• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

乃木坂、櫻坂、日向坂

いわゆる坂道と言われているグループでうしろに「46」が付きます。

恐らくそれぞれのメンバーを全て正確に言える方はそうはいないでしょう。
たまたま先日のとあるオフ会で日向坂46のメンバーの写真集とCDを持って来ていた方がいました。

”ちゃんにぶ”の写真集を持って来たけど"おすし"の写真集は持ってこなかったんだとか、大量のシングルCDを持って来てそこに付いていた明細書を見ながらあーこのメンバー既に卒業してるわーとか、そのCDのジャケットを視てあーナントカ分かるわーという感じでしたが。

多くのヒトは誰が誰だかわかんねえよ!ってなるでしょうね。
私がほとんど視ていない地上波のテレビでの音楽番組では目まぐるしくカメラワークが切り替わりますし。

あとそもそもそれぞれのグループの発足の経緯を知っているヒトもそう多くはないでしょう。
乃木坂46はAKB48の公式ライバルとして発足しています。
オーディションの過程では名前が決まっていなかったとされています。
当時ソニーミュージックのビルがあった乃木坂から取られたそうで、乃木神社は乃木坂46のゆかりの神社でもあります。
ちなみに乃木坂46のOGである生駒里奈さんが乃木坂在籍中に一時AKB48に交換留学の形で行っていたこともあります。
そして乃木坂の発足から少し置いて乃木坂とは違うテイストを企図した形で欅坂46として発足しながらもなんやかんやの末に櫻坂46と改名して再スタートしたり、元々は欅坂46の妹分として発足し(この経緯も中々オトナの事情)、その後名称を変更して正式に分立したのが日向坂46ですし。

一応それぞれの坂道の公式番組でもある日曜深夜の番組は視てはいます。
ですのでメンバーの顔もある程度把握はしていますが、乃木坂46の4・5期と櫻坂46の新2期は怪しいのがいます。
それに加えて櫻坂46と日向坂46には最近新メンバーが加わりましたから、余計に分からなくなりつつあります。

ちなみに昨年秋のカタールワールドカップのAMEBAの中継で一躍脚光を浴びた日向坂46の影山優佳は卒業が決まっています。
影山さんの場合、グループの中では目立ちませんでしたが、ソロの外仕事で一躍名を轟かすことにはなりました。
あと元櫻坂46の原田葵も昨秋卒業して、今春フジテレビにアナウンサーとして入社したそうですし。
さらにはWBCで世界一になった選手の奥さんが元乃木坂46というケースもあります。
私はその馴れそめを知っていますし、なんならエビデンスも残っていますし。
あとキー局のアナウンサーで乃木坂46のOGが2名いますし。(日テレの市來玲奈とテレ朝の斎藤ちはる)

ちなみに、坂道のメンバーがレギュラーとして出ている番組があります。
TBS系列の朝の情報番組THE TIME,です。
乃木坂46から一ノ瀬美空(5期生)、櫻坂46からは2代目キャプテンの松田里奈、日向坂46からはラヴィット!からスライドした松田好花が出演しています。
乃木坂46からは当初番組の立ち上げから梅澤美波(現乃木坂46の3代目キャプテン)が出ていましたが今春に一ノ瀬に入れ替わりました。

あとFNS西日本系列向けに関西テレビが制作している日曜競馬中継に元欅坂→櫻坂46初代キャプテンでOGの菅井友香が出ています。
(エリア外ではYouTubeのコンテンツのみですが)

とはいえ、こちらをご覧になっている方の多くは今出てきた方々の顔がぱっと出ては来ないでしょう。

それだけアイドルが細分化されているとも言えますし、テレビというメディアのプライオリティーが下がったとも言えますし。
最近ピンで言うと松浦亜弥さん以来出ていない気がします。
(ということは少なくとも20年は出ていないという証左)
ある意味グループという束でかからないと売れないのかも知れませんね。

ちなみに坂道と48グループ以外などちんぷんかんぷんですし。

余談ですが今春東京藝大に入学した乃木坂のメンバーもいます。
浪人中に乃木坂のオーディションに合格して加入し、今春藝大に合格して・・・と元天才子役の芦田某が真っ青になったそうです。
ただ芦田某さんも内部進学でその進路がその学部学科なの?とは思いましたけどね。
更に言うと早実からワセダに進学した乃木坂46の4期生のメンバーもいるそうですし、確か現役の「塾生」もいるはずですし、OGでもいますし。
何だか最近のアイドルはよりインテリな方が増えてますねぇと。
Posted at 2023/04/09 21:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

23年来の付き合い

23年来の付き合いCUBEのシートクッション。

2000年の春にCUBEのスペシャルエディション(Z10)を買いました。
それまで乗っていたおさがりのスターレットから乗り換わる形で。
その時にオプションとして購入したメーカー純正品です。

CUBEであちこち乗り回していました。
ただ2年で手放す形となりました。
今思うと私自身が色々な意味で甘くて未熟者だったなと痛感しています。

それから20年以上経っていますがこのシートクッションだけは使い続けています。
今乗っているNOTEにも敷いています。
色褪せているところもありますが。

ここまでくると忘れ形見になってしまっています。
棄てられないですね。
Posted at 2023/04/09 17:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月05日 イイね!

日の出インターから奥多摩方面への近道

今更?と言われるかも知れませんが・・・。

圏央道から奥多摩方面へ行く場合はたいてい日の出インターで降ります。
で、インター前の交差点を「右」に曲がって永田橋通りに入り、瀬戸岡の交差点で左折して滝山街道~吉野街道と向かうのがある意味定石ではあります。
しかしながら、私のような青梅市西部に住むジモティーはそちらでは行きません。
なぜかというとそちらは交通量が多く、特に青梅市内の友田交差点がボトルネックになってしまうのです。
(その交差点だけを避ける抜け道もありますがこれもジモティーかリピーターでなければ厳しいのです)
更に言えば遠回りになるとも言いますが。

私が日の出インターへ行く場合は近道とされているルートを通ります。
日の出インターの交差点を「左」に曲がり永田橋通りに入り、突き当たる”かやくぼ”交差点で右折して秋川街道に入り、”坂本”交差点で左折します。
そして若干きつめの峠を通ると、青梅市西部で吉野街道に入れます。

私の場合、その峠道を使って日の出方面へ行きます。
イオンモール日の出や秋川駅などへも。
このルートですと滝山街道~吉野街道ルートよりも流れています。

ただ、私の場合日の出インターから圏央道に乗ることはほぼありません。
日の出から2つ南の八王子西インターから入ります。
永田橋通りを行き日の出町内で八王子方面へ向かう山田通りに入り、秋川を越してトンネルを抜けて秋川街道に入り、上川橋交差点で右折して美山通りに入り八王子西インターに向かうルートで。

高速料金をケチるのと渋滞回避の意味合いもあります。
ただ八王子ジャンクションから入る中央道を主に下りで使っていますので、(上りだと相模湖インター~小仏トンネル間のトリッキーな車線変更がどうしても・・・で)入る方が降りる方より圧倒的に多いのですが。

ですので私が高速に乗るとたいていNEXCO中日本だけで完結してしまうのです。
(あきる野インターより北はNEXCO東日本の管轄のため)

とはいえ市内には言わずと知れた青梅インターがありますが、おそらくそこから乗り降りするとすれば北関東へ向かう場合だけでしょうか。

ちなみにこの峠道は青梅市側がきつめの坂になっています。
ゆえに日の出町から青梅市へ向かう場合になかなかな下り坂になります。
私はたいていエンジンブレーキを作動させて降りていますが。
あとこの峠に繋がる都道は日の出町内では道幅が狭くて(2車線カツカツの幅)カーブも割と急でたまに死角から下手クソか手抜きが車線を跨いでくることもあります。
(明らかに対向が来てないと決めつけてる節があり)
ですのでライトをアッパーにして通ることもあります。
特に土休日の昼間は。
Posted at 2023/04/05 09:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月04日 イイね!

先週末の記憶

先週末の記憶まず土曜日。
行きつけの美容室へ。
そしてその帰り、24年ぶりに交通違反を取られてしまいました。
止まれ看板ありで一時停止をしてなかったのを、よりにもよって交通警らのパトカーに見つけられてしまったのです。
次の更新は鮫洲にでも行こうかと。
ちなみに反則金は週明け早々に納付しましたが。

-----------------------------------
で日曜日。

まずは立川へ。
モバイルSuicaにチャージしてそれで改札を入場して中央線下りホームに降り立つと。


大月行き(右)とホリデー快速送り込み(左)。
前者は211系の6両編成、後者は豊田からの青梅始発のホリデー快速おくたま81号奥多摩行きの送り込みでした。
後者は4番線からクネクネさせて西立川への短絡線に入っていきましたが。

で、これも。

ホリデー快速おくたま1号青梅行き
なるほどなぁと。

で、徐々におのぼりさんがホームに溢れてくる中これに乗り込みました。


特急あずさ1号松本行き、E353系12両編成
むろんこれに。


指定席。
グリーン車が乗れるほどカネはありませんし。

八王子を発つと座席の埋まり具合は6割くらいでしょうか。
私の横には座ってくることはありませんでした。
八王子も大月も隣の席の上のランプが黄色(もうすぐ客が乗ってくるぞというサイン)にはなりませんでしたし。
中には八王子から手ぶらで乗り込んで空いてる席にしれっと座って車掌さんに前売りより高い特急料金を支払っていた爺もいたようですが。
(昔の自由席の感覚で乗り込んできたか。確かに新宿寄りの号車は自由席だったけど)

大月でそこそこ降りて(その爺も降車したよう)、笹子トンネルを越えると。


(勝沼ぶどうの郷付近の桜)


(塩山手前から甲府盆地)


(山梨市付近の桃の花)

そして石和温泉を通過して降りようとするとデッキに立つと全共闘世代と思われるノーマスクのおっさんが地べたリアンしていてました。
其奴はしれっと起き上がって前の方に向かって行きましたが。

そして身延線が寄ってきて金手駅のホーム上に分不相応のカメラを構える小僧(じいじとばあばを恫喝して買ってもらったか)を視て、舞鶴城の桜をみながら到着しました。


甲府。
本当はNOTEで行く予定でしたが、前日の違反の件とカラダの疲労度が有って公共交通機関使用に切り替え、違反切符と納付書を持って帰宅した後に指定席券を取りました。

当然ながらこれも。



身延線。
まだ特急ふじかわ4号は入線していませんでした。
で、改札を出場して券売機でICカードチャージ祭りをした後、北口へ向かいCVSで地元紙である山梨日日新聞を購入してこちらに。


丸政そば 甲府北口店。

これを朝食にいただきました。


かけそば、山賊揚げハーフ。

小淵沢駅にある事で有名なそば屋で名物は山賊揚げです。
鶏のもも肉を揚げたもので「山賊→とりあげる→鶏揚げる」という由来があるそうでして。
そばも太麺系でつゆも割と甘めのあっさり系でした。
で、バス乗り場に戻ってこちらに乗り込みました。


山梨交通のバス。
そして散りつつ有る桜並木の武田通りを北上してこちらに。


武田神社
お参りをして、


(武田神社から市内)

甲府駅へ向けて歩いて南下していきました。
途中CVSに入って山梨大学から行きと同じバスに乗って甲府駅北口へ。
舞鶴陸橋を渡り取引銀行の支店へ行きカネを下ろして、甲府駅に戻るべく甲府市役所横を通っていると。


第95回選抜高校野球大会で優勝した山梨学院を祝う看板が設置されていました。

その後駅前のヨドバシカメラ(元は山交百貨店)で買い物をしてこれに乗り込みました。


新宿行き特急便高速バス(京王電鉄バス)

特急便というのは甲府駅から勝沼まで各バス停に乗車扱いをして中央道に入ったら無停車で降車は中央道日野とバスタ新宿のみという便です。
甲府駅を出発して途中のバス停でそこそこ乗ってきましたが、一宮では補助席まで出る事態に。
日曜日ゆえ道路の流れも澱んでいて最終乗車地の勝沼バス停をを22分遅れで出発し、勝沼インターから中央道に。
甲府駅出発時からハイドラを作動させていて、中央道に入ってからは少しばかりウトウトしていました。

流れは終始順調で八王子本線料金所を通過後に中央道日野到着予告が有り躊躇無く降車ボタンを押したら、前方の補助席の家族連れがバタついてましたけど。

で、中央道日野に13分遅れで到着し補助席を一旦解除していただき、私独り降車してバスタ新宿へ向かって出発していきました。

後続にはこれが停まっていました。



名鉄バスセンター7:10発バスタ新宿行き名鉄バス。
手前の中央道八王子バス停で停車しているのは視えていました。

ちなみに名古屋からのバスを中央道日野で降りたでっかいコロコロを転がしていた若造はタクシーを予約していたみたいで、バス停下の道にタクシーが待機していたのに乗り込み日野市内中心部へ向かっていったようでした。

私は甲州街道駅まで歩きモノレールに乗って立川南で降り、立川から青梅行きに乗って青梅駅は4番線に着きました。

ちなみに山梨日日新聞の一面はこれでした。



中開きは。


山梨学院高校センバツ優勝関連の記事が多くを占めていました。
そらそうだと。
甲府駅前の観光案内所(兼バス案内所)では当日に配られていた号外が貼られていましたし。

帰宅してその新聞を両親に見せたら、そこの文芸欄に母親の知り合いの方が選ばれてたらしくコピーしてました。
上野原からクルマで甲武トンネルを通って青梅の句会まで通っておられたそうです。
頭が下がります。
わざわざあの急峻路を走って青梅まで来ると言うのは・・・。

-----------------------------------------------
というわけで、先週末の記憶でした。

やはり土日祝日に甲府に行くならばクルマはダメだなと切に思いました。
自由度は薄れますが、それ以上に混雑してそれで気が滅入りそうですし。

ちなみに今は・・・というと前の現場をやっと脱獄できて「待ち」の状態です。
精神的なダメージを大いに受けましたので、ちょうど良いタイミングでもありました。
実際に昨日と今日は寝込んでいましたし。
会社的にはすぐ次の仕事に就いてもらうほうが良いに決まっているでしょうけど、それをしてたら精神的にもっと参っていたかも知れませんし。
ただこれが続いてしまうと食い扶持が減ってしまうと言う痛し痒しなところはありますが。

そんな私は正反対に世間ではフレッシャーズ(もはや死語か)とされている”大学5年生たち”が着慣れないスーツと新しいカバンや革靴姿で電車に乗っているようですが、そんなのとは完全無縁です。
その時間に電車に乗りませんし。(苦笑)

そういえば入社式がマスゴミでも話題になっていましたね。
1日にしたカイシャと、4月最初の平日だった3日に実施したカイシャと。
どこかのキー局では元櫻坂のアイドルがアナウンサーとして入社したとかあったそうですし。
私は20世紀末でしたからもはや忘却の彼方ではあります。
そのカイシャで今でも覚えているのはボーナスは易々と出るもんじゃねえぞと言うことだけかな・・・と。

あと、立川に戻ってきたときの立川駅のみどりの窓口の混み具合には閉口してしまいました。
軽く50人以上がとぐろを巻くように列をなして待っていて終わりまで数時間はかかりそうだなと思いました。
みどりの窓口が集約されてしまい、学生達が窓口で定期券を買える駅が相当減ったのもあるのでしょう。
山梨県内の中央線ですらそうですし。

青梅駅ではモバイルSuicaに学生でも定期券が載せられます!とアピールしていましたが。
ちなみに我が社では定期券を買った場合にエビデンスが申請に要りますので、モバイルSuicaにしたらメンドクセーことにはなるでしょうね。
Posted at 2023/04/04 09:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年03月29日 イイね!

横浜まで行ってきました(続き)

横浜まで行ってきました(続き)新横浜経由で横浜に着いて用事を済ませて、近くの銀行の支店でおカネを下ろして、みなみ通路を通ってジョイナスキッチンへ。
11時というのに長蛇の列をなしている寿司屋を視つつこちらに。


カレーライスリオ
これをいただきました。



ポークカレー
本来ですとカツカレーなのですが、スタバでドーナツを頬張ってしまったために軽めにしました。
安定の辛さでした。
横浜に来るとほぼマストでこれを食べています。
そもそも横浜に来るのは、冒頭の所用の時しかありませんし、開拓しようとも思っていませんし。

で、みなみ通路を激歩して京急の改札を入場してこれに乗り込みました。


快特三崎口行き、2100形

さらにこれに。






ウイング・シート
当初はこれの1本後のを予約していたのですが、間に合いそうでしたので変更をかけてギリギリ乗れました。
平日ですと朝は上りで品川へ、夕方~夜は下りで京急久里浜方面にウイング号として設定されて横浜を通過するのですが、土休日は泉岳寺~三崎口間の快特の一部に設定されます。

ウイング号の場合は全車指定になりますが、土休日の場合は2号車がウイング・シートとなります。
品川方のドアを幕で閉鎖して三崎口方のドアに乗務員をはらせて検札をしています。
こうなると不正乗車を試みるヴァカはいないでしょうし。

横浜で乗車した段階では全ての列が埋まっている状態でした。
逆に1号車と3号車が鬼の混雑になっていました。
ある意味天国と地獄のような感じでしょうか。
300円払って天国を味わうか、それをケチって地獄を見るか・・・でしょう。
だったら割と空いている後ろの7号車と8号車に行けば良いのに・・・とは思いますが。

日ノ出町を過ぎてまだ7分咲きくらいの大岡川や津久井浜くらいで視える霞む東京湾を視ながら列車はそれまでの遅れを取り戻すかの如く路地裏の超特急並みに飛ばして、こちらに。


みさきまぐろえきこと三崎口駅

折しもの降雨で客も少なく私もそそくさと改札に入り直して、乗ってきた列車の先頭部に行くと横には統合失調症系の鉄ヲタさんがおりました。
諸々は・・・察してください。
で、こちらに。



京急久里浜駅
6分停車して泉岳寺へ向かっていきました。
出発段階ではまだどの号車も席に余裕がありましたが。
で、改札を出場して雨降る中こちらに。


JR久里浜駅
堂々とした駅舎の佇まいとは打って変わって駅前の寂れた感じは・・・でした。

改札を入場してホームから遠くを見やると



横浜地区の訓練車
横浜地区の訓練センターも併設されていて、209系の訓練車もありました。

そして逗子行きとしてこれが来ました。



E235系1000番台4両編成車。
ドアボタンも作動している中乗り込みました。
すると銘板には。



増1号車
いわゆる「増1号車~増4号車」編成です。
これも113系の頃からつづいているもので、全国を見渡しても横須賀~総武快速線しかないものです。
(特急ですと智頭急行のスーパーはくとがありますが、突発的にしかありませんので)

久里浜を出発していきましたが、停車する駅ごとの案内を見ると思うのです。



短い。
基本編成の11両だと一部がトンネルに入ってしまう田浦ですら余裕ですし。
で、逗子に到着して隣の番線に在線していた宇都宮行きに乗り換えこちらに座りました。



ボックスシート。
恐らく都心を通る列車でも貴重なのでしょうね。

そして大船で降車して根岸線に乗り換え、桜木町で横浜線直通快速八王子行きに乗り換えました。
やはり菊名で乗ってくる客が格段に減ったなと肌で感じました。
その分JRも運賃収入が減っているんだろうなとも。
菊名~新横浜間は毎度凄い混雑でしたし、その収入だけでも中々あったでしょうし。

で、八王子で階段ダッシュして中央特快東京行きに乗り換え、立川から始発の青梅行きに乗って帰宅しました。

まあまあそこそこ乗ってきましたら、もう少し新横浜のリサーチができたかなと思うところはあります。
これはこれで改めてもうすこしゆっくり見たいとは思っています。

とはいえわざわざシンカンセンを新横浜から乗るつもりもないですけどね。
ちなみに東急線側ではイベント対応で臨時列車も走らせるようです。
少なくとも新横浜駅のホームが2面3線の構造ですので客をどうやって散らして乗せていくかにもなるのでしょうね。

あとは晴れた日に三崎口リベンジはしたいとは思っています。
当然ウイング・シートで。
わざわざ混雑している所に乗りたくはないですからね。
ただ三崎口駅から三崎港まではバスですから、そこがどうしても・・・にはなりますが。
Posted at 2023/03/29 20:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation