が芳しくないよう。
元々四輪部門の売上は芳しくなく、全社的にみれば足を引っ張っていたといっても過言では無いくらいだったそう。

そこで、前社長の八郷氏は徹底的に四輪部門の縮小を突き進めていった挙げ句に、聖域とされていた研究所にも手を入れたそう。
おそらく本田技研という狭い世界の中で「あの研究所にメスを入れた」と言われるんでしょうし、八郷氏もオレは凄いことをやったと胸を張るんでしょう。
・・・器が小さいなと。
モリゾー社長と比べたら月とナントカ位違うような気がするんですが。

とはいえ、そもそもなんですが、HONDAって売れるようなクルマを最近作ってました?と言う意味では疑問符を付けざるを得ません。

良い例が直近のフィット。
最大のライバルとしていたトヨタのヤリスには惨敗という有様だそう。
はっきり言うと、ニーズを完全に見誤っていたそうでして。

他にも(例えば主戦場であるアメリカ向けでも)お門違いなクルマばかりを出しているようですし、結構な売れ行きだったN-BOXとて通常車と比べて利益が出にくいとされている軽自動車ですから。

そもそも縮小均衡な思考で良いクルマなんかできてくるわけないでしょと。
で、今度はエンジンを棄ててEVに舵を切るとかで、研究所のリソースをそっちにさかせるために手を入れたとか入れないとか。

ただ、ホンダにEVのイメージなんか全く無いですし、そもそも二輪部門ではしばらくエンジンで行くと決めているのに、なぜ四輪だけはEVなんだと?
下手すると日本電産にも勝てないように思うんですが、気のせいでしょうか。
何だかHONDAにはちぐはぐ感しかありませんし、特に四輪だけが悪者だ的な思考になっているって何なんでしょうか。
呆れて言葉もありません。

こんなんじゃ、熱狂的なHONDA好きでなければHONDAのクルマは買わないでしょうね。

私の場合、むしろホンダジェットのイメージしかありません。
(日本経済新聞のストーリーを視て号泣しましたもの)
それとて南青山に巣喰う重役連中は当初位置づけをわかっちゃおらず、むしろ腫れ物扱いにして、アメリカのとある航空ショーで「実験」したら凄い話題になって初めて気づかされたんでしょ?と。

クルマのレベルで視ればトヨタどころかマツダにも負けてるし、下手したらスズキやダイハツにも・・・とは思うんですが、そんな私の考えはおかしいでしょうか。

昔のHONDAみたいなエッジのきいたクルマはもう出てこないんでしょうか。
だとすると哀しいものです。
Posted at 2021/05/15 12:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月12日 イイね!

明けと公休日に。

あったことをそこはかとなく。

まず、「明け」の日曜日。

本来であれば、奥多摩湖へ・・・と言いたいところでしたが、そもそも夜勤で開始時間が業務の終了時間であったことに加えて、やることも3ヶ月毎に来るちょっと手数のかかることがありまして。
さらにそれがどはまりしてしまい、執務室を出ても心が落ち着かずに、ラウンジに留まって心をおちかせて、帰路に。

帰って朝食(レベル感は昼食)を食べて、一寝入り。

起きて桜花賞を視て、白毛馬として初めてのクラシック制覇を見届けて、その日はほぼお開き。

で、「公休日」の月曜日。

まず、オーガスタの歓喜を見届けていまして。
そして青梅特快に乗って新宿へ。
新宿にしてヒトがはまばらな中、東口にある紀伊國屋書店新宿本店へ。
取り置きをお願いしていたExcelの関数本を受け取るのでして。
今度は自由通路を西へ歩き、ヨドバシカメラ新宿西口本店へ。
文房具を諸々。
(中には職場で使う付箋も←職場にろくに文房具も揃ってないもんで)

で、小田急新宿駅に向かい入場券を買って、地上改札口から入場。
素材撮影のつもりで入ったら、5番ホームにこれが在線してまして。



快速急行藤沢行き、(二代目)5000形。
せっかくだし・・・とすぐに出場して、改めてPASMOで入り直して乗り込むことに。
実は咋夏GSEに乗って小田原に向かっていたところ、町田~本厚木間ですれ違ったことはあるのですが、乗るのは初めてでした。


2020年総合車両製作所(旧東急車輌)の横浜工場謹製と言うことで。


シートもそこそこ良かったです。

で、下北沢を過ぎると複々線をひたすら快走して、気がついたら多摩川を渡っていました。

登戸からはこちらに。


先頭車の運転席後ろ。
登戸で下ろしていたカーテンをあげていました。

で、新百合ヶ丘で降車して見送り、大急ぎで唐木田行き各駅停車に飛び乗ってこちらに。



小田急多摩センター駅。

サンリオピューロランドの最寄り駅だけあって、サンリオ系のキャラクターがそこかしこに。


(ベンチ)


(列車案内板)


(改札への階段)

サンリオ好きにはたまらないでしょう。
京王の方もそういうテイストのようでした。
(行程上入場してませんけど)

で、駅前のケンタで昼食をいただき、多摩モノレールの駅へ向かい、上北台行きに乗って立川南へ。
車内は午後から授業みたいな学生がおおございまして、中央大学・明星大学駅では乗降に時間がかかってたようでした。
立川南で降りてJR立川駅に向かって、青梅特快青梅行きに乗って家路につきました。

小田急の5000形もボルスタレス台車なのですが、小田急の線路状態がよろしいのか、E233系みたいに揺れることはありませんでしたね。
今後は一番古い8000形の置き換えも絡んでくるとは思いますが、昨今の社会情勢で置き換えがどこまで進められるかになってくるでしょうし。

それにつけても、Excelもバージョンが上がって行くにつれて関数が増えましたねぇ・・・。
全て使いこなせれば凄いわと。
ただハケンさんだと、そんなの朝飯前よ!なんでしょうね。
例えばVLOOKUPとか。
Posted at 2021/04/12 20:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年04月05日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました。(まとめ)

無事にお伊勢参りができました。
お伊勢参りに行くにあたり、そこへ行くまでの列車を組み合わせたらこうなりました。
もっと言うと、10時~15時台に伊勢神宮に参拝するのを回避するための行程を組んだのはあります。
その時間帯に行けばヒトが多く、むしろキケンだろうと思っていたのもあります。
実際伊勢に行ってみてその感覚は間違っていませんでしたが。

外宮も内宮もピークを過ぎた後で、ゆったり歩けました。
また両方とも正宮のみ参拝して御守り授与だけと言うことでしたので、時間を短縮できたとも言えますが。
バスも今月からは連節バスが特急タイプの系統に投入されているそうですので、次の時には乗れればと思う次第です。

それにつけても、往路のN700Sひかりと近鉄特急ひのとりは別格でした。
いずれはN700Sが増えていくのでしょうけど、今度は普通車に乗ってみたいものだとは思いました。
ひのとりも今回は割とスポット的でしたので、あまり雰囲気を味わえませんでしたので、今度は大阪難波~近鉄名古屋間を乗り通してみたいものだと思います。

あとはしまかぜに加えてビスタカーにも乗れましたので、そこそこ成果はあったなと。
ホテルも駅側の客室でしたので、時折聞こえる走行時のスキール音(おそらく駅の両端にカーブがある近鉄の車両から)は少し気になりはしましたが、伊勢市駅が一望できて鉄道マニアには堪えられないビューポイントだったことでしょうか。
反対側の客室は伊勢神宮外宮が一望できるとは思いますが。

で復路の伊勢市→近鉄名古屋の特急について、本来はアーバンライナーplusを狙っていたのですが、一度乗ったことがあるnextだったというのが。
賢島に向かっていくのは客室から視ていてあれかな・・・とは思ってましたし。
別に悪くもないのですが。


最悪だったのは復路のそのアーバンライナーとのぞみでしょうか。
アーバンライナーは飛び乗ってきた図々しいオバハンでしたが、のぞみの場合は
まさか”普通に”E席にも居るとは・・・。
車端部ゆえにリスクはあったのですが。
その前日まではその席にいないことは確認していたのですが、当日(しかも直前に)に飛び乗りやがったのでしょうね。
これからはC席も考えないとならないかなとは思いました。

N700は現行車の普通車の場合コンセントが車端部の全席、それ以外はA席とE席にしかないという欠点があるのです。(グリーン車は全席完備)
本当はE7/W7系のように普通車にも全席コンセントを付けろ!と言いたいのですが、普通車全席にもコンセントが付いているN700Sに早く全て置き換わるのを待つしか無いのでしょうね。
(ないしはソレ狙いということで)
あとはグリーン車と普通車で「色々な意味でこんなに」違うんだとも改めて思った次第です。
ちなみに、エクスプレス予約の早特系の企画切符で購入しましたので、往復でみれば東京~名古屋間で通常の指定席でEX予約を取るのとほぼ同じ値段ではありましたが。

で、伊勢志摩に滞在中に感じたのは、そちらのヒト達の言葉のニュアンスが関西的だったこと。
大阪ほどでは無いにせよ、結構関東とも名古屋とも違うニュアンスだったように思いました。
ということは伊賀もそうですが、伊勢志摩も名古屋と言うよりも関西の文化圏なのかなとは思った次第です。

これで、しばらく遠くへ行くことはないでしょう。
COVID-19が収束しない限り。
(どこぞやの政党が言うゼロになんかなりゃせんでしょうに)
ただ、まだ爆発的な・・・なんていうシチュエーションが起きるでしょうし、「5月の大型連休」はどーなるんだかと。

以上、5回に分けてお伊勢参りの旅行記を記して参りました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2021/04/05 10:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation